無花果の俳句 50選 -いちじく、いちじゅく-
無花果(いちじく)はジャムをはじめとして食用とされるほか、薬用としても「イチジク」の名前を見聞きする機会が多い植物です。
この無花果は、俳句において秋の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、無花果が詠まれた俳句を多く集めました。無花果のある秋の雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 無花果の俳句 50選
- 1.1 天地に 無花果ほどの 賑はひあり
- 1.2 いちじくが 炊煙かぶり 梅雨長し
- 1.3 無花果と コスモスと石と トタン塀
- 1.4 いちじくに 実の見えてゐる 良夜かな
- 1.5 無花果に ゐて蛇の舌 みえがたし
- 1.6 無花果に 日輪青き 児の戯び
- 1.7 いちじくに 母の拇指 たやすく没す
- 1.8 無花果に 水鏡して 水急ぐ
- 1.9 無花果の あまた真青き 実に守られ
- 1.10 いちじくの 家へ急ぐに 雨降り来
- 1.11 無花果の 馬柵にまつたく 黄葉しぬ
- 1.12 無花果の かげに洗へる 障子かな
- 1.13 無花果の 神ながらなる 青さかな
- 1.14 いちじくの 枯葉が乗つて 僧の下駄
- 1.15 無花果の 木や雪降れば 雪かかり
- 1.16 いちじくの けふの実二つ たべにけり
- 1.17 無花果の 樹蔭の童女 秋暑の日
- 1.18 無花果の 軒に吊せし 駕籠二挺
- 1.19 無花果の 葉と実と青き そのことを
- 1.20 無花果の 太り切らずに 霜を受く
- 1.21 無花果の 実青き二百十日かな
- 1.22 無花果の 門の格子や 水を打つ
- 1.23 無花果の ゆたかに実る 水の上
- 1.24 無花果も みだりに多くして卑し
- 1.25 無花果や 雨余の泉に 落ちず熟る
- 1.26 無花果や 桶屋か門の 月細し
- 1.27 無花果や 薬を刻む 縁の先
- 1.28 いちじくや 才色共に 身にとほく
- 1.29 無花果や 広葉にむかふ 夕涼
- 1.30 無花果や 娶るなやみの 一教師
- 1.31 無花果や 目の端に母 老いたまふ
- 1.32 無花果や 八百屋の裏に まだ青し
- 1.33 無花果を 押し潰しみる 薄疲れ
- 1.34 無花果を 食ふ身辺を 風急ぐ
- 1.35 無花果を 裂けば落暉の 燃え移り
- 1.36 無花果を 手籠に旅の 媼どち
- 1.37 無花果を むくや病者の 相対し
- 1.38 いちじくを もぐ手に伝ふ 雨雫
- 1.39 無花果を もぐに一糸を 纏はざる
- 1.40 いちじくを 山ほどくれし 野分あと
- 1.41 無花果を 喜ぶほどの 貧しき膳
- 1.42 無花果を 頒ちて食ふる 子等がゐて
- 1.43 無花果を 割れば夕日の ごとくなり
- 1.44 音ひとつ せぬ無花果の 木を好む
- 1.45 河童忌や 無花果を葉に 盛り上げて
- 1.46 木の無花果 食ふや天雷 遠き間に
- 1.47 蝙幅の 柄かけ無花果 盗る男
- 1.48 琴の音が 乗るいちじくの 葉表に
- 1.49 小六月 無花果は葉を うしなへり
- 1.50 月は春 いちじく枯れし 塀の上に
無花果の俳句 50選
「無花果」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
無花果の漢字の表記として、「無花果」のほかに「映日果」「一熟(いちじゅく)」があります。
なお、生薬(しょうやく)として用いられる無花果は「むかか」と呼ばれています。
天地に 無花果ほどの 賑はひあり
【作者】永田耕衣(ながた こうい)
【補足】「天地」「賑はひ」の読み方は、それぞれ「あめつち」「にぎわい」です。
いちじくが 炊煙かぶり 梅雨長し
【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)
【補足】炊煙(すいえん)とは、炊事のときの煙のことをいいます。
無花果と コスモスと石と トタン塀
【作者】京極杞陽(きょうごく きよう)
【補足】日本では、トタン(亜鉛めっき鋼板で主に建築資材として使われているもの)は明治時代に広く普及しました。
いちじくに 実の見えてゐる 良夜かな
【作者】森 澄雄(もり すみお)
【補足】良夜(りょうや)とは、月の明るい夜(特に、中秋の名月の夜)のことをいいます。
無花果に ゐて蛇の舌 みえがたし
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
無花果に 日輪青き 児の戯び
【作者】飯田蛇笏
【補足】日輪(にちりん)とは、太陽のことです。これに対して、月は月輪(がちりん)といいます。
いちじくに 母の拇指 たやすく没す
【作者】桂 信子(かつら のぶこ)
【補足】「拇指」の読み方は「おやゆび(ぼし)」です。
無花果に 水鏡して 水急ぐ
【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)
【補足】水鏡(みずかがみ)とは、水面に姿がうつって見えることをいいます。
無花果の あまた真青き 実に守られ
【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)
【補足】「あまた」とは、「数多く、たくさん」の意味です。
いちじくの 家へ急ぐに 雨降り来
【作者】細見綾子
無花果の 馬柵にまつたく 黄葉しぬ
【作者】飯田蛇笏
【補足】馬柵(ませ、うませ)とは、馬を入れておく囲い・柵(さく)のことです。
無花果の かげに洗へる 障子かな
【作者】野村泊月(のむら はくげつ)
【補足】「障子」の読み方は「しょうじ」です。
無花果の 神ながらなる 青さかな
【作者】右城暮石(うしろ ぼせき)
いちじくの 枯葉が乗つて 僧の下駄
【作者】井上 雪(いのうえ ゆき)
無花果の 木や雪降れば 雪かかり
【作者】細見綾子
いちじくの けふの実二つ たべにけり
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
【補足】「けふ」は「きょう(今日)」です。
無花果の 樹蔭の童女 秋暑の日
【作者】飯田蛇笏
【補足】「樹蔭」の読み方は「こかげ」です。秋暑(しゅうしょ)とは、秋になってから(特に、暦の立秋を過ぎてから)の暑さのことをいいます。
無花果の 軒に吊せし 駕籠二挺
【作者】西山泊雲(にしやま はくうん)
【補足】「駕籠二挺」の読み方は「かご にちょう」です。
無花果の 葉と実と青き そのことを
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
無花果の 太り切らずに 霜を受く
【作者】右城暮石
無花果の 実青き二百十日かな
【作者】高浜年尾(たかはま としお)
【補足】二百十日(にひゃくとおか)は雑節の一つで、立春から二百十日目です。
無花果の 門の格子や 水を打つ
【作者】飯田蛇笏
【補足】「格子」の読み方は「こうし」です。
無花果の ゆたかに実る 水の上
【作者】山口誓子
無花果も みだりに多くして卑し
【作者】百合山羽公
【補足】「卑し」の読み方は「いやし」です。
無花果や 雨余の泉に 落ちず熟る
【作者】飯田蛇笏
【補足】雨余(うよ)とは、雨の後、雨上がりのことをいいます。
無花果や 桶屋か門の 月細し
【作者】正岡子規(まさおか しき)
無花果や 薬を刻む 縁の先
【作者】寺田寅彦(てらだ とらひこ)
【補足】「刻む」の読み方は「きざむ」です。
いちじくや 才色共に 身にとほく
【作者】三橋鷹女
【補足】才色(さいしょく)とは、(女性の)才知と美しい顔かたちのことをいいます。
無花果や 広葉にむかふ 夕涼
【作者】広瀬惟然(ひろせ いぜん)
【補足】広葉(ひろば)とは、幅の広い葉のことをいいます。
無花果や 娶るなやみの 一教師
【作者】能村登四郎(のむら としろう)
【補足】「娶る」の読み方は「めとる(=妻として迎える)」です。
無花果や 目の端に母 老いたまふ
【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)
無花果や 八百屋の裏に まだ青し
【作者】正岡子規
無花果を 押し潰しみる 薄疲れ
【作者】横光利一(よこみつ りいち)
【補足】「押し潰し」の読み方は「おしつぶし」です。
無花果を 食ふ身辺を 風急ぐ
【作者】右城暮石
無花果を 裂けば落暉の 燃え移り
【作者】相生垣瓜人(あいおいがき かじん)
【補足】落暉(らっき)とは、「沈む太陽、夕日、落日」のことです。
無花果を 手籠に旅の 媼どち
【作者】飯田蛇笏
【補足】「媼(おうな)どち」は「老女たち」の意です。
無花果を むくや病者の 相対し
【作者】西東三鬼(さいとう さんき)
いちじくを もぐ手に伝ふ 雨雫
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】「雨雫」の読み方は「あましずく」です。
無花果を もぐに一糸を 纏はざる
【作者】三橋鷹女
【補足】「纏はざる」の読み方は「まとわざる」です。
いちじくを 山ほどくれし 野分あと
【作者】細見綾子
【補足】野分(のわけ、のわき)とは、秋に吹く強く荒れる風(特に、台風)のことです。
無花果を 喜ぶほどの 貧しき膳
【作者】山口誓子
無花果を 頒ちて食ふる 子等がゐて
【作者】山口誓子
【補足】「頒ちて」の読み方は「わかちて」です。
無花果を 割れば夕日の ごとくなり
【作者】加藤楸邨
音ひとつ せぬ無花果の 木を好む
【作者】百合山羽公
河童忌や 無花果を葉に 盛り上げて
【作者】長谷川かな女
【補足】河童忌(かっぱき)は作家・芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ) の忌日で 7月24日です。
木の無花果 食ふや天雷 遠き間に
【作者】西東三鬼
【補足】天雷(てんらい)は、雷(かみなり)のことです。
蝙幅の 柄かけ無花果 盗る男
【作者】福田蓼汀(ふくだ りょうてい)
【補足】蝙蝠(こうもり)は「こうもりがさ(蝙蝠傘=西洋風の雨傘)」を略したものです。
琴の音が 乗るいちじくの 葉表に
【作者】三橋鷹女
小六月 無花果は葉を うしなへり
【作者】日野草城
【補足】小六月(ころくがつ)とは、旧暦 10月の異称で、小春(こはる)ともいいます。
月は春 いちじく枯れし 塀の上に
【作者】五十崎古郷(いかざき こきょう)
関 連 ペ ー ジ