Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

清明とは? 意味と由来は? 【2024年版】

草原を飛ぶつばめ

暦・カレンダーによっては「清明」という文字を目にすることがあります。

漢字から想像すると清々しいことを表わしているように思われますが、はたしてその通りなのでしょうか。

このページでは、暦の清明の意味や由来などについて、みていくことにしましょう。

スポンサーリンク

 

清明とは?

「清明」の読み方は『せいめい』です。

この清明とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。二十四節気の中では立春、立秋、夏至、冬至、大寒などが聞き慣れているものかと思います。

なお、二十四節気については別のページにまとめてありますので、こちらをご覧になってみて下さい。

 【関連】 二十四節気とは?

スポンサーリンク

 

清明の意味は?

先に述べた二十四節気の「清明」は「すべてのものが清らかで生き生きとするころ」のことをいいます。

『こよみ便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記載されていて、「清明」は「潔」の略ともいわれています。

『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。

 

チューリップの花畑

 

なお二十四節気とは別に、「清明」は「清く明らかなさま」「はっきりとした様子」を表現する言葉でもあります。

具体的には、次のような使われ方をします。

  • その夜の月は、とても清明なものだった
  • ようやく彼の意識は清明さを取り戻した

スポンサーリンク

 

清明の由来は?

 

中国の清明節

中国の二十四節気には「清明節(せいめいせつ)」があります。これは単なる節気の一つではなく、伝統的な祝日です。

この清明節には祖先の墓にお参りし、草むしり等をして墓を掃除する日でもあり、「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれます。

日本でいえば、「お盆」に相当する年中行事です。また、気候の良い春の時期を迎えて郊外を散策する日であるため、「踏青節(とうせいせつ)」と呼ばれることもあります。

凧揚げなども行われることが多く、イメージとしてはピクニックといったところでしょうか。

古くには「掃墳節」「祭祖節」「鬼節」「三月節」などとも呼ばれたのが中国の清明節です。

また、清明節の前日(地域によっては2日前)は寒食節(かんしょくせつ)といって、火気の使用が禁じられて冷食(れいしょく=煮炊きしないものを食べること)をします。

この寒食節も伝統的な祝日で、百五節とも呼ばれます。

中国の山村

 

沖縄の清明祭(シーミー)

沖縄には清明祭(シーミーと発音)という風習があり、18世紀に中国から伝わったといわれています。

これは中国の清明節と同様に、祖先のお墓にお参りして掃除をし、親類一同が墓前で餅、豚肉料理、お菓子、果物などの食事をします。

雰囲気としては、やはりピクニックのようなもので、中国の清明節とよく似ているといえるでしょう。

なお、首里地方では御清明(ウシーミー)と呼ばれています。

お盆やお正月には帰らなくても、シーミー、ウシーミーに帰省する人は多いといわれています。

 

 

2024年の清明は?

2024年の清明は、4月 4日(木)です。

清明を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。(2024年度)

春分(しゅんぶん) 3/20 ⇒ 清明(せいめい) 4/ 4 ⇒ 穀雨 4/19

二十四節気は、期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。

つまり、4/ 4 ~ 4/18 の期間を「清明」ということもあります。

満開の桜と青空

 

 

まとめ

  • 清明とは二十四節気の一つで、「すべてのものが清らかで生き生きととするころ」のことをいいます。
  • 沖縄には、中国の清明節と同様な風習、清明祭(シーミー)があります。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 清明の俳句

  ⇒ 春の俳句

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ