青蛙の俳句 30選 -あおがえる-
体の色が緑色をしたカエルのことを、「青蛙(あおがえる)」と呼ぶことがあります。
この「青蛙」は俳句において夏の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「青蛙」が詠まれた俳句を多く集めました。蛙がいる情景が目に浮かんでくるような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 青蛙の俳句 30選
- 1.1 青蛙 あまたをりけり 変電所
- 1.2 青蛙 おのれも ペンキ塗りたてか
- 1.3 青蛙 仔馬へ 白きのどで鳴く
- 1.4 青蛙 さむざむと 秋の風尽きず
- 1.5 青蛙 ちまちまとゐる 三五匹
- 1.6 青蛙 土塀そのまま 三十年
- 1.7 青蛙 跳んであそぶや 能舞台
- 1.8 青蛙 鳴くや今昔 一時点
- 1.9 青蛙 尿もらしたる 書斎かな
- 1.10 青蛙 喉の白さを 鳴きにけり
- 1.11 青蛙 はためく芭蕉 ふみわけて
- 1.12 青蛙 ぱつちり 金の瞼かな
- 1.13 青蛙 花屋の土間を とびにけり
- 1.14 青蛙 薔薇の煙雨に 鳴きぬれぬ
- 1.15 青蛙 はるかにはるかに 樹が倒れ
- 1.16 青蛙 ひとつ紛るる 笹ひと葉
- 1.17 青蛙 呼び陽明門に 雨が降る
- 1.18 青蛙 両手を 露にそろへおく
- 1.19 雨の中 手足そなへて 青蛙
- 1.20 いとしさに 堪へねば捉ふ 青蛙
- 1.21 絲萩の 露こぼしけり 青蛙
- 1.22 芋の葉の 青蛙いま 跳ばんとす
- 1.23 頭芋 掘れば飛び乗る 青蛙
- 1.24 鯨にも 脚がありきと 青蛙
- 1.25 五月雨や 畳に上る 青蛙
- 1.26 鈴蘭の葉のしげりつゝ 青蛙
- 1.27 瀬戸物の 標札に換へ 青蛙
- 1.28 太郎冠者 仕るべく 青蛙
- 1.29 鉄板に 息やはらかき 青蛙
- 1.30 筆を置く 青蛙 葉を滑らずや
青蛙の俳句 30選
夏の季語である「青蛙」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞ください。
青蛙 あまたをりけり 変電所
【作者】池田秀水(いけだ しゅうすい)
【補足】「あまた(数多)」とは、「たくさん、数多く」という意味です。
青蛙 おのれも ペンキ塗りたてか
【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
青蛙 仔馬へ 白きのどで鳴く
【作者】中村草田男(なかむら くさたお)
【補足】「仔馬」の読み方は「こうま」です。
青蛙 さむざむと 秋の風尽きず
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
青蛙 ちまちまとゐる 三五匹
【作者】日野草城
青蛙 土塀そのまま 三十年
【作者】大野林火(おおの りんか)
青蛙 跳んであそぶや 能舞台
【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)
青蛙 鳴くや今昔 一時点
【作者】中村草田男
【補足】「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。
青蛙 尿もらしたる 書斎かな
【作者】阿波野青畝
青蛙 喉の白さを 鳴きにけり
【作者】松根東洋城(まつね とうようじょう)
青蛙 はためく芭蕉 ふみわけて
【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)
【補足】「はためく」とは、風に吹かれてはたはたと動くことをいいます。
青蛙 ぱつちり 金の瞼かな
【作者】川端茅舎
【補足】「瞼」の読み方は「まぶた」です。
青蛙 花屋の土間を とびにけり
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
青蛙 薔薇の煙雨に 鳴きぬれぬ
【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)
【補足】煙雨(えんう)とは、けむるように降る雨のことです。
青蛙 はるかにはるかに 樹が倒れ
【作者】桂 信子(かつら のぶこ)
青蛙 ひとつ紛るる 笹ひと葉
【作者】石川桂郎(いしかわ けいろう)
【補足】「紛るる」の読み方は「まぎるる」です。
青蛙 呼び陽明門に 雨が降る
【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)
【補足】日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の陽明門(ようめいもん)は、国宝に指定されています。
青蛙 両手を 露にそろへおく
【作者】川端茅舎
雨の中 手足そなへて 青蛙
【作者】角川源義(かどかわ げんよし)
いとしさに 堪へねば捉ふ 青蛙
【作者】日野草城
【補足】「堪へねば捉ふ」の読み方は「たえねばとらう」です。
絲萩の 露こぼしけり 青蛙
【作者】正岡子規(まさおか しき)
【補足】「絲萩」の読み方は「いとはぎ」です。
芋の葉の 青蛙いま 跳ばんとす
【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)
頭芋 掘れば飛び乗る 青蛙
【作者】石原八束(いしはら やつか)
【補足】頭芋(かしらいも)とは、里芋(さといも)の親芋のことです。
鯨にも 脚がありきと 青蛙
【作者】有馬朗人(ありま あきと)
五月雨や 畳に上る 青蛙
【作者】正岡子規
【補足】五月雨(さみだれ)とは、旧暦の 5月頃に降る雨のこをいいます。
【関連】五月雨の俳句
鈴蘭の葉のしげりつゝ 青蛙
【作者】日野草城
瀬戸物の 標札に換へ 青蛙
【作者】久米正雄(くめ まさお)
太郎冠者 仕るべく 青蛙
【作者】阿波野青畝
【補足】太郎冠者(たろうかじゃ)とは、狂言に登場する役柄のひとつです。
鉄板に 息やはらかき 青蛙
【作者】西東三鬼(さいとう さんき)
筆を置く 青蛙 葉を滑らずや
【作者】石川桂郎
関 連 ペ ー ジ