Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

五月晴れとは? 意味はそのままで ok ですか?

五月晴れの青い空と新緑

「五月晴れ」という言葉については、しばしば「誤用」「間違った使い方」ということが言われます。間違いと言われると、注意して使わなければいけないのかな、という気もしてきます。

このページでは、この五月晴れの意味について、しっかりと確認しておくことにしましょう。

スポンサーリンク

五月晴れとは? 意味は?

まず、現在では一般的に使われるようになった「五月晴れ」の意味についてみていきましょう。

爽やかな5月の風景ですね。

新暦の「五月晴れ」の意味

現在の暦は「新暦(しんれき)」ですが、新暦の5月の良く晴れた天候のことを「五月晴れ」といいます。

読み方は、『さつきばれ』あるいは『ごがつばれ』です。かつては『ごがつばれ』とよむ風潮もありましたが、今では『さつきばれ』と読むことがほとんどです。

言 葉 読み方 意 味
五月晴れ さつきばれ
(ごがつばれ)
新暦5月
良く晴れた天候
のこと

気象庁やテレビの報道などでも、「五月晴れ」をこの意味で使うよう統一しています。
しかし、これは誤用、間違った使い方とされることがあります。

その理由は、「五月晴れ」にはもう一つの意味があるからです。
現在流通している国語の辞書などにも、ほとんどのものに2つの意味が載っています。

では次に、もう一つの意味についてみていきましょう。

スポンサーリンク

 

旧暦の「五月晴れ」の意味

「五月晴れ」のもう一つの意味は、旧暦(きゅうれき)* が使われていた時代に由来します。

* 旧暦については、こちらをご覧ください。

⇒ 旧暦とは?

大まかにいえば、旧暦と新暦では一カ月位のずれがあり、旧暦の方が遅れているということができます。
ですから、現在(新暦)の梅雨(つゆ)の時期は 6月頃ですが、旧暦で表現すると「五月」となります。

 

ここで、旧暦の時代に使われていた言葉を表にまとめてみましょう。

言 葉 読み方 意 味
五月雨 さみだれ
さつきあめ
梅雨、旧暦5月頃の
長雨のこと
五月闇 さつきやみ 梅雨の頃の
夜が暗いこと
五月晴れ さつきばれ 梅雨の時期の晴れ間
のこと

このように、旧暦の頃には、五月晴れは「梅雨の時期の晴れ間のことを意味していました。
このことから、現在『五月晴れ』という言葉を使う際に「本来の意味は…」「誤用」「間違った使い方」ということが言われるわけです。

しかし、世間一般の認識がほとんど「五月晴れ=新暦の5月の良く晴れた天候」となりつつある今になって、「誤用」などとするのは如何なものかと私は考えます。

なお現在、梅雨の時期の晴れ間のこと(本来の五月晴れの意味)を、気象庁などは「梅雨の合間の晴れ」と呼ぶように取り決めています。

梅雨の晴れ間に咲くアジサイ

 

まとめ

  • 現在では、新暦の5月の良く晴れた天候のことを「五月晴れ」といいます。
  • 旧暦の頃には、五月晴れは「梅雨の時期の晴れ間のことを意味していました。
  • また、このように言葉の意味が従来のものと変わって使われているもののうち「三寒四温」についても考察していますので、是非チェックしてみて下さい。
    ⇒ 三寒四温の使い方?

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ