花火の俳句 50選 -はなび-
夏の夜空に上がった色とりどりの花火の美しさは、いくら見ていても飽きることがありません。また、子供の頃から親しんできた小さな手花火にも、大きな花火とは違った趣きと楽しさがあります。
ですから、私たちにとって花火は夏の風物詩として欠かすことができないものといえるでしょう。
このページには、「花火の俳句」と呼ぶにふさわしいものを集めてみました。これらはいずれも花火が持つ独特の雰囲気を感じさせてくれる素晴らしいものなので、是非ともチェックしてみて下さい。
目次
- 1 花火の俳句について
- 2 花火の俳句 50選
- 2.1 赤くあがり 青くひらきし 花火かな
- 2.2 秋風に 吹かれて消えぬ 昼花火
- 2.3 秋山に 映りて消えし 花火かな
- 2.4 揚花火 杉の木の間に 散らばれり
- 2.5 紫陽花の 色に咲きたる 花火かな
- 2.6 あはれさは 夜嵐つのる 遠花火
- 2.7 一輪の 花となりたる 揚花火
- 2.8 一滴の 天より火玉 花火死す
- 2.9 うちあげし 花火くづるる 軒端かな
- 2.10 海の月 花火彩どる 美しき
- 2.11 幼子や 花火戻りを 背に寝たる
- 2.12 遅月の 出て終りたる 花火かな
- 2.13 音もなし 松の梢の 遠花火
- 2.14 風吹いて かたよる空の 花火哉
- 2.15 川上は 花火にうとき 月夜哉
- 2.16 くらがりの 天地にひゞく 花火哉
- 2.17 暗く暑く 大群衆と 花火待つ
- 2.18 閑けさや 花火消えたる あとの星
- 2.19 提燈で 分け行く花火 大群衆
- 2.20 ちる花火 水動けども 静なり
- 2.21 月白と 雲にぬかりし 花火かな
- 2.22 月代に 消え行く仕掛 花火かな
- 2.23 月の下 花火珱珞 ぶらさがる
- 2.24 手花火を 命継ぐ如 燃やすなり
- 2.25 遠花火 音して何も なかりけり
- 2.26 遠花火 寂寥水の ごとくなり
- 2.27 どん~と 音してひらく 花火かな
- 2.28 なかなかに 暮れぬ人出や 花火待つ
- 2.29 二百十日の 月に揚げたる 花火かな
- 2.30 ねむりても 旅の花火の 胸にひらく
- 2.31 花火上る はじめの音は 静かなり
- 2.32 花火消え 元の闇では なくなりし
- 2.33 花火せよ 淀の御茶屋の 夕月夜
- 2.34 花火盡て 美人は酒に 身投げけん
- 2.35 花火見や 風情こごみて 舟の妻
- 2.36 早打や 花火の空は 艶まさり
- 2.37 一雨が 花火間もなき 光かな
- 2.38 人かへる 花火のあとの 暗さ哉
- 2.39 人声を 風の吹とる 花火かな
- 2.40 人の身は 咲てすく散る 花火哉
- 2.41 飄々と 西へ吹かるゝ 花火かな
- 2.42 昼花火 おろかにあがる 蓮咲けり
- 2.43 ふじ見えて 物うき晝の 花火哉
- 2.44 舟々や 花火の夜にも 花火売
- 2.45 待ち受けし 花火の空の 響きあふ
- 2.46 もの焚て 花火に遠き かゝり舟
- 2.47 夕涼み 花火線香の 匂ひ哉
- 2.48 夕空に ひかりみえきし 花火かな
- 2.49 宵々の 花火になれて 音をのみ
- 2.50 世につれて 花火の玉も 大きいぞ
花火の俳句について
このページには「花火」「揚花火」「遠花火」などが詠み込まれている俳句を 50句選び、先頭の文字の五十音順に並べました。
なお、「花火」は秋の季語です。
花火の俳句 50選
赤くあがり 青くひらきし 花火かな
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
秋風に 吹かれて消えぬ 昼花火
【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
【補足】昼花火は昼間に打ち上げられる花火で、音や煙の色を楽しめます。
秋山に 映りて消えし 花火かな
【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)
揚花火 杉の木の間に 散らばれり
【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)
【補足】揚花火(あげはなび)とは「打ち上げ花火」を略したものです。
紫陽花の 色に咲きたる 花火かな
【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
【補足】紫陽花の読み方は「あじさい」です。
あはれさは 夜嵐つのる 遠花火
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
【補足】夜嵐(よあらし)とは、夜に吹く強風のことをいいます。
一輪の 花となりたる 揚花火
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
一滴の 天より火玉 花火死す
【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)
うちあげし 花火くづるる 軒端かな
【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)
【補足】軒端(のきば)は「軒先のはし」の意です。
海の月 花火彩どる 美しき
【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)
幼子や 花火戻りを 背に寝たる
【作者】高橋淡路女
遅月の 出て終りたる 花火かな
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
【補足】遅月(おそづき)とは、月の出が遅いことを表現する言葉です。
音もなし 松の梢の 遠花火
【作者】正岡子規(まさおか しき)
風吹いて かたよる空の 花火哉
【作者】正岡子規
川上は 花火にうとき 月夜哉
【作者】正岡子規
くらがりの 天地にひゞく 花火哉
【作者】正岡子規
暗く暑く 大群衆と 花火待つ
【作者】西東三鬼(さいとう さんき)
閑けさや 花火消えたる あとの星
【作者】日野草城
【補足】「閑けさ」の読み方は「しずけさ」です。
提燈で 分け行く花火 大群衆
【作者】山口誓子
【補足】提燈の読みは「ちょうちん」で、「提灯、挑灯、挑燈」などとも書き表されます。
ちる花火 水動けども 静なり
【作者】芥川龍之介
月白と 雲にぬかりし 花火かな
【作者】浪化(ろうか)
【作者】月白(つきしろ)とは、月が出る頃に空が明るく白んで見えることをいいます。
月代に 消え行く仕掛 花火かな
【作者】前田普羅(まえだ ふら)
【補足】月代(つきしろ)とは「月」のことです。また、額から頭の中ほどまで頭髪をそる「さかやき」も「月代」と書きます。
月の下 花火珱珞 ぶらさがる
【作者】山口誓子
【補足】珱珞(ようらく)とは、玉や貴金属に紐を通してつくった飾りのことです。
手花火を 命継ぐ如 燃やすなり
【作者】石田波郷(いしだ はきょう)
【補足】如の読みは「ごと」で、「…かのように」という意味です。
遠花火 音して何も なかりけり
【作者】河東碧梧桐
【補足】音が聞こえる遠花火の句で、前出の子規の「音もなし 松の梢の 遠花火」と対照的です。
遠花火 寂寥水の ごとくなり
【作者】富安風生(とみやす ふうせい)
【補足】寂寥の読みは「せきりょう」で、物寂しいことを表現する言葉です。
どん~と 音してひらく 花火かな
【作者】高野素十(たかの すじゅう)
なかなかに 暮れぬ人出や 花火待つ
【作者】高野素十
二百十日の 月に揚げたる 花火かな
【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)
【補足】二百十日(にひゃくとおか)は暦の雑節(ざっせつ)の一つです。
【参考】 二百十日とは?
ねむりても 旅の花火の 胸にひらく
【作者】大野林火(おおの りんか)
花火上る はじめの音は 静かなり
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
花火消え 元の闇では なくなりし
【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)
花火せよ 淀の御茶屋の 夕月夜
【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)
花火盡て 美人は酒に 身投げけん
【作者】高井几董(たかい きとう)
【補足】「盡て」の読みは「つきて」です。
花火見や 風情こごみて 舟の妻
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
早打や 花火の空は 艶まさり
【作者】中村汀女
一雨が 花火間もなき 光かな
【作者】宝井其角(たからい きかく)
人かへる 花火のあとの 暗さ哉
【作者】正岡子規
人声を 風の吹とる 花火かな
【作者】岩田涼菟(いわた りょうと)
人の身は 咲てすく散る 花火哉
【作者】正岡子規
飄々と 西へ吹かるゝ 花火かな
【作者】村上鬼城
【補足】飄々の読みは「ひょうひょう」で、風にふかれている様子を表現するときに使われる言葉です。
昼花火 おろかにあがる 蓮咲けり
【作者】富安風生
ふじ見えて 物うき晝の 花火哉
【作者】正岡子規
【補足】「晝」は「昼」の旧字体です。
舟々や 花火の夜にも 花火売
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】江戸時代には花火売りが登場して、ねずみ花火、線香花火などのおもちゃ花火が流行しました。
待ち受けし 花火の空の 響きあふ
【作者】中村汀女
もの焚て 花火に遠き かゝり舟
【作者】与謝蕪村
【補足】かゝり舟(繋がり舟)とは、停泊している船のことをいいます。
夕涼み 花火線香の 匂ひ哉
【作者】正岡子規
夕空に ひかりみえきし 花火かな
【作者】久保田万太郎
宵々の 花火になれて 音をのみ
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】宵々(よいよい)とは、毎夜、毎晩という意味です。
世につれて 花火の玉も 大きいぞ
【作者】小林一茶
関 連 ペ ー ジ