Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

5月の俳句 30選 【有名俳人の名作から厳選】

菖蒲の花

5月はとても気候がよく、清々しさを感じることも多くなります。若葉、新緑の青々とした風景などを目にすると、気持ちも新たなものに入れ替わったような気がします。

このページには、そのような清々しさに満ちた「5月の俳句」といえるようなものを集めました。

5月ならではの風物が詠まれている句を、是非ともチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

目次

5月の俳句について

現代の暦(新暦)の 5月の行事や風物などが詠み込まれている句を集めました。

ここに集めた句の季語は「夏」のものですが、俳句の季語の季節感は旧暦によるものです。

スポンサーリンク

 

5月の俳句 30選

 

袷着て ほのかに恋し 古人の句

【季語】袷

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

【補足】 (あわせ)とは裏地がある着物のことをいいます。反対に、裏地がないものは単衣(ひとえ)です。「ほのかに(仄かに)」は『わずかに』の意です。

 

うすうすと 窓に日のさす 五月哉

【季語】五月

【作者】正岡子規(まさおか しき)

 

うつすらと からかみ青き 五月かな

【季語】五月

【作者】山口誓子(やまぐち せいし)

【補足】からかみ(唐紙)は襖(ふすま)に貼る紙のことで、産地から京から紙江戸から紙に分類できます。

【関連】 皐月の俳句

 

大江戸や 犬もありつく 初鰹

【季語】初鰹

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

【補足】江戸時代には、初鰹がとても珍重されていて、特に江戸では非常に高値がついたことがありました。

初鰹(はつがつお)を詠んだものとしては、次の山口素堂(やまぐち そどう)の句が有名です。

目には青葉 山ほととぎす 初鰹

また、次のような川柳も多く残されています。

  女房を質に入れても初鰹

スポンサーリンク

 

折りし皮 ひとりで開く 柏餅

【季語】柏餅

【作者】山口誓子

【補足】柏餅(かしわもち)は地域によって、次のように様々な呼び方があります。

  • しばもち
  • かたらもち
  • いばらもち
  • おまき
  • だんご
  • かからだご

 

恩讐や 五月蛇いろドレス著て

【季語】五月

【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)

【補足】恩讐(おんしゅう)とは、「情けと仇(あだ)」を意味します。

 

五月来ぬ キャベツたつぷり 切りきざみ

【季語】五月

【作者】鈴木真砂女(すずき まさじょ)

 

五月来ぬ 心ひらけし 五月来ぬ

【季語】五月

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【補足】星野立子は、俳人・高浜虚子(たかはま きょし)の次女です。

青空と緑葉

 

五月なほ 雪舞ふ国の 山ざくら

【季語】五月

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

 

子の髪の 風に流るる 五月来ぬ

【季語】五月

【作者】大野林火(おおの りんか)

 

坂の上 たそがれ長き 五月憂し

【季語】五月

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

 

菖蒲湯や 眉落としたく 思ひもす

【季語】菖蒲湯

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

【補足】端午の節句(5月5日)に菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る習慣が一般の民衆に広まったのは、江戸時代になってからのことです。

 

新樹の戸 あけるを待つに 夜のあらし

【季語】新樹

【作者】篠田悌二郎(しのだ ていじろう)

スポンサーリンク

 

新緑に いよいよ古き 伽藍かな

【季語】新緑

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

【補足】伽藍(がらん)とは寺院の建物を指していう言葉で、サンスクリット語の saṃghārāma(=僧が集まって修行をする清浄で閑静な場所)を音写した「僧伽藍摩(そうぎゃらんま)」が省略されたものです。

【関連】 新緑の俳句

 

すこしある 五月五日の 残り酒

【季語】五月

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

 

雀らも 海かけて飛べ 吹流し

【季語】吹流し

【作者】石田波郷

【補足】鯉幟(こいのぼり)は鯉の吹き流し皐幟(さつきのぼり)といわれることもあります。

 

セルを着て うつくしき月 頭上にす

【季語】セル

【作者】大野林火

【補足】セルは薄手の毛織物で、着物の生地として用いられます。涼やかな着心地が特徴です。

 

旅立の 前の養ひ 新茶くむ

【季語】新茶

【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう) 

【関連】 新茶の俳句

スポンサーリンク

 

玉垣や 花にもまさる べに若葉

【季語】若葉

【作者】阿波野青畝

【補足】玉垣(たまがき)とは、神社や神域の周囲に設けられる垣のことです。

 

何惜しむ 五月夕日を 草に止め

【季語】五月

【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)

 

猫の子の ほどく手つきや 笹粽

【季語】猫の子 粽

【作者】小林一茶

【補足】(ちまき)は平安時代の頃に中国から日本へ伝わったものです。

【関連】 「猫の子」の俳句

 

薄暑来ぬ 人美しく 装へば

【季語】薄暑

【作者】星野立子

【補足】薄暑(はくしょ)とは、初夏のころに少し感じるくらいの暑さをいいます。

【関連】 薄暑の俳句

 

葉ざくらの ひと木淋しや 堂の前

【季語】葉ざくら

【作者】炭 太祇(たん たいぎ)

【補足】葉桜(はざくら)とは、花が散って若葉が出始める頃から新緑で覆われる頃までの桜の木の様子をいいます。

桜の葉

 

葉桜や 白粉つけて さびしけれ

【季語】葉桜

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

【補足】「白粉」の読みは「おしろい」です。

 

孫六が 太刀の銘きる 端午かな

【季語】端午

【作者】田川鳳朗(たがわ ほうろう)

【補足】孫六兼元(まごろく かねもと)は室町時代から続く刀工(とうこう=日本刀、刀剣をつくる職人)です。銘(めい)とは、製作者の名前のことです。

 

まゆひとつ 仏のひざに 作るなり

【季語】まゆ

【作者】小林一茶

 

みかん山 海見下ろして 五月尽

【季語】五月尽

【作者】細見綾子

 

やや冷えて 薔薇の五月の はじまりぬ

【季語】五月

【作者】岡本 眸(おかもと ひとみ)

 

湯上りの 尻にべつたり 菖蒲哉

【季語】菖蒲

【作者】小林一茶

【補足】「哉(かな)」は詠嘆を表現する語です。

 

夕月や あぎと連ねて 鯉幟

【季語】鯉幟

【作者】三橋鷹女

【補足】「あぎと」とは、あご魚のエラのことです。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 5月の季語 【一覧】

⇒ 「風薫る」の俳句

⇒ 春の俳句【保存版】

  ⇒ 春の季語【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ