Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

立秋とは? 【2023年版】 -いつからが秋ですか?-

日傘をさした着物姿の女性

「立秋」という言葉を見聞きするようになるのは、「秋」というには少し早いと感じるような時期です。これは、「立春」や「立夏」などについても言えることです。

ですから、暑い時期が苦手な人にとっては、この言葉によって余計に秋が待ち遠しく思えてしまいます。そして、実際に秋の足音が聞こえてくるのをひたすら待つことになってしまいます。

このページでは、立秋の意味や関連することなどについて、みていくことにしましょう。

スポンサーリンク

 

立秋とは?

「立秋」の読み方は、『りっしゅう』です。

立秋とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。

【参考】 二十四節気とは?

京都の二十四節気・立秋

この二十四節気を、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。

【立秋の七十二候】

初候:涼風至(りょうふういたる)

次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく )

末候:蒙霧升降( のうむしょうこうす)

スポンサーリンク

 

立秋の意味は?

立秋とは「秋の気配が感じられるころ」のことをいいます。

『こよみ便覧*』には「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と記載されています。

『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。

小川と色彩豊かな草々

 

2022年の立秋はいつ?

2023年の立秋は、8月 8日(火)です。なお、立秋の日付は毎年 8月7、8日頃となります。

立秋を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。(2023年)

大暑(たいしょ) 7/23 ⇒ 立秋(りっしゅう) 8/ 8 ⇒ 処暑(しょしょ) 8/23

二十四節気は、期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。

つまり、8/ 8~8/22 の期間を「立秋」ということもあります。

なお、暑中見舞いは小暑から立秋までに出すものとされています。

小暑 暑中見舞い
大暑
立秋
残暑見舞い
処暑

立秋を過ぎた場合は残暑見舞いとなりますが、「残暑見舞いはいつまで」という明確な決まりはありません。

夏の暑さを感じる時期に残暑見舞いを受け取れるようにすれば、不自然ではないと考えてよいでしょう。

ヒマワリと青空

 

暦の上では秋? いつからが秋ですか?

天気予報などで「今日は立秋です。暦の上では秋ですが…」ということを毎年のように耳にします。

しかし、実際には 8月初旬の夏真っ盛りの時期で、違和感を覚えることが多いかもしれません。

「立秋」の頃に涼しい秋風が吹くということはあまりないでしょうし、秋を感じるにはまだ少し早い気がします。

ただ、この頃からは日も少しずつ短くなり、暑さも下り坂になっていくのを多少は実感できるでしょう。

ですから、立秋を「今日から秋になる」と捉えると違和感がありますが、「次の季節は秋」あるいは「これから季節は秋に向かう」と理解すると自然に受け入れられるはずです。

私はそのように「立秋」と接していますが、いかがでしょうか。

コスモスと青空

また、「秋はいつからか?」については、次の 3つの日を区切りと考えることができます。

1 立秋(8/7・8頃)~
2 九月(9/1)~
3 秋分の日(9/23頃)~

年や地域によっても違いはありますが、このうちで体感的に秋が感じられるようになるのは、秋分の日の頃のように私は思います。

スポンサーリンク

 

立秋の俳句

立秋を詠んだ句は数多くありますが、「立秋」そのものが使われた句は以外にも少ないです。

これは、「立秋」が少し堅苦しい印象を与えるために「秋立つ」「秋来る」「秋に入る」「今朝の秋」などの語に替えて俳句が詠まれるからです。

そのうちで、秋の気配が感じられるようなものをいくつかを挙げてみます。是非とも鑑賞してみて下さい。

秋立つと 知らずや人の 水鏡
 (正岡子規:まさおか しき)

秋立つと 夏ぎらひの人 申しけり
 (正岡 子規)

けさりんと 体のしまりや 秋の立つ
 (正岡 子規)

禅寺に 秋立つ壁の 破れ哉
 (正岡 子規)

旅人や 秋立つ船の 最上川
 (正岡 子規)

秋立つや 川瀬にまじる 風の音
 (飯田 蛇笏:いいだ だこつ)

秋立つや 富山へ帰る 薬売
 (寺田 寅彦:てらだ とらひこ)

今朝秋や 見入る鏡に 親の顔
 (村上 鬼城:むらかみ きじょう)

ごぼごぼと 薬飲みけり けさの秋
 (尾崎 紅葉:おざき こうよう)

立秋の 紺落ち付くや 伊予絣
 (夏目 漱石:なつめ そうせき)

透き通った水の流れ

 

まとめ

  • 立秋は、一年を24等分して季節の名前を付けた二十四節気の一つで、、「秋の気配が感じられるころ」のことをいいます。
  • 2023年の立秋は、8月 8日(火)です。
  • 立秋の前の約18日間を「土用(どよう)、夏土用」といいます。

⇒ 土用とは? 年に 4回ある?

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 立秋の俳句

  ⇒ 初秋の俳句

  ⇒ 「秋めく」の俳句

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ