Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

不成就日(ふじょうじゅび)とは? 【2024年版/令和6年版】

木の枝に結ばれたおみくじ

暦に記載されているものの中に、吉凶や運勢などに関係した暦注(れきちゅう)というものがあります。

よく目にするのは大安や仏滅などで、これらは広く知られているといえるでしょう。その他にも、一粒万倍日、天しゃ日、三隣亡など様々なものがあります。

このページでは、そのうちの「不成就日」に注目してみましょう。文字からすると、よくない日のような印象を受けてしまいますが、はたしてどうなのでしょうか…

スポンサーリンク

不成就日とは?

まず、不成就日とはそもそも何なのかを確認していきましょう。

不成就日は選日の一つ

不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)とは、選日(せんじつ)の一つです。

この選日とは、暦注のうち六曜、七曜、九星、十二直(中段)、二十八宿、暦注下段以外のものの総称です。また、撰日と書くこともあり、雑注(ざっちゅう)と呼ばれることもあります。

そして、不成就日は文字通り「何事も成就しない日」とされています。したがって、次のようなことを行なうのはとされます。

  • 結婚・入籍
  • 子供の命名
  • 願い事
  • 開店
  • 契約
  • 地鎮祭
  • 移転
  • 納車

これらの他にも、様々なことが凶とされるので、平たく言えば「全てにおいて凶」ということになります。

不成就日以外の選日には、次のようなものがあります。

  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
  • 天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)
  • 天一天上(てんいちてんじょう)
  • 三隣亡(さんりんぼう)
  • 八専(はっせん)
  • 十方暮(じっぽうぐれ)

なお、天赦日は選日ではなく、暦注下段(れきちゅうげだん)とされることもあります。

スポンサーリンク

不成就日の選日法(せんじつほう=暦注の日取り)は旧暦による月切りといわれるもので、具体的には次のようになります。

  • 1月と 7月 - 3・11・19・27日
  • 2月と 8月 - 2・10・18・26日
  • 3月と 9月 - 1・9・17・25日
  • 4月と 10月 - 4・12・20・28日
  • 5月と 11月 - 5・13・21・29日
  • 6月と 12月 - 6・14・22・30日

これにもとづいて、現在のカレンダー(新暦)に当てはめると次のようになります。

 

不成就日のカレンダー 【2024年版】

1月 2
(火)
10
(水)
16
(火)
24
(水)
2月 1
(木)
9
(金)
12
(月)
20
(火)
28
(水)
3月 7
(木)
11
(月)
19
(火)
27
(水)
4月 4
(木)
9
(火)
17
(水)
25
(木)
5月 3
(金)
11
(土)
19
(日)
27
(月)
6月 4
(火)
10
(月)
18
(火)
26
(水)
7月 4
(木)
11
(木)
19
(金)
27
(土)
8月 6
(火)
14
(水)
22
(木)
30
(金)
9月 4
(水)
12
(木)
20
(金)
28
(土)
10月 3
(木)
11
(金)
19
(土)
27
(日)
11月 4
(月)
12
(火)
20
(水)
28
(木)
12月 5
(木)
13
(金)
21
(土)
29
(日)

 

スポンサーリンク

 

不成就日の由来は?

かつては、暦の編纂(へんさん)は朝廷が独占的に行っていました。しかし、一方では民間暦、地方暦と呼ばれるものが独自につくられていました。

そして、不成就日の記載が確認できるのは、江戸時代の民間暦からといわれています。

※ 会津の諏訪神社でつくられ、関東以北で広く使われていた会津暦(あいずごよみ=諏訪暦)に「不成就日」の記載があるといわれています。しかし、実際に会津暦を検証しましたが、現時点では確認できていません。判明しましたら追記いたします。

 

不空成就如来と関係があるのでは?

不成就日の由来に関係するものとして、私が最も注目しているのが不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)です。

不空成就如来の梵名(ぼんめい、サンスクリット語での名前)はアモーガシッデイ [amoghasiddhi]で、仏教における信仰の対象です。

日本では、五智如来(ごちにょらい=五仏)の一尊として造像されたものがほとんどです。釈迦如来と同一視されることもあり、単独での造像や信仰はとてもまれといえます。

 

 

不成就日が大安などと重なると、どうなる?

暦の吉凶を気にする場合、迷うのが「吉」の日と「凶」の日が重なったときです。中でも、不成就日大安が同日になると、考えてしまう人は多いようです。

前述した 2024年の不成就日のカレンダーに大安の日を重ねてみると、次のようになります。

1月 2
(火)
10
(水)
16
(火)
24
(水)
2月 1
(木)
9
(金)
12
(月)
20
(火)
28
(水)
3月 7
(木)
11
(月)
19
(火)
27
(水)
4月 4
(木)
9
(火)
17
(水)
25
(木)
5月 3
(金)
11
(土)
19
(日)
27
(月)
6月 4
(火)
10
(月)
18
(火)
26
(水)
7月 4
(木)
11
(木)
19
(金)
27
(土)
8月 6
(火)
14
(水)
22
(木)
30
(金)
9月 4
(水)
12
(木)
20
(金)
28
(土)
10月 3
(木)
11
(金)
19
(土)
27
(日)
11月 4
(月)
12
(火)
20
(水)
28
(木)
12月 5
(木)
13
(金)
21
(土)
29
(日)

このように、月に一度くらいは不成就日と大安の重なる日があります。

もしこれが、「一粒万倍日(吉)と不成就日(凶)」あるいは「天赦日(吉)と不成就日(凶)」であったらどうでしょうか。

この場合には、一粒万倍日、天赦日、不成就日のいずれもが選日であるので、一粒万倍日や天赦日の吉の効果が半減するとされています。

しかし、大安と不成就日のケースは、少し事情が違います。というのは、大安は六曜(ろくよう)の一つであるからです。

六曜は、六曜日(ろくようび)、六輝(ろっき)、宿曜(すくよう)ともいわれ、大安を含めて次の6種類の曜を持つものです。

  • 先勝(せんかち、せんしょう、さきかち、さきがち)
  • 友引(ともびき、ゆういん)
  • 先負(せんまけ、せんぶ、せんぷ、さきまけ)
  • 仏滅(ぶつめつ)
  • 大安(たいあん、だいあん)
  • 赤口(しゃっこう、しゃっく、じゃっく、じゃっこう、せきぐち)

 【参考】六曜の意味や順番は?

また、六曜は鎌倉時代末期から室町時代にかけて、中国から日本に伝来したことがわかっています。

ですから、「六曜の吉の日」と「選日の凶の日」を並べて考えること自体に無理があるとする意見もあります。

とはいっても、なるべくなら縁起が良いとされることを選びたいものです。

そこで、たとえ吉の日であっても、凶の日と重なったら」の要素を持っていると考えるのが無難といえるでしょう。

そうすれば、何か事があったときに「やはり不成就日は避けるべきだった」という後悔をすることはないはずです。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 吉日とは? [吉日カレンダー付き]

  ⇒ 縁起のいい花や木

  ⇒ 日本の迷信【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ