Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

9月の俳句 20選 【有名俳人の名作から厳選】

黄色い鶏頭の花

9月に入るとまだ暑い日もありますが、朝晩には涼しさも感じられ、確実に秋が近づいていることを実感できます。

そして「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通りに、お彼岸を過ぎた頃から本格的な秋へと季節は移り変わります。

このページには、そのような季節が表現された「9月の俳句」といえるものを集めました。9月ならではの風物が詠み込まれている句を、是非とも味わってみて下さい。

スポンサーリンク

9月の俳句について

現代の暦(新暦)の 9月にみられる風物などが詠み込まれている句を集め、句の最初の文字で五十音順に並べました。

なお、俳句の季語の季節感は旧暦によるものであり、ここに集めた句の季語は「」のものです。

スポンサーリンク

 

9月の俳句 20選

 

秋かぜを かづきてふせり 女郎花

【季語】女郎花(おみなえし)

【作者】加藤暁台(かとう きょうたい)

【補足】秋の七草の一つにも数えられている女郎花は、古くから和歌にも詠まれてきました。

手に取れば 袖さへにほふ女郎花 この白露に散らまく惜しも

(万葉集・詠み人しらず)

【関連】 秋風の俳句

 

 

裏山に 一つの道や 葛の花

【季語】葛(くず)の花

【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)

【補足】葛も秋の七草の一つで、裏見草(うらみぐさ)という別名もあります。

 

 

椽側に さし入る月や 蘭の花

【季語】蘭の花

【作者】岩田涼菟(いわた りょうと)

【補足】「椽側」は「縁側(えんがわ)」と同じです。

 

 

縁側の 一番端の 月見かな

【季語】月見

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

【補足】月見には「十五夜(じゅうごや)」のほかに、「十三夜(じゅうさんや)」と「十日夜(とおかんや)」などがあります。

【関連】 お月見の意味とは?  月見の俳句

 

 

かたまりて 咲きて桔梗の 淋しさよ

【季語】桔梗(ききょう)

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

【補足】桔梗は俳句において「きちこう」とされていることもあります。

【関連】 桔梗の俳句

桔梗の花

桔梗の花

 

 

今日よりは 何に見立ん 秋の月

【季語】秋の月

【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

【補足】この句には、漱石と同い年の嫂(あによめ)に対する哀悼の念が込められていると解されています。

 

 

鶏頭が 立往生を したりけり

【季語】鶏頭(けいとう)

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

【補足】鶏頭を詠んだ句では、正岡子規の次の句も有名です。

鶏頭の 十四五本も ありぬべし

 

 

鶏頭の 黄色は淋し 常楽寺

【季語】鶏頭

【作者】夏目漱石

【補足】鶏頭の花は赤の印象が強いですが、桃色・黄色の花を咲かせるものもあります。

 

 

コスモスの 花ゆれて来て 唇に

【季語】コスモス

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【補足】コスモスには「秋桜」の字を当てますが、「アキザクラ」と呼ばれることもあります。

【関連】 コスモスの俳句

 

 

白萩の しきりに露を こぼしけり

【季語】萩(はぎ)

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】萩も秋の七草の一つです。「生芽」「芽子」と書き表すこともあります。

スポンサーリンク

 

 

旅の日の いつまで暑き 彼岸花

【季語】彼岸花(ひがんばな)

【作者】臼田亞浪(うすだ あろう)

【補足】彼岸花は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」と呼ばれることもあり、他にも死人花(しびとばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、地獄花(じごくばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)など様々な異名を持つ花です。

 

 

眠たる 目をあらはばや 秋の水

【季語】秋の水

【作者】向井去来(むかい きょらい)

 

 

野分の夜 書読む心 定まらず

【季語】野分(のわき、のわけ)

【作者】正岡子規

【補足】野分とは大風のことで、現代で使われる「台風」の古い呼び名とされています。

【関連】 野分の俳句

 

 

はからずも 琴きく雨の 月見哉

【季語】月見

【作者】加賀千代女(かがのちよじょ)

 

 

晴てけさ 空はよごれぬ 野分哉

【季語】野分

【作者】横井也有(よこい やゆう)

青空とコスモスの花

コスモスの花

 

 

ひやひやと 壁をふまへて 昼寝哉

【季語】ひやひや

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

 

 

藤袴 白したそがれ 野を出づる

【季語】藤袴(ふじばかま)

【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)

【補足】藤袴も秋の七草の一つです。

 

 

三日月に ひしひしと物の 静まりぬ

【季語】三日月

【作者】加賀千代女

 

 

名月に 辻の地蔵の ともし哉

【季語】名月

【作者】黒柳召波(くろやなぎ しょうは)

【補足】(つじ)とは、一般に十字路のことを意味します。

 

 

夜をこめて 麦つく音や きりぎりす

【季語】きりぎりす

【作者】正岡子規

【補足】「夜をこめて」とは、「まだ夜が明けないころに、まだ暗いうちに」という意味です。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 9月の季語 【一覧】と例句

⇒ 秋の俳句 【有名俳人の名作から厳選】

⇒ 有名な俳句 30選【永久保存版】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ