焚火の俳句 30選 -たきび-
寒さが厳しい冬の日に焚火にあたっていると、暖がとれるだけでなく、いつしか心も落ち着いてきます。
そして、「焚火」は俳句において冬の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「焚火」が詠まれた俳句を多く集めました。いかにも冬といった雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 焚火の俳句 30選
- 1.1 あたたまる 延寿の神の 焚火にて
- 1.2 あつけなき 落葉ばかりの 焚火かな
- 1.3 家壊わし 男ひたすらなる焚火
- 1.4 一茶忌の 雀の家族 焚火越す
- 1.5 かりくらに 鳶ひるがへる 焚火かな
- 1.6 川風の こゝまでとゞく 焚火かな
- 1.7 寒月に 焚火ひとひらづゝのぼる
- 1.8 焚火今 焔の倒れ合ひながら
- 1.9 焚火して いつ起つとなき 駕屋かな
- 1.10 焚火して 焚火恋しき 面持に
- 1.11 焚火して 林しづかに 寒の入
- 1.12 焚火して 山に還らぬ人を待つ
- 1.13 焚火する 孤りの影を たきしろに
- 1.14 焚火せし あとの寒さの 悲しけれ
- 1.15 焚火の輪 解けて大工と 左官かな
- 1.16 焚火へも 歩み日溜りへも歩み
- 1.17 年の夜の たかむら染むる 焚火かな
- 1.18 なげ入れし くまでの燃ゆる 焚火かな
- 1.19 二階より 見下してゐる 焚火かな
- 1.20 はるかなる 灯をさへぎりし 焚火かな
- 1.21 人一人 焚火してをる あやしさよ
- 1.22 一人退き 二人よりくる 焚火かな
- 1.23 ひねもすを 御用納の 大焚火
- 1.24 帚目の 集つてゐる 焚火かな
- 1.25 炎とは 別に焚火の 煙這ふ
- 1.26 明星の 白む焚火に あたゝまる
- 1.27 もてなしの 焚火となりし 別れかな
- 1.28 夕霜や 湖畔の焚火 金色に
- 1.29 夜明け待つ 心相寄る 野の焚火
- 1.30 夜神楽や 焚火の中へ ちる紅葉
焚火の俳句 30選
冬の季語である「焚火」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。
あたたまる 延寿の神の 焚火にて
【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)
【補足】延寿(えんじゅ)とは、寿命を延ばすことをいいます。
あつけなき 落葉ばかりの 焚火かな
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
家壊わし 男ひたすらなる焚火
【作者】井上 雪(いのうえ ゆき)
一茶忌の 雀の家族 焚火越す
【作者】秋元不死男(あきもと ふじお)
【補足】一茶忌(いっさき)とは、俳人・小林一茶(こばやし いっさ)の 忌日(きじつ=命日)で、旧暦の11月19日です。
かりくらに 鳶ひるがへる 焚火かな
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【補足】「かりくら(狩倉)」とは、狩猟をする場所のことをいいます。「鳶」の読み方は「とび」です。
川風の こゝまでとゞく 焚火かな
【作者】久保田万太郎(くぼ まんたろう)
寒月に 焚火ひとひらづゝのぼる
【作者】橋本多佳子(はしもと たかこ)
【補足】寒月(かんげつ)とは、冬の夜の冴えわたった光の月のことで、俳句においては冬の季語です。
焚火今 焔の倒れ合ひながら
【作者】京極杞陽(きょうごく きよう)
【補足】「焔」の読み方は「ほのお」です。
焚火して いつ起つとなき 駕屋かな
【読み】たきびして いつたつとなき かごやかな
【作者】野村泊月(のむら はくげつ)
焚火して 焚火恋しき 面持に
【作者】後藤夜半(ごとう やはん)
【補足】面持(おももち)とは、顔の様子、顔つき、顔色などを意味します。
焚火して 林しづかに 寒の入
【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
【補足】寒の入(かんのいり)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の小寒(しょうかん)の日のことをいいます。
【関連】寒の入りとは?
焚火して 山に還らぬ人を待つ
【作者】福田蓼汀(ふくだ りょうてい)
焚火する 孤りの影を たきしろに
【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)
【補足】「孤り」の読み方は「ひとり」です。
焚火せし あとの寒さの 悲しけれ
【作者】星野立子
焚火の輪 解けて大工と 左官かな
【作者】西山泊雲(にしやま はくうん)
焚火へも 歩み日溜りへも歩み
【作者】後藤夜半
【補足】日溜り(ひだまり)とは、日が射して暖かい場所のことをいいます。
年の夜の たかむら染むる 焚火かな
【作者】金尾梅の門(かなお うめのかど)
【補足】年の夜(としのよ)とは、大晦日(おおみそか)の夜を意味します。
なげ入れし くまでの燃ゆる 焚火かな
【作者】久保田万太郎
二階より 見下してゐる 焚火かな
【作者】野村泊月
はるかなる 灯をさへぎりし 焚火かな
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
【補足】「灯」の読み方は「ひ」です。
人一人 焚火してをる あやしさよ
【作者】京極杞陽
一人退き 二人よりくる 焚火かな
【作者】久保田万太郎
【補足】「退き」の読み方は「のき、ひき」です。
ひねもすを 御用納の 大焚火
【作者】今井つる女(いまい つるじょ)
【補足】「ひねもす(終日)」とは、一日中という意味です。
帚目の 集つてゐる 焚火かな
【作者】星野立子
【補足】箒目(ははきめ、ほうきめ)とは、箒(ほうき)で地面を掃いたあとの縞目のことをいいます。
炎とは 別に焚火の 煙這ふ
【作者】後藤夜半
明星の 白む焚火に あたゝまる
【作者】百合山羽公
もてなしの 焚火となりし 別れかな
【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)
夕霜や 湖畔の焚火 金色に
【作者】泉 鏡花(いずみ きょうか)
夜明け待つ 心相寄る 野の焚火
【作者】臼田亜浪(うすだ あろう)
夜神楽や 焚火の中へ ちる紅葉
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】夜神楽(よかぐら)とは、神々に関する神道(しんとう)の儀礼的演目のことです。
関 連 ペ ー ジ