Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

霜の俳句 30選 -しも-

霜衣した葉

冬の朝に霜があたり一面に広がっているのを見ると、寒さが一層増してくるように感じられます。さらに、日が昇りはじめて、霜が煙を立てて解けてゆくのは、冬ならではの光景です。

このような「霜」は俳句において冬の季語でもあり、多くの俳句作品に詠み込まれてきました。

このページには、霜が詠まれた俳句を多く集めました。霜が降りた冬の雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

霜の俳句 30選

霜が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

明け方に ふりし霰ぞ 霜の上

【作者】鈴木花蓑(すずき はなみの)

【補足】「霰」の読み方は「あられ」です。

 

いたいけに 霜置く薔薇の 莟哉

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】「いたいけ」とは、小さくて可愛らしい様子を表現する言葉です。「莟」の読み方は「つぼみ(=蕾)」です。句末の「哉(かな)」は詠嘆を表します。

 

凍蝶の 翅に置く霜の 重たさよ

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【補足】凍蝶(いてちょう)とは、寒さのためにこおりついたように動かない蝶のことです。「翅」の読み方は「はね」です。

 

うたよみて 老いざる悲願 霜の天

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

 

うるむ目に 月かとも又 霜かとも

【作者】鈴鹿野風呂(すずか のぶろ)

【補足】うるむ(潤む)とは、湿りを帯びたようになることをいいます。

スポンサーリンク

 

お火焚や 霜うつくしき 京の町

【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)

【補足】お火焚(おほたき、おひたき)は、11月に京都の各神社で行われる祭事です。

 

折りくべて 霜湧きいづる 生木かな

【作者】内藤鳴雪(ないとう めいせつ)

【補足】生木(なまき)とは、切りたてで、まだなまなましい木、乾ききっていない木のことです。

 

から松の おとす葉もなく 霜を置く

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

 

寒菊の 霜を払つて 剪りにけり

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】「剪りにけり」の読み方は「りにけり」です。

 

今日きりの 霜か窯火の 匂ひ来る

【作者】金尾梅の門(かなお うめのかど)

【補足】「窯火」の読み方は「かまび」です。

土間の竈

 

月光を さだかに霜の 降りにけり

【作者】松村蒼石(まつむら そうせき)

 

山頂の 草立つさまや 霜の晴

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

 

十二月 八日の霜の 屋根幾万

【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)

【補足】十二月八日の行事として、「事納め(ことおさめ=事八日:ことようか)」や「針供養(はりくよう)」があります。

 

しら菊に 赤みさしけり 霜の朝

【作者】松岡青蘿(まつおか せいら)

 

尻もちを つきし不覚も 霜の午後

【作者】皆川白陀(みながわ はくだ)

スポンサーリンク

 

出初式 霜を散らして 纏かな

【作者】松根東洋城(まつね とうようじょう)

【補足】出初式(でぞめしき)は、新年に消防士が出そろって消防の初演習をする儀式です。

 

亡き妻の 四九日や 墓の霜

【作者】正岡子規

 

入院す 霜のわが家を 飽かず見て

【作者】相馬遷子(そうま せんし)

 

庭石や 霜に鳥なく 藪柑子

【作者】正岡子規

【補足】藪柑子(やぶこうじ)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木です。

 

塗り膳を 土蔵より出す 朝の霜

【作者】桂 信子(かつら のぶこ)

【補足】塗り善(ぬりぜん)とは、漆塗りの膳のことをいいます。

白壁の土蔵

 

初日待つ 霜の手摺に 寄りかかり

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

【補足】「手摺」の読み方は「てすり」です。

 

春雨や 檜は霜に 焦げながら

【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)

【補足】檜(ひのき=桧)はヒノキ科ヒノキ属の針葉樹です。

 

ひき起す 霜の薄や 朝の門

【作者】内藤丈草(ないとう じょうそう)

【補足】「薄」の読み方は「すすき(=芒)」です。

 

久方の 光りが霜に 帰り花

【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)

【補足】「久方の(ひさかたの=久堅の)」は、天(あめ)・雨・月・雲・光などにかかる枕詞(まくらことば)です。

 

日にとくる 霜の白さや 枯芒

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

【補足】「枯れ芒」の読み方は「かれすすき」です。

 

冬川や 芥の上の 朝の霜

【作者】高井几董(たかい きとう)

【補足】芥(あくた)とは、「ごみ」や「ちり」のことです。

 

古寺や 百鬼夜行の 霜のあと

【作者】正岡子規

【補足】百鬼夜行(ひゃっきやこう、ひゃっきやぎょう)とは、いろいろな姿をした鬼などが、夜中に行列をして歩くことをいいます。

 

文學の 旅をかさねて 霜日和

【作者】飯田蛇笏

【補足】「學」は「学」の旧字体です。霜日和(しもびより)とは、霜が降りた天気が良い日のことをいいます。

 

ほろほろと 朝霜もゆる 落葉哉

【作者】正岡子規

 

ほろ~と こぼれもぞして 葱の霜

【作者】鈴木花蓑

【補足】「葱」の読み方は「ねぎ」です。

葱畑

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 初霜の俳句

  ⇒「冬の朝」の俳句

  ⇒ 冬の俳句

  ⇒ 冬の季語

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ