Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

雨水の俳句 -うすい-

雪解けの山々と川

暦の立春は過ぎたものの、本格的な春はもう少し先のことかと思わせる 2月の半ばに、二十四節気の一つの「雨水」があります。

この雨水は、俳句においては春の季語であり、俳句作品にも詠み込まれています。

このページには、雨水が詠み込まれた俳句の中から 5句を集めました。そろそろ春の兆しも感じられようかという頃の雰囲気を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

雨水の俳句 5選

 

雨水てふ 佳き日ありけり 母微笑

【作者】上野さち子(うえの さちこ)

【補足】「てふ」は「という(=と言う)」の音が変化したものと考えられています。「佳き」の読み方は「き」です。

 

雨水より 啓蟄までの あたたかさ

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【補足】 雨水の前後を含めて二十四節気(にじゅうしせっき)を並べると、次のようになります。

大寒 1月20日ごろ
立春 2月 4日ごろ
雨水 2月19日ごろ
啓蟄 3月6 日ごろ
春分 3月 20日ごろ

 

大楠に 諸鳥こぞる 雨水かな

【作者】木村蕪城(きむら ぶじょう)

【補足】「大楠」の読み方は「おおくす(=大きいクスノキの意)」です。諸鳥(もろどり)とは、多くの鳥という意味です。

 

鵯の尾の ずぶぬれてとぶ 雨水かな

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

【補足】「鵯」の読み方は「ひよどり」です。

 

夕空に 晴れ間の見えし 雨水かな

【作者】今井杏太郎(いまい きょうたろう)

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 2月の季語と例句

⇒ 2月の俳句 20選

⇒ 冬の俳句 30選

⇒ 有名な俳句 30選

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ