山口素堂の俳句 30選 -蕉風-
山口素堂(やまぐち そどう)は江戸時代の俳人で、江戸で松尾芭蕉と交流を持ちました。素堂が詠んだ「目には青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつお)」の句は広く知られています。
このページでは、山口素堂の俳句の中から 30句を選びました。芭蕉に通じるものも感じられる素堂の句を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 山口素堂の俳句 30
- 1.1 朝かほハ 其年の垣に 盛哉
- 1.2 朝虹や あがる雲雀の ちから草
- 1.3 うますぎぬ こ ゝろや月の 十三夜
- 1.4 梅の風 俳諧國に さかむなり
- 1.5 筬の音 目を道びくや 藪つばき
- 1.6 廻廊や 紅葉の燭 鹿の番
- 1.7 草と見て 開くふようの 命かな
- 1.8 河骨や 終にひらかぬ 花盛
- 1.9 さびしさを 裸にしけり 須磨の月
- 1.10 椎の葉に もりこぼしけり 露の月
- 1.11 竹植る 其日を泣や 村しぐれ
- 1.12 谷川に 翡翠と落る 椿かな
- 1.13 ちからなく 菊につ ゝまる ばせをかな
- 1.14 地は遠し 星に宿かれ 夕雲雀
- 1.15 月九部 あれの ゝ蕎麥よ 花一つ
- 1.16 冬瓜に おもふ事かく 月み哉
- 1.17 初空や ねまきながらに 生れけり
- 1.18 はなれじと 昨日の菊を 枕かな
- 1.19 春もはや 山吹しろく 萵苣苦し
- 1.20 晴る夜の 江戸より近し 霧の不二
- 1.21 日照年 二百十日の 風を待ツ
- 1.22 人やしる 冬至の前の とし忘れ
- 1.23 筆始 手に艶つける 梅柳
- 1.24 ふみもみじ 鬼すむあとの 栗のいが
- 1.25 水甕を 汲干すまでに 月澄て
- 1.26 村雨に つくらぬ柘植の 若葉かな
- 1.27 めでたさや 星の一夜も 朝顔も
- 1.28 わすれ艸 もしわすれなば ゆりの花
- 1.29 われつれて 我影帰る 月夜かな
- 1.30 我舞て 我に見せけり 月夜かげ
山口素堂の俳句 30
俳句の先頭の文字の五十音順に並べてあります。
蕉風(しょうふう)とは、松尾芭蕉とその一門が信奉した排風(はいふう=俳句の作風)のことをいいます。
なお、素堂は松尾芭蕉と交流がありましたが、年齢は芭蕉が 2歳ほど上です。
朝かほハ 其年の垣に 盛哉
【季語・季節】朝かほ(あさがお) - 秋
朝虹や あがる雲雀の ちから草
【季語・季節】雲雀(ひばり) - 春
うますぎぬ こ ゝろや月の 十三夜
【季語・季節】十三夜 - 秋
梅の風 俳諧國に さかむなり
【季語・季節】梅 - 春
筬の音 目を道びくや 藪つばき
【季語・季節】藪つばき(藪椿) - 春
廻廊や 紅葉の燭 鹿の番
【季語・季節】紅葉、鹿 - 秋
草と見て 開くふようの 命かな
【季語・季節】ふよう(芙蓉) - 秋
河骨や 終にひらかぬ 花盛
【季語・季節】河骨(こうほね) - 夏
さびしさを 裸にしけり 須磨の月
【季語・季節】月 - 秋
椎の葉に もりこぼしけり 露の月
【季語・季節】露 - 秋
竹植る 其日を泣や 村しぐれ
【季語・季節】村しぐれ - 冬
谷川に 翡翠と落る 椿かな
【季語・季節】椿(つばき) - 春
ちからなく 菊につ ゝまる ばせをかな
【季語・季節】菊、ばせを(芭蕉) - 秋
地は遠し 星に宿かれ 夕雲雀
【季語・季節】夕雲雀(ゆうひばり) - 春
月九部 あれの ゝ蕎麥よ 花一つ
【季語・季節】蕎麥(そば)の花 - 秋
冬瓜に おもふ事かく 月み哉
【季語・季節】冬瓜(とうぐわ、とうがん)、月み(月見) - 秋
初空や ねまきながらに 生れけり
【季語・季節】初空 - 新年
はなれじと 昨日の菊を 枕かな
【季語・季節】菊 - 秋
春もはや 山吹しろく 萵苣苦し
【季語・季節】山吹、萵苣(ちさ、ちしゃ) - 春
晴る夜の 江戸より近し 霧の不二
【季語・季節】霧 - 秋
日照年 二百十日の 風を待ツ
【季語・季節】二百十日 - 秋
人やしる 冬至の前の とし忘れ
【季語・季節】冬至(とうじ)、とし忘れ - 冬
筆始 手に艶つける 梅柳
【季語・季節】筆始(ふではじめ) - 新年
ふみもみじ 鬼すむあとの 栗のいが
【季語・季節】もみじ、栗 - 秋
水甕を 汲干すまでに 月澄て
【季語・季節】月 - 秋
村雨に つくらぬ柘植の 若葉かな
【季語・季節】柘植(つげ) - 春
めでたさや 星の一夜も 朝顔も
【季語・季節】朝顔 - 秋
わすれ艸 もしわすれなば ゆりの花
【季語・季節】ゆり(百合)の花 - 夏
われつれて 我影帰る 月夜かな
【季語・季節】月夜 - 秋
我舞て 我に見せけり 月夜かげ
【季語・季節】月夜 - 秋
関 連 ペ ー ジ