Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

春隣(はるとなり)の俳句 50選 -春近し-

白い梅の花

冬の厳しい寒さの中で暮らしていると、一体いつになったら春になるのだろうかと思うことがあります。

しかし、少し和らいだような日射しを見たり、いつもより控えめな雨の音を聞いたりすると、春が近づいてくるのが感じられて、嬉しいような心持になります。

そのような時期の趣きを表現する言葉に「春隣(はるとなり)」があり、多くの俳句作品にも季語として詠み込まれてきました。

このページには、春隣が詠まれた俳句の中から 50句を選びました。春の訪れが感じられる様々な風物が目に浮かぶような俳句ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

春隣の俳句 50選

「春隣」「春近し」「春遠からじ」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

これらは、俳句において冬の季語とされます。

 

朝ぬれし 雨の枝々 春近し

【作者】室生犀星(むろう さいせい)

 

購ひて 酒器ばかりなり 春隣

【作者】草間時彦(くさま ときひこ)

【補足】「購う(あがなう)」とは、買い求めることをいいます。酒器(しゅき)は、盃(さかずき)や徳利(とっくり)など、酒を飲むときに使う道具です。

 

洗場の 鍋に蜷つく 春隣

【作者】西山泊雲(にしやま はくうん)

【補足】(にな)は淡水産の巻貝で、タケノコ状をしています。

 

蹲る 枯枝の鳩や 春隣

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】「蹲る」の読み方は「うずくまる」です。

 

開山の 墓掃かれあり 春隣

【作者】大峯あきら(おおみね あきら)

高野山・奥の院

 

嗅いで買ふ くさやの干物 春隣

【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)

【補足】くさやは、開いた魚類を「くさや液」に浸して干したものです。

 

片言の 子のもどかしや 春隣

【作者】成瀬桜桃子(なるせ おうとうし)

 

からかみの 引き手のひくし 春隣

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

【補足】からかみ(唐紙)とは、いわゆる「ふすま(襖)」のことです。

 

枯蔓の こんがらがりて 春隣

【作者】岸田稚魚(きしだ ちぎょ)

【補足】「枯蔓」の読み方は「かれつる」です。

 

勧進の 鈴きゝぬ春も 遠からじ

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

【補足】勧進(かんじん)とは、人々に仏道をすすめて善に向かわせること、また、寺社・仏像などの建立・修繕などのために寄付を募ることを意味します。

スポンサーリンク

 

銀鼠色の夜空も 春隣

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

【補足】銀鼠色(ぎんねずみいろ)とは、白みの勝ったねずみ色のことで、「銀鼠(ぎんねず)」とも呼ばれます。

 

釘箱に 小部屋いくつも 春隣

【作者】平井さち子(ひらい さちこ)

 

暮るるまで 書きて千文字 春隣

【作者】古賀まり子(こが まりこ)

 

心づけば 汝を待ち居たる 春隣

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

【補足】「汝(な)」は、文語における二人称代名詞です。

 

滑稽な 友の話や 春隣

【作者】河野静雲(こうの せいうん)

【補足】「滑稽」の読み方は「こっけい」です。

急須と二つの茶碗に注がれた茶

 

串柿の ほたほたなれや 春隣

【作者】室生犀星

【補足】「ほたほた」は、ものが続いて落ちる様子を表現する言葉です。

 

産科とふ 名札はたのし 春隣

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

 

叱られて 目をつぶる猫 春隣

【作者】久保田万太郎

 

車窓より 瀬戸の島山 春隣

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

 

襦袢縫ふ 待針赤く 春隣

【作者】菖蒲あや(しょうぶ あや)

【補足】襦袢(じばん、じゅばん)は、和服の下に着る肌着・下着です。

赤、黄、水色、緑の待針

 

杉の葉の あからむは春 近きかな

【作者】石川桂郎(いしかわ けいろう)

 

だれかどこかで 何かさゝやけり 春隣

【作者】久保田万太郎

 

仲見世や 櫛簪に 春近し

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

【補足】仲見世(なかみせ)は、東京の浅草寺(せんそうじ)の参道で、両側には約 90軒の店舗が並んでいます。「櫛簪」の読み方は「くしかんざし」です。

 

波伸びて 砂を走りぬ 春隣

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

浜の砂 とぶ駅にゐて 春隣

【作者】友岡子郷(ともおか しきょう)

スポンサーリンク

 

春近き 雨の流るゝ 廂かな

【作者】内田百間(うちだ ひゃっけん)

【補足】「廂」の読み方は「ひさし」です。

 

春近き 雪よ霞よ 淀の橋

【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)

 

春近く 桜の幹の いぶし銀

【作者】高澤良一(たかざわ よしかず)

 

春近し 赤蕪の絵を たまはりて

【作者】長谷川かな女

【補足】「赤蕪」の読み方は「あかかぶ」です。

 

春近し 石段下りて 薺あり

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

【補足】(なずな)はアブラナ科の越年草で、春の七草の一つに数えられます。

薺の花

 

春近し 廻国どもが 下駄の泥

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】廻国(かいこく)とは、多くの国々をめぐり歩くこと、また、その人のことです。

 

春近し 松籟門の内にあり

【作者】大峯あきら

【補足】松籟(しょうらい)とは、松に吹く風、また、その音のことです。

 

春近し 空に影ある 水の色

【作者】内田百間

 

春近し 問ひ試みよ 宿の梅

【作者】西山宗因(にしやま そういん)

 

春近し 時計の下に 眠るかな

【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)

 

春近し ぼろ~パンを 喰みこぼし

【作者】細見綾子

【補足】「喰みこぼし」の読み方は「みこぼし」です。

 

春隣 吾子の微笑の 日日あたらし

【作者】篠原 梵(しのはら ぼん)

【補足】吾子(あご、あこ)とは、「わが子」の意味です。

 

春隣 雨氷上を ながれけり

【作者】石原舟月(いしはら しゅうげつ)

 

春隣 おろし金にも 裏表

【作者】鈴木真砂女

【補足】おろし金(下し金、卸金)とは、大根やワサビなどをすりおろす道具で、表と裏の両面が使えるものは目の粗さが異なります。

 

春隣 銀杏割りと いふありて

【作者】鈴木真砂女

【補足】「銀杏」の読み方は「ぎんなん」です。

焼いた銀杏

 

春隣 巴里に戻る 画家と会ふ

【作者】平井照敏(ひらい しょうびん)

【補足】「巴里」は「パリ」の漢字表記です。

 

春隣 闇がふくらみ 来たるなり

【作者】柴田白葉女(しばた はくようじょ)

 

目の合へば 鹿まばたきす 春隣

【作者】稲畑汀子

 

ひたすらに 籠りし我に 春近し

【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)

【補足】「籠りし」の読み方は「こもりし」です。

 

ペン皿の 燈りに光り 春近し

【作者】 内田百間

【補足】「燈り」の読み方は「あかり」です。

 

頬杖に 雨音ばかり 春隣

【作者】森 澄雄(もり すみお)

 

まんぼうは まんぼう泳ぎ 春隣

【作者】高澤良一

 

屋根の上 凧見えそめて 春近し

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

【補足】(たこ)は、春の季語です。

 

山の端や 春遠からぬ 細い月

【作者】尾崎迷堂(おざき めいどう)

 

夕靄の 峡折々や 春隣

【作者】尾崎迷堂

【補足】「夕靄」「峡」の読み方は、それぞれ「ゆうもや」「かい、たに」です。

夕靄の中の山々

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 春一番の俳句 30選

⇒「春めく」の俳句 25選

⇒「冴え返る」の俳句 50選

⇒ 春の俳句 30選

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ