鮎の俳句 30選 -あゆ-
鮎は、初夏から夏にかけての食材として好まれ、清涼感をもたらしてくれます。
この「鮎」は俳句において夏の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「鮎」が詠まれた俳句を多く集めました。とても夏らしい雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 鮎の俳句 30選
- 1.1 おち果てゝ 鮎なき湍の 月夜かな
- 1.2 一群の鮎 眼を過ぎぬ 水の色
- 1.3 岩すつて 影のごとくに 鮎はやし
- 1.4 梅未だ 鮎見ゆる堤を 帰りけり
- 1.5 かくぞあれ 鮎に砂かむ 夜べの月
- 1.6 京に住む 和御前の好む 鮎の鮨
- 1.7 今日の瀬の 鮎居ずなりし 故郷哉
- 1.8 口深く 閉ぢたる鮎を 食ひにけり
- 1.9 来べかりし 誰れかれ言ひつ 鮎つゝく
- 1.10 激流を 鮎の竿にて 撫でてをり
- 1.11 精進に つかへさうなり 鮎の鮨
- 1.12 白藤や 猶さかのぼる 淵の鮎
- 1.13 そよ風の 波が見えゐし 鮎かくす
- 1.14 たしかめて 又泳がせし 囮鮎
- 1.15 とび鮎の 底に雲行く 流れかな
- 1.16 とりあへず そこばくの鮎 送りけり
- 1.17 のぼり鮎 すぎてまた来る 蕗の雨
- 1.18 早瀬にも 湯けぶり立ちて 鮎育つ
- 1.19 ひとときは 鮎の瀬よりも 雨激つ
- 1.20 火をかけし 鮎飴いろや 山の風
- 1.21 ふるさとの 友のひとりに 鮎問屋
- 1.22 ふるさとはよし 夕月と鮎の香と
- 1.23 水引いて 鮎のよる瀬の 変りけり
- 1.24 めづらしや しづくなほある 串の鮎
- 1.25 蓑つけて 主出かけぬ 鮎汲みに
- 1.26 潜り出て 鮎を得ざりし 鵜の顔よ
- 1.27 燒鮎に 賣れ殘りたる 螽哉
- 1.28 山里や 尺に満ちたる 鮎のたけ
- 1.29 山の色 釣り上げし鮎に 動くかな
- 1.30 夕ぐれは 鮎の腹みる 川瀬かな
鮎の俳句 30選
夏の季語である「鮎」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞ください。
おち果てゝ 鮎なき湍の 月夜かな
【作者】前田普羅(まえだ ふら)
【補足】湍(はやせ)とは、急流のことをいいます。
一群の鮎 眼を過ぎぬ 水の色
【作者】正岡子規(まさおか しき)
岩すつて 影のごとくに 鮎はやし
【作者】五十嵐播水(いがらし ばんすい)
梅未だ 鮎見ゆる堤を 帰りけり
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
【補足】「未だ」の読み方は「いまだ」です。
かくぞあれ 鮎に砂かむ 夜べの月
【作者】炭 太祇(たん たいぎ)
京に住む 和御前の好む 鮎の鮨
【作者】筑紫磐井(つくし ばんせい)
【補足】和御前(わごぜ、我御前とも表記)は二人称代名詞で、「あなた」「おまえ」という意味です。「鮨」の読み方は「すし」です。
今日の瀬の 鮎居ずなりし 故郷哉
【作者】石井露月(いしい ろげつ)
【補足】句末の「哉(かな)」は、詠嘆の意を表現します。
口深く 閉ぢたる鮎を 食ひにけり
【作者】八木林之介(やぎ りんのすけ)
来べかりし 誰れかれ言ひつ 鮎つゝく
【作者】金尾梅の門(かなお うめのかど)
【補足】「来(く)べかりし」は「来るはずだった」という意味です。
激流を 鮎の竿にて 撫でてをり
【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)
【補足】「撫でて」の読み方は「なでて」です。
精進に つかへさうなり 鮎の鮨
【作者】正岡子規
【補足】精進(しょうじん)とは、肉食を断って菜食することをいいます。
白藤や 猶さかのぼる 淵の鮎
【作者】高井几董(たかい きとう)
【補足】「猶」の読み方は「なお」です。
そよ風の 波が見えゐし 鮎かくす
【作者】篠原 梵(しのはら ぼん)
たしかめて 又泳がせし 囮鮎
【作者】深見けん二(ふかみ けんじ)
【補足】囮鮎(おとりあゆ)とは、友釣り(ともづり)に用いる生きた鮎のことです。
とび鮎の 底に雲行く 流れかな
【作者】上島鬼貫(うえじま おにつら)
とりあへず そこばくの鮎 送りけり
【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)
【補足】「そこばく(若干、許多)」は「いくつか、いくらか、たくさん」という意味です。
のぼり鮎 すぎてまた来る 蕗の雨
【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)
【補足】「蕗(ふき)の雨」とは、蕗の葉に降る雨のことをいいます。
早瀬にも 湯けぶり立ちて 鮎育つ
【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
【補足】「湯けぶり」は、「湯けむり:湯煙、湯烟」と同じです。
ひとときは 鮎の瀬よりも 雨激つ
【作者】後藤夜半(ごとう やはん)
【補足】「激つ」の読み方は「たぎつ」です。
火をかけし 鮎飴いろや 山の風
【作者】阿波野青畝
【補足】飴いろ(飴色)とは、透明な黄褐色のことをいいます。
ふるさとの 友のひとりに 鮎問屋
【作者】上村占魚
ふるさとはよし 夕月と鮎の香と
【作者】桂 信子(かつら のぶこ)
水引いて 鮎のよる瀬の 変りけり
【作者】正岡子規
めづらしや しづくなほある 串の鮎
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
蓑つけて 主出かけぬ 鮎汲みに
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】「簑」の読み方は「みの」です。鮎汲み(あゆくみ)とは、春に川をさかのぼる若鮎を網などですくいとることをいいます。
潜り出て 鮎を得ざりし 鵜の顔よ
【作者】西東三鬼(さいとう さんき)
【補足】鵜(う)は、ウ科の鳥の総称です。
燒鮎に 賣れ殘りたる 螽哉
【作者】正岡子規
【補足】「賣」は「売」の旧字体です。「螽」の読み方は「イナゴ」です。
山里や 尺に満ちたる 鮎のたけ
【作者】正岡子規
【補足】一尺は約 30cmです。
山の色 釣り上げし鮎に 動くかな
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
夕ぐれは 鮎の腹みる 川瀬かな
【作者】上島鬼貫
関 連 ペ ー ジ