Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

緑蔭の俳句 30選 -りょくいん-

木蔭の道

夏の若葉や青葉の木蔭を言い表す言葉に「緑蔭(りょくいん)」というものがあります。

この「緑蔭」は俳句において夏の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、「緑蔭」が詠まれた俳句を多く集めました。夏の清々しい雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

緑蔭の俳句 30選

夏の季語である「緑蔭」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

どうそ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 

裏道に 緑陰が見え そこへゆく

【作者】桂 信子(かつら のぶこ)

 

おほらかに 緑蔭の外の 照り昃り

【作者】波多野爽波(はたの そうは)

【補足】照り昃り(てりかげり)とは、太陽の光が衰えてゆくことを意味します。

 

梶鞠の 衣冠ただせる 緑蔭に

【作者】岸 風三楼(きし ふうさんろう)

【補足】梶鞠(かじまり)とは、七夕(たなばた)に行なう蹴鞠(けまり)の行事のことです。

 

風強くして 緑蔭の縁躍る

【作者】田川飛旅子(たがわ ひりょし)

 

琴弾けば 緑蔭深く むせぶ声

【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)

スポンサーリンク

 

庭せばめをり 緑蔭を作りをり

【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)

 

人容れて 緑陰さわぐ ひとところ

【作者】桂 信子

【補足】「容れて」の読み方は「れて」です。

 

まだ大樹 ならざる橡も 緑蔭に

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

【補足】(くぬぎ)はブナ科の落葉高木、(とち)はムクロジ科の落葉高木です。

 

目つむれば 睡魔ふとくる 緑蔭に

【作者】稲畑汀子

 

緑蔭に かくるゝ如く ゐてひろし

【作者】鈴木花蓑(すずき はなみの)

木蔭

 

緑蔭に 眼帯の娘を けふも見し

【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)

 

緑蔭に 染まるばかりに 歩くなり

【作者】星野立子(ほしのたつこ)

 

緑蔭に 脱ぎ揃へある 草履かな

【読み】りょくいんに ぬぎそろえある ぞうりかな

【作者】岸風三楼

 

緑蔭に 膝もて余す 女かな

【作者】右城暮石(うしろ ぼせき)

 

緑蔭に 美貌やすませ ゐたりけり

【作者】上田五千石(うえだ ごせんごく)

スポンサーリンク

 

緑蔭にゐて靴磨 あぶれたり

【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)

 

緑蔭の いづみの草に しづむ花

【作者】石原舟月(いしはら しゅうげつ)

 

緑蔭の 海よりしづかなる憩ひ

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

 

緑蔭の 奥かがやきて 泉湧く

【作者】内藤吐天(ないとう とてん)

 

緑蔭の 写真くらくて われに似ず

【作者】相馬遷子(そうま せんし)

 

緑陰の 白バラ緑 ならんとす

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

 

緑蔭の 人去りてより 夕長し

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

神社の鳥居

 

緑蔭の 広さは人の 散る広さ

【作者】稲畑汀子

 

緑蔭の 道平らかに 続きけり

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

 

緑陰も またおちつかず 揚羽蝶

【作者】桂 信子

 

緑蔭や 枝にまたがり 足垂るる

【作者】大野林火(おおの りんか)

 

緑蔭や 人の時計を のぞき去る

【作者】高浜虚子

 

緑蔭や 矢を獲ては鳴る 白き的

【作者】竹下しづの女(たけした しづのじょ)

 

緑蔭を 過ぐるに空の 薄雲が

【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)

 

緑蔭を 襖のうしろにも感ず

【作者】富安風生

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 新緑の俳句

  ⇒ 万緑の俳句

  ⇒ 夏の俳句【有名俳人の名作から厳選】

  ⇒ 夏の季語【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ