「冬の月」の俳句 30選 -ふゆのつき-
冬の寒空に見られる月は、白くて明るいときなどには、氷のような印象を受けます。
このような「冬の月」は俳句において冬の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「冬の月」が詠まれた俳句を多く集めました。寒さが厳しい冬の雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 「冬の月」の俳句 30選
- 1.1 いつも見る ものとは違ふ 冬の月
- 1.2 うきて行く 雲の寒さや 冬の月
- 1.3 うしろから ひそかに出たり 冬の月
- 1.4 縁日や 人散りかかる 冬の月
- 1.5 厠の扉 叩く子がゐて 冬の月
- 1.6 桐の実の 鳴る程なりて 冬の月
- 1.7 しめなほす 奥の草履や 冬の月
- 1.8 宿坊へ 案内の僧や 冬の月
- 1.9 竹の幹 太く勁くて 冬の月
- 1.10 次に見し時は天心 冬の月
- 1.11 出迎ふる人 亡くて門の冬の月
- 1.12 ともどもに 別るゝ心 冬の月
- 1.13 泣くもあり 泣かねば冬の月を見る
- 1.14 病院の 門を出づれば 冬の月
- 1.15 笛の音の いつからやみて 冬の月
- 1.16 冬の月 いざよふこともなく上る
- 1.17 冬の月 おどろとなりし 糸芒
- 1.18 冬の月 かこみ輝き 星数多
- 1.19 冬の月 雲にかかれば 暈を持ち
- 1.20 冬の月 淋しがられて 冴えにけり
- 1.21 冬の月 寂莫として 高きかな
- 1.22 冬の月 高くなりつつ 靄離れぬ
- 1.23 冬の月 提灯つりて 道具市
- 1.24 冬の月 母と子の距離 凍てついて
- 1.25 冬の月より放たれし 星一つ
- 1.26 冬の月 をみなの髪の 匂ひかな
- 1.27 塀添ひに 風流れをり 冬の月
- 1.28 松ばやし ぬけねばならず 冬の月
- 1.29 松よりも 杉に影ある 冬の月
- 1.30 屋根の上に 火事見る人や 冬の月
「冬の月」の俳句 30選
「冬の月」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。
いつも見る ものとは違ふ 冬の月
【作者】上島鬼貫(うえじま おにつら)
うきて行く 雲の寒さや 冬の月
【作者】斯波園女(しば そのめ)
うしろから ひそかに出たり 冬の月
【作者】正岡子規(まさおか しき)
縁日や 人散りかかる 冬の月
【作者】寺田寅彦(てらだ とらひこ)
【補足】縁日(えんにち)とは、神仏に特別の縁があるとして供養・祭典を行う日のことで、この日に参詣すると大きな功徳があるとされています。
厠の扉 叩く子がゐて 冬の月
【作者】松村蒼石(まつむら そうせき)
【補足】厠(かわや)とは、便所のことをいいます。
桐の実の 鳴る程なりて 冬の月
【作者】井上井月(いのうえ せいげつ)
しめなほす 奥の草履や 冬の月
【作者】広瀬惟然(ひろせ いぜん)
【補足】「草履」の読み方は「ぞうり」です。
宿坊へ 案内の僧や 冬の月
【作者】野村泊月(のむら はくげつ)
【補足】宿坊(しゅくぼう)とは、寺社の参詣人のための宿舎のことで、宿院(すくいん)ということもあります。また、僧侶が生活する所を意味することもあります(=僧坊:そうぼう)。
竹の幹 太く勁くて 冬の月
【作者】柴田白葉女(しばた はくようじょ)
【補足】「勁くて」の読み方は「つよくて」です。
次に見し時は天心 冬の月
【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)
【補足】天心(てんしん)とは、天の中心のこといいます(=中天)。
出迎ふる人 亡くて門の冬の月
【作者】寺田寅彦
ともどもに 別るゝ心 冬の月
【作者】稲畑汀子
泣くもあり 泣かねば冬の月を見る
【作者】石原八束(いしはら やつか)
病院の 門を出づれば 冬の月
【作者】寺田寅彦
【補足】「出づれば」の読み方は「いづれば」です。
笛の音の いつからやみて 冬の月
【作者】横井也有(よこい やゆう)
冬の月 いざよふこともなく上る
【作者】高浜年尾(たかはま としお)
【補足】「いざよう」とは、進もうとして進まないことをいいます。
冬の月 おどろとなりし 糸芒
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
【補足】「おどろ(棘、荊棘)」とは、草木が乱れ茂ることをいいます。「糸芒」の読み方は「いとすすき(=ススキの変種)」です。
冬の月 かこみ輝き 星数多
【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)
冬の月 雲にかかれば 暈を持ち
【作者】阿部みどり女
【補足】「暈」の読み方は「かさ」です。
冬の月 淋しがられて 冴えにけり
【作者】藤野古白(ふじの こはく)
冬の月 寂莫として 高きかな
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
【補足】寂寞(せきばく)とは、ひっそりとして寂しい様子を表現する言葉です。
冬の月 高くなりつつ 靄離れぬ
【作者】篠原 梵(しのはら ぼん)
【補足】「靄」の読み方は「もや」です。
冬の月 提灯つりて 道具市
【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)
【補足】「提灯」の読み方は「ちょうちん」です。
冬の月 母と子の距離 凍てついて
【作者】河野静雲(こうの せいうん)
冬の月より放たれし 星一つ
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
冬の月 をみなの髪の 匂ひかな
【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)
【補足】「をみな」は「美女、佳人」を意味します。
塀添ひに 風流れをり 冬の月
【作者】臼田亞浪(うすだ あろう)
松ばやし ぬけねばならず 冬の月
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
松よりも 杉に影ある 冬の月
【作者】井上井月
屋根の上に 火事見る人や 冬の月
【作者】正岡子規
関 連 ペ ー ジ