Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

立春の俳句 30選 -春立つ-

白い梅の花と蕾

暦などで立春(りっしゅん)の文字を目にしても、2月の初めのことなので「春」という実感を持てないことがほとんどです。

それでも、なんとか春の兆しを見つけようとしたり、やがて訪れる春に期待するような気持ちは少しずつ高まってきます。

このページには、立春が詠まれた俳句の中から 30句を選びました。立春の頃の風物や光景が目に浮かび、立春の雰囲気に浸れるようなものばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

立春の俳句 30

「立春」「春立つ」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

なお、これらは俳句において春の季語として扱われます。

【関連】 立春はいつ?

 

 

幾度も 春立つ暦 見上げたる

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

【補足】「幾度」の読み方は「いくたび」です。

 

いつの傷 手の甲にあり 春立てり

【作者】阿部みどり女

 

かかる夜の 雨に春立つ 谷明り

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

【補足】「かかる」は「こういう、こんな」という意味です。

 

瘤多き 木に立春の 日影さす

【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)

【補足】「瘤」の読み方は「こぶ」です。

 

春立と いふより見ゆる 壁の穴

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

壁につくられた穴

 

春立つと 古き言葉の 韻よし

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【補足】「韻」の読み方は「ひびき」です。

 

春立つや あかつき闇の ほぐれつゝ

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

【補足】あかつき闇(やみ)とは、明け方に月が出ていなくて、あたりが暗いことをいいます。

 

春立つや 誰も人より さきへ起き

【作者】上島鬼貫(うえじま おにつら)

 

春立つや 六枚屏風 六歌仙

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【補足】六歌仙(ろっかせん)とは、平安時代・初期の六人の和歌の名人のことで、次の 6名です。

  • 僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
  • 在原業平(ありわらのなりひら)
  • 文屋康秀(ふんやのやすひで)
  • 喜撰法師(きせんほうし)
  • 小野小町(おののこまち)
  • 大友黒主(おおとものくろぬし)

 

むらぎもの 心に遠く 春立ちぬ

【作者】大野林火(おおの りんか)

【補足】むらぎも(村肝、群肝)とは、臓腑(ぞうふ=内臓、はらわた)のことです。「むらぎもの」は「心」に掛かる枕詞(まくらことば)です。

スポンサーリンク

 

大和路や 春立つ山の 雲かすみ

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】大和路(やまとじ)とは、大和国(やまとのくに=現在の奈良県域)の道、大和国に通じる道を意味します。

 

立春の 暁の時計 鳴りにけり

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

 

立春の 朝霧しづる 枯枝かな

【作者】臼田亞浪(うすだ あろう)

【補足】「しづる」とは、水滴などが垂れて落ちることをいいます。

 

立春の 窖出づる 窩主買

【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)

【補足】「窖」の読み方は「あなぐら」です。また、窩主買(けいずかい)とは、盗品を売買する商人のことです。

 

立春の 雨やむ群ら嶺 雲を野に

【作者】飯田蛇笏

【補足】群ら嶺(むらみね)とは、集まりむらがった嶺(=山頂)という意味です。

山の嶺と雲

 

立春の 大蛤を もらひけり

【作者】原 石鼎

【補足】蛤(はまぐり)も春の季語です。

 

立春の かゞやき丘に あまねかり

【作者】高浜年尾(たかはま としお)

【補足】「あまねかり(遍かり、普かり)」とは、「残すところなく行きわたっている」という意味です。

 

立春の 輝く潮に 船行けり

【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)

 

立春の 上御一人に 脱帽す

【作者】渡辺水巴(わたなべ すいは)

【補足】上御一人(かみごいちにん=上一人:かみいちにん)とは、天皇の尊称です。

 

立春の 鴉や曲る 羽ひろげ

【作者】百合山羽公

【補足】「鴉」の読み方は「からす」です。

飛び立とうとして羽を広げるカラス

 

立春の 雉子を描きて 画布立てる

【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)

【補足】「雉子」の読み方は「きじ(=鳥の名前)」です。画布(がふ)とは、絵を描くための布(=カンバス)のことです。

 

立春の 慈姑の味を 称へけり

【作者】 野村喜舟(のむら きしゅう)

【補足】慈姑(くわい)はオモダカ科の多年生植物で、塊茎(かいけい=地下茎が肥大したもの)が食用とされます。「称へけり」の読み方は「たたえけり」です。

 

立春の 卵立て得ず 妻笑ふ

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

 

立春の 卵に尖る 箸ならぶ

【作者】百合山羽公

【補足】「尖る」の読み方は「とがる」です。

 

立春の 日ざしありつゝ うすれつゝ

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

赤い梅の花に降り注ぐ日射し

 

立春の 日を一杯に 老かなし

【作者】阿部みどり女

 

立春の 日をわきまふや 牡丹の芽

【作者】山口青邨

 

立春の 翌日の虹 君知るや

【作者】阿部みどり女

 

立春や 香煙とゞく 絵天井

【作者】野村喜舟

【補足】香煙(こうえん)とは、香(こう)や線香の煙のことをいいます。

 

立春や 又一人来て 橋に佇つ

【作者】阿部みどり女

【補足】「佇つ」の読み方は「たつ」です。

雪が積もった赤い橋の欄干

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 春の俳句 【保存版】

⇒ 松尾芭蕉の俳句 100選

⇒ 与謝蕪村の俳句 100選

⇒ 小林一茶の俳句 100選

  ⇒ 有名な俳句 【完全保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ