Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

鎖国の理由は、やっぱりこの2つでしょ?

紫色の和傘

江戸時代の「鎖国」とは、幕府がとった政策には違いありませんが、理由や目的となると一言では言い表すのは難しいでしょう。

鎖国の期間中にも、中国やオランダ等の国とは交易があったことなどから、本質が見えにくくなっているようです。

そこで、そもそも鎖国とは何だったのか、どのような経緯で鎖国政策をとったのか、その理由や契機となったことなどについて考えていきましょう。

スポンサーリンク

 

鎖国とは?

鎖国とは、江戸幕府による外交・貿易を制限した政策をいいます。また、その政策によって日本がおかれた状態をも意味します。

といっても、日本が完全に孤立していたわけではなく、次の四口(よんくち)を窓口として隣接国等との交易は続いていました。

  1. 長崎口 - 対中国、対オランダ
  2. 対馬口 - 対朝鮮
  3. 薩摩口 - 対琉球
  4. 松前口 - 対アイヌ

このことからも、鎖国は「国を閉ざすこと」そのものではなかったと言えるでしょう。

スポンサーリンク

 

【小・中学校の教科書に「鎖国」が使われなくなる】

 文部科学省の次期学習指導要領の改定案(2017年2月14日公表)では、小・中学校の社会科で使われていた「鎖国」という表記は「幕府の対外政策」に改めるとされています。

この「鎖国」という言葉は、江戸時代の蘭学者・志筑忠雄(しづき ただお)が、1801年に成立した『鎖国論』で初めて使用しました。

来日経験のあるドイツ人医師のエンゲルベルト・ケンペルの論文『日本国において自国人の出国、外国人の入国を禁じ、又此国の世界諸国との交通を禁止するにきわめて当然なる理』という論文を訳す際に、あまりにも長い題名の代わりとした造語が「鎖国」です。

この言葉が一般に普及して使われるようになったのは、明治時代以降といわれています。

スポンサーリンク

 

近年には「制度としての鎖国はなかった」という見方がされています。また、歴史学においては、「鎖国」ではなく「海禁政策海禁」という語が使われるようになってきています。

これは、鎖国という言葉では

  • 「鎖す(とざす)」の語感が強すぎる
  • 否定的な印象を与える
  • 欧米諸国の見方に偏り過ぎている

という理由からです。

外国との貿易などを制限する「海禁政策」は、江戸時代の日本だけではなく、東アジア諸国においても採用されていました。ですから、「鎖国」よりも「海禁政策、海禁」を使う方が自然といえるでしょう。

江戸時代の町のジオラマ

 

 

鎖国までの流れ

鎖国が完成したといわれる1641年までを、時の流れに沿ってみていきましょう。

 年号 主なできごと
 1612年 幕府の直轄領に
禁教令を発布
1616年 明朝以外の船の入港を
長崎の平戸に限定する
1624年 スペイン船の来航を禁止
1631年 奉書船制度* の開始
1633年 奉書船以外の渡航を禁止
1634年 前年の禁止令を再通達
1635年 中国、オランダなどの
外国船の入港を長崎
のみに限定
1636年 貿易に関係のないポルト
ガル
人をマカオへ追放
1637年
~1638年
島原の乱
1639年 ポルトガル船の入港を禁止
1640年 ポルトガル船が来航
幕府は使者を処刑
1641年 オランダ商館を
平戸から出島に移す
 
1853年 ペリー率いる
アメリカ艦隊が来航
1854年 ペリーが再来航
日米和親条約を締結
1858年 アメリカと
日米修好通商条約を締結

*奉書船制度とは、外国との貿易を行なうためには、将軍が発行した朱印状と老中が発行した奉書を必要とするものです。朱印状と奉書は、いずれも「許可証」の意味合いを持っていました。

スポンサーリンク

一般的には、1639年のポルトガル船の入港禁止から 1854年の日米和親条約の締結までの期間を「鎖国」と呼んでいます。

この間、何と200年以上です。この年数のために従来は、「日本は鎖国によって世界の進展から取り残された」といわれてきました。

しかし、近年では鎖国に対する評価にも変化がみられ、歴史の教科書などにも「国を閉ざした」という表現は使われなくなってきました。

江戸時代の庶民生活のジオラマ

 

 

鎖国の理由

それでは、日本が鎖国という政策をとった理由をみていきましょう。これは、大きく分けて2つになると考えられます。

  1. ポルトガル、スペインの排除
  2. キリスト教の禁止

の2つです。それぞれについて考えます。

 

ポルトガル、スペインの排除

ポルトガルは 1557年以降に、マカオを拠点として中国、日本、ポルトガルの商品を扱う貿易を行ないました。

また、この頃日本はスペインとも国交がありましたが、スペインはフィリピンやメキシコとの貿易のほうが関心が高かったようです。

前項の表を見てもわかるように、ポルトガルとスペインに対する幕府の意思は、両国を排除することのみです。

幕府としては、この2国の領土拡大に対する野心を嫌い、徹底的な排除を行なったのです。また、どちらの国もカトリック教を布教しながら領土を拡大していたことは、次項と強く結びついています。

江戸時代の町の映画セット

 

キリスト教の禁止

キリスト教は、1549年のフランシスコ・ザビエルの来日以来、宣教師たちの布教によって、九州を中心に広まっていきました。そして、キリシタン大名の増加などもあり、幕府はキリスト教徒が大勢力となって敵対することを危惧するようになりました。

1612年には禁教令を出していましたが、その後に決定的な出来事がありました。1637年に起こった島原の乱です。幕府が恐れていたことが実現してしまったので、以後は徹底的な弾圧を行ないました。

島原の乱は、島原・天草の乱、または島原・天草一揆とも呼ばれる、日本の歴史上において最大規模の一揆でした。

幕府にとってこの一揆は、ポルトガルとスペインの領土的野心を警戒させる以外の何物でもありませんでした。この島原の乱は、幕府の鎖国政策を加速させることになったのです。

なお、明治政府になってからも禁教政策は続いており、本当の意味で禁教が解かれたのは1873年(明治6年)だったというのが一般的な見方です。

島原城

 

 

まとめ

  • 鎖国とは、江戸幕府による外交・貿易を制限した政策、または、その政策によって日本がおかれた状態をも意味します。
  • 鎖国といっても、日本が完全に国を閉ざしたわけではなく、四口を通して隣接国等との交易は続いていました。
  • 幕府が鎖国の政策をとったのは、ポルトガルとスペインの領土拡大に関する野心を危惧したことによる両国の排除と、キリスト教徒が大勢力となって敵対することを弾圧する意図からでした。

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 江戸時代の将軍15人のプロフィール

⇒ 江戸時代の火消しはケンカ三昧?

⇒ 時代の順番をおさらいしましょう

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ