Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

日野草城の俳句 120選 -春・夏・秋・冬-

夜桜と三日月

日野草城(ひの そうじょう)は無季俳句、連作俳句の創作などにより、昭和初期の新興俳句運動の中心的な人物でした。そして、草城の俳句というと、どうしても無季のものや艶めかしいものが取り上げられがちです。

しかし、草城は季語を持った伝統的な俳句で趣きが深いものも数多く詠んでいます。

このページには、日野草城の俳句の中から、季語によって分けた春、夏、秋、冬の俳句をそれぞれ 30句ずつ、合計で 120句を選びました。是非とも、これらをじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

日野草上の春の俳句 30


 春 


 

青竹の 間を歩く 遅日かな

【季語】遅日(ちじつ)

【補足】遅日は春の日についていう言葉で、「なかなか暮れない日」の意です。

 

あけたての 白き障子や 針供養

【季語】針供養(はりくよう)

【補足】針供養とは、使えなくなった針を供養する行事です。2月8日、12月8日、あるいはその両日に寺社で行われます。

 

浅き夜や やがての月に 花静か

【季語】花

 

淡雪や かりそめにさす 女傘

【季語】淡雪

 

鶯の 啼かぬ日はなし 山ごもり

【季語】鶯

【補足】「啼かぬ」の読みは「なかぬ(=鳴かぬ)」です。

 

うぐひすの 初音のひびく 障子かな

【季語】うぐひす

【補足】初音(はつね)とは、鳥や虫などの生物の、その季節で最初に聞く鳴き声のことをいいます。特に鶯について使われることが多くみられます。

 

鶯や 朝の雨ふる 小篁

【季語】鶯

【補足】(たかむら)とは竹林、竹やぶのことです。

 

うしなひし ものをおもへり 花ぐもり

【季語】花ぐもり

【補足】花ぐもりとは、桜の花が咲く頃に空が薄曇りであることをいいます。

 

梅が香や 月めく空の うすはなだ

【季語】梅

 

紅梅の 八重咲きつくす 瑠璃天に

【季語】紅梅

【補足】瑠璃(るり)は紫がかった青色をいいます。

 

咲き満ちて ほのかに幽し 夕椿 

【季語】夕椿

【補足】「幽し」の読みは「かそけし(=かすかであること)」です。

 

残雪に こぼるる杉の 枯葉かな

【季語】残雪

 

白梅の 花はつはつに 雨さむし

【季語】白梅

【補足】「はつはつに」とは「かすかに、わずかに」という意味です。

 

春暁や 人こそ知らね 樹々の雨

【季語】春暁(しゅんぎょう)

 

春愁や 葉ごもり椿 ひそと落つ

【季語】春愁、椿

赤い椿の花

 

春蘭や 耳にかよふは 竹の雨

【季語】春蘭(しゅんらん)

 

照りわたり 浅からぬ夜の 春の月

【季語】春の月

 

永き日の 机の疵を ながめけり

【季語】永き日

【補足】「疵」の読みは「きず」です。

 

花御堂 もろびと散りて 暮れ給ふ

【季語】花御堂(はなみどう)

【補足】お釈迦さまの誕生日の 4月8日をお祝いする花祭りに、誕生仏を安置するお堂を花で飾り付けたものが花御堂です。もろびと(諸人)とは、多くの人・あらゆる人のことです。

 

春雨や 思ひ沈めば とめどなき

【季語】春雨

【補足】「とめどなき」は「限りなき」と同義です。

 

春の月 ふけしともなく かがやけり

【季語】春の月

 

春の月 水のおもてに とどきけり

【季語】春の月

 

春の夜や 檸檬に触るる 鼻の先

【季語】春の夜

【補足】「檸檬」の読みは「れもん」です。

 

ひるがへる くちびる紅し 春の宵

【季語】春の宵

 

ほがらかに 鶯啼きぬ 風の中

【季語】鶯

 

松風に 吹かれて白き 櫻かな

【季語】櫻

【補足】「櫻」は「桜」の旧字体です。

 

夕月の はやばや出づる 雲雀かな

【季語】雲雀(ひばり)

 

夕晴や 寒き木の芽の うすみどり

【季語】木の芽

 

夜桜と なりはて星が きらびやか

【季語】夜桜

 

世に古りて なほ娘なる 雛祭

【季語】雛祭

【補足】「世に古りて」は「年月が経って(も)」の意です。

スポンサーリンク

 

 

日野草上の夏の俳句 30


 夏 


 

青蚊帳を ふちどる紅の なまめける

【季語】青蚊帳(あおかや、あおがや)

 

大風に はげしく匂ふ 新樹かな

【季語】新樹

 

大沼の 夜の光や 蛍狩

【季語】蛍狩(ほたるがり)

【補足】蛍狩とは、蛍を取る遊びのことです。

 

梶の葉に 書く歌おほき 古娘

【季語】梶の葉

【補足】古くには、七夕の夜に梶の葉に和歌を書く習慣がありました。「古娘」の読みは「このいらつめ」です。

 

木の影の 生れて夕立 名残かな

【季語】夕立

【補足】「名残」の読みは「なごり」です。

 

行水の 女に灯す 簾越し

【季語】行水(ぎょうずい)

【補足】「簾」の読みは「すだれ」です。

 

薫風の 素足かがやく 女かな

【季語】薫風(くんぷう)

 

薫風や ほのかに暮るる 湖と山

【季語】薫風

 

しづけさに 初蝉のまた きこえけり

【季語】初蝉

 

白団扇 一つ西日に 置き放し

【季語】白団扇(しろうちわ)

 

神仙を 夢みて覚めぬ 蚊遣香

【季語】蚊遣香(かやりこう)

 

清閑や 薄暑の庭の 石乾く

【季語】薄暑

 

走馬灯 簷端の闇と たたかへり

【季語】走馬燈(そうまとう)

【補足】「簷端」の読みは「のきば(=軒端)」です。

 

滝の音 こもりて夜の 茂かな

【季語】滝

 

月さして 山水浮ぶ 絵蚊帳かな

【季語】絵蚊帳

水墨画の山水

 

月しろの にはか明りや ほととぎす

【季語】ほととぎす

【補足】「月代(つきしろ)」は「月」と同義で、「月白(つきしろ)」とは月が出るときに空が明るく白んで見えることをいいます。

 

月見草 月のけはひは ありながら

【季語】月見草

 

夏草の ほとぼり冷むる 月夜かな

【季語】夏草

 

晴れし夜の 紅提灯や すずみ舟

【季語】すずみ舟

 

晩涼や 氷を削る 音しきり

【季語】晩涼

 

灯ともりて 色蘇る 青簾かな

【季語】青簾(あおす、あおすだれ)

 

古水に うきくさの葉の うすみどり

【季語】うきくさ

 

星屑や 鬱然として 夜の新樹

【季語】新樹

【補足】星屑(ほしくず)とは、夜に見えるたくさんの小さな星のことをいいます。

 

松の葉の しんかんとして 日の盛

【季語】日の盛

 

短夜の 灯影更けけり 白あやめ

【季語】短夜(みじかよ)、白あやめ

【補足】「灯影」の読みは「ほかげ」です。

 

水浅黄 ほのかにひらく 日傘かな

【季語】日傘

【補足】水浅黄(みずあさぎ)とは、薄い浅葱色(=少し緑がかった青)、水色のことをいいます。

 

みづうみに 月のさしたる 蚊遣かな

【季語】蚊遣

 

紫や 朝風に散る 桐の花

【季語】桐の花

 

夕顔の 花暮れ残る 籬かな

【季語】夕顔

【補足】「籬」の読みは「まがき」です。

 

若竹に 古竹色を 収めけり

【季語】若竹

スポンサーリンク

 

 

日野草上の秋の俳句 30


 秋 


 

秋風や 一灯煌と 灯りけり

【季語】秋風

【補足】「煌」の読みは「こう」で、光り輝く様子を表現する言葉です。

 

秋雨や 静かに人を 恋ひわたる

【季語】秋雨

 

秋立つや 翠巒の翠 今朝殊に 

【季語】秋立つ

【補足】「翠巒」の読みは「すいらん」で、緑色の峰・連山のことをいいます。また、2つ目の「翠」の読みは「みどり」です。

 

秋の風 竹の幹吹く 光かな

【季語】秋の風

 

芥火に 風定めなし 秋の暮

【季語】秋の暮

【補足】芥火(あくたび)とは、ごみを燃やす火のことをいいます。

 

朝寒や 木の間満ち来し 日の光

【季語】朝寒

 

荒海や 沈みかねたる 月一つ

【季語】月

 

あをあをと 夕空澄みて 残暑かな

【季語】残暑

 

稲妻を 怖れて長き 睫かな

【季語】稲妻

【補足】「睫」の読みは「まつげ」です。

 

うちひらく 白妙寒し 秋扇

【季語】秋扇(あきおうぎ)

【補足】白妙(しろたえ)とは、美しさを持った白い色のことをいいます。

 

雁鳴いて ひしひし夜の 心かな

【季語】雁

 

月光も 心の疵に しむ夜かな

【季語】月光

 

爽かや 木蔭暗みの 竹の幹

【季語】爽か

 

静けさや 蘭の葉末の 露一つ 

【季語】蘭、露

【補足】「葉末」の読みは「はずえ」で、葉の先を意味します。

 

秋冷の 瀬音いよいよ 響きけり

【季語】秋冷(しゅうれい)

山の中の渓流

 

白々と 松にとまりぬ 秋の蝶

【季語】秋の蝶

 

瀬の音の 心にひびく 夜寒かな

【季語】夜寒

 

たかどのの ふるきてすりや 秋の風

【季語】秋の風

【補足】「たかどの(高殿、楼)」とは、高くつくった建物のことをいいます。

 

篁の 月影風に みだれけり

【季語】月影

 

たはぶれに 妻を背負ひぬ 秋の暮

【季語】秋の暮

 

月さして 帳の綾を 浮かせけり

【季語】月

【補足】「帳」の読みは「とばり」です。

 

月しろや ゆゆしく動く 野分雲

【季語】野分(のわけ、のわき)

【補足】野分とは大風のことをいいます。

 

つよ風に 羽薄く飛べる とんぼかな

【季語】とんぼ

 

なつかしや うするる霧に 星一つ

【季語】霧

 

蜩に 夕べの池を めぐりけり

【季語】蜩(ひぐらし)

 

日昇るや 渓山の露 七いろに

【季語】露

 

深き夜や 風にみだるる 月あかり

【季語】月あかり

 

山暮れて 寂しうなりし 花野かな

【季語】花野

 

山路来て ここに村あり 秋祭

【季語】秋祭り

 

夜長の灯 煌々として 人在らず

【季語】夜長

室内の灯篭

 

 

日野草上の冬の俳句 30


 冬 


 

うちさやぐ 時雨の竹の 青さかな

【季語】時雨(しぐれ)

【補足】時雨とは、秋から冬にかけての時期の、降ったり止んだりする雨のことです。

 

打水の つらゝできたり 花八ツ手

【季語】花八ツ手

 

隠れ栖む 柊の垣 花さきぬ

【季語】柊(ひいらぎ)

【補足】「栖む」の読みは「すむ(=住む)」です。

 

風花に 大き巌の そびえたる

【季語】風花(かざはな)

【補足】「巌」の読みは「いわお」です。また、風花とは風に乗ってきた雪のことをいいます。

 

枯菊や こまかき雨の ゆふまぐれ

【季語】枯菊

【補足】「ゆふまぐれ」は「夕暮れ」と同義です。

 

寒菊や ころがり侘びて 石一つ

【季語】寒菊

 

寒雀 遠くは飛ばぬ 日向かな

【季語】寒雀

【補足】「日向」の読みは「ひなた」です。

 

寒の雨 はじくからかさ 通りけり

【季語】寒の雨

【補足】「からかさ」とは傘のことです。

 

寒梅の 香や月の花 蔭の花

【季語】寒梅(かんばい)

 

寒牡丹 月明にして いたましき

【季語】寒牡丹

 

くれなゐの まつたき花の 寒椿

【季語】寒椿

【補足】「まつたき(全き)」とは「完全な、欠けたところがない」という意味です。

 

笹鳴の 青きすがたの 見えにけり

【季語】笹鳴(ささなき)

【補足】笹鳴とは、冬の鶯の鳴き声(地鳴き)のことです。

 

山茶花の 匂ふがごとく 散り敷ける

【季語】山茶花

 

散紅葉 はなやかなれば 苔寒し

【季語】散紅葉(ちりもみじ)

 

つれづれの 手のうつくしき 火桶かな

【季語】火桶(ひおけ)

炭火

 

ともし灯の 輝りはえてゐる 寒さかな

【季語】寒さ

 

にほどりや 野山の枯るる 閑けさに

【季語】にほどり

【補足】「にほどり(鳰鳥)」とは、鳥の「かいつぶり」のことをいいます。

 

野山枯れ 人はいよいよ 美しき

【季語】野山枯れ

 

日あたりて あはれなりけり 寒牡丹

【季語】寒牡丹

 

日おもてに あればはなやか 冬紅葉

【季語】冬紅葉

 

灯ともるや 寒の内なる 青畳

【季語】寒の内

 

火の色や けふにはじまる 十二月

【季語】十二月

 

冬ごもり 障子ひらけば 庭の景

【季語】冬ごもり

 

冬の陽や 枯木の中の 竹二本

【季語】冬の陽

 

冬薔薇の 咲くほかはなく 咲きにけり

【季語】冬薔薇

 

牡丹雪 なれば韻きて つもるなり

【季語】牡丹雪

【補足】「韻きて」の読みは「ひびきて」です。

 

ほどけたる 雲に日溢れ 春隣

【季語】春隣(はるどなり)

【補足】「溢れ」の読みは「あふれ」です。

 

むらさきを 垂れてあやめの かへり花

【季語】かへり花

【補足】かへり花(返り花 帰り花)とは、11月頃の暖かい日に、草木が本来とは違った時期に咲くことをいいます。

 

もてあそぶ 火のうつくしき 時雨かな

【季語】時雨

 

夕闇に あらがひ猛る 焚火かな

【季語】焚火(たきび)

【補足】「猛る」の読みは「たける」で、荒れ狂うという意味です。

闇の中の焚火

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 春の俳句 ベスト25

⇒ 夏の俳句 ベスト25

⇒ 秋の俳句 ベスト25

⇒ 冬の俳句 ベスト25

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ