Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

不成就日(ふじょうじゅび)とは? 【2025年版/令和7年版】

木の枝に結ばれたおみくじ

暦に記載されているものの中に、吉凶や運勢などに関係した暦注(れきちゅう)というものがあります。

よく目にするのは大安や仏滅などで、これらは広く知られているといえるでしょう。その他にも、一粒万倍日、天しゃ日、三隣亡など様々なものがあります。

このページでは、そのうちの「不成就日」に注目してみましょう。文字からすると、よくない日のような印象を受けてしまいますが、はたしてどうなのでしょうか…

スポンサーリンク

不成就日とは?

まず、不成就日とはそもそも何なのかを確認していきましょう。

不成就日は選日の一つ

不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)とは、選日(せんじつ)の一つです。

この選日とは、暦注のうち六曜、七曜、九星、十二直(中段)、二十八宿、暦注下段以外のものの総称です。また、撰日と書くこともあり、雑注(ざっちゅう)と呼ばれることもあります。

そして、不成就日は文字通り「何事も成就しない日」とされています。したがって、次のようなことを行なうのはとされます。

  • 結婚・入籍
  • 子供の命名
  • 願い事
  • 開店
  • 契約
  • 地鎮祭
  • 移転
  • 納車

これらの他にも、様々なことが凶とされるので、平たく言えば「全てにおいて凶」ということになります。

不成就日以外の選日には、次のようなものがあります。

  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
  • 天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)
  • 天一天上(てんいちてんじょう)
  • 三隣亡(さんりんぼう)
  • 八専(はっせん)
  • 十方暮(じっぽうぐれ)

なお、天赦日は選日ではなく、暦注下段(れきちゅうげだん)とされることもあります。

スポンサーリンク

不成就日の選日法(せんじつほう=暦注の日取り)は旧暦による月切りといわれるもので、具体的には次のようになります。

  • 1月と 7月 - 3・11・19・27日
  • 2月と 8月 - 2・10・18・26日
  • 3月と 9月 - 1・9・17・25日
  • 4月と 10月 - 4・12・20・28日
  • 5月と 11月 - 5・13・21・29日
  • 6月と 12月 - 6・14・22・30日

これにもとづいて、現在のカレンダー(新暦)に当てはめると次のようになります。

 

不成就日のカレンダー 【2025年版】

1月5
(日)
13
(月)
21
(火)
31
(金)
2月8
(土)
16
(日)
24
(月)
3月1
(土)
9
(日)
17
(月)
25
(火)
29
(土)
4月6
(日)
14
(月)
22
(火)
5月1
(木)
9
(金)
17
(土)
25
(日)
31
(土)
6月8
(日)
16
(月)
24
(火)
30
(月)
7月8
(火)
16
(水)
24
(木)
30
(水)
8月7
(木)
15
(金)
25
(月)
9月2
(火)
10
(水)
18
(木)
23
(火)
10月1
(水)
9
(木)
17
(金)
21
(火)
29
(水)
11月6
(木)
14
(金)
23
(日)
12月1
(月)
9
(火)
17
(水)
24
(水)

 

スポンサーリンク

 

不成就日の由来は?

かつては、暦の編纂(へんさん)は朝廷が独占的に行っていました。しかし、一方では民間暦、地方暦と呼ばれるものが独自につくられていました。

そして、不成就日の記載が確認できるのは、江戸時代の民間暦からといわれています。

※ 会津の諏訪神社でつくられ、関東以北で広く使われていた会津暦(あいずごよみ=諏訪暦)に「不成就日」の記載があるといわれています。しかし、実際に会津暦を検証しましたが、現時点では確認できていません。判明しましたら追記いたします。

 

不空成就如来と関係があるのでは?

不成就日の由来に関係するものとして、私が最も注目しているのが不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)です。

不空成就如来の梵名(ぼんめい、サンスクリット語での名前)はアモーガシッデイ [amoghasiddhi]で、仏教における信仰の対象です。

日本では、五智如来(ごちにょらい=五仏)の一尊として造像されたものがほとんどです。釈迦如来と同一視されることもあり、単独での造像や信仰はとてもまれといえます。

 

 

不成就日が大安などと重なると、どうなる?

暦の吉凶を気にする場合、迷うのが「吉」の日と「凶」の日が重なったときです。中でも、不成就日大安が同日になると、考えてしまう人は多いようです。

前述した 2025年の不成就日のカレンダーに大安の日を重ねてみると、次のようになります。

1月5
(日)
13
(月)
21
(火)
31
(金)
2月8
(土)
16
(日)
24
(月)
3月1
(土)
9
(日)
17
(月)
25
(火)
29
(土)
4月6
(日)
14
(月)
22
(火)
5月1
(木)
9
(金)
17
(土)
25
(日)
31
(土)
6月8
(日)
16
(月)
24
(火)
30
(月)
7月8
(火)
16
(水)
24
(木)
30
(水)
8月7
(木)
15
(金)
25
(月)
9月2
(火)
10
(水)
18
(木)
23
(火)
10月1
(水)
9
(木)
17
(金)
21
(火)
29
(水)
11月6
(木)
14
(金)
23
(日)
12月1
(月)
9
(火)
17
(水)
24
(水)

このように、月に一度くらいは不成就日と大安の重なる日があります。

もしこれが、「一粒万倍日(吉)と不成就日(凶)」あるいは「天赦日(吉)と不成就日(凶)」であったらどうでしょうか。

この場合には、一粒万倍日、天赦日、不成就日のいずれもが選日であるので、一粒万倍日や天赦日の吉の効果が半減するとされています。

しかし、大安と不成就日のケースは、少し事情が違います。というのは、大安は六曜(ろくよう)の一つであるからです。

六曜は、六曜日(ろくようび)、六輝(ろっき)、宿曜(すくよう)ともいわれ、大安を含めて次の6種類の曜を持つものです。

  • 先勝(せんかち、せんしょう、さきかち、さきがち)
  • 友引(ともびき、ゆういん)
  • 先負(せんまけ、せんぶ、せんぷ、さきまけ)
  • 仏滅(ぶつめつ)
  • 大安(たいあん、だいあん)
  • 赤口(しゃっこう、しゃっく、じゃっく、じゃっこう、せきぐち)

 【参考】六曜の意味や順番は?

また、六曜は鎌倉時代末期から室町時代にかけて、中国から日本に伝来したことがわかっています。

ですから、「六曜の吉の日」と「選日の凶の日」を並べて考えること自体に無理があるとする意見もあります。

とはいっても、なるべくなら縁起が良いとされることを選びたいものです。

そこで、たとえ吉の日であっても、凶の日と重なったら」の要素を持っていると考えるのが無難といえるでしょう。

そうすれば、何か事があったときに「やはり不成就日は避けるべきだった」という後悔をすることはないはずです。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 吉日とは? [吉日カレンダー付き]

  ⇒ 縁起のいい花や木

  ⇒ 日本の迷信【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ