Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

柿の俳句 70選 -かき- 【有名俳人の名作から厳選】

柿の木と秋の空

柿は秋らしさを強く感じさせてくれる果物で、俳句においては秋の季語として多くの作品に詠み込まれてきました。

柿の俳句といえば、正岡子規の「柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺」という句が思い浮かびますが、これは誰もが知っている名句といえるでしょう。また、子規に限らず、柿は多くの俳人によって取り上げられてきた季語でもあります。

このページには、柿が詠まれた俳句を数多く集めてみました。柿のある秋の情景が目に浮かぶような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

 

目次

柿の俳句 70選

柿の花

柿が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

 

秋深く 歯にしむ柿と 思へども

【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)

 

いかるがに 柿食ことも 旅の情

【作者】佐藤鬼房(さとう おにふさ)

【補足】いかるが(斑鳩)は、奈良県北西部の地名です。

 

一点の 斑あり全き 熟柿にて

【作者】右城暮石(うしろ ぼせき)

【補足】熟柿(じゅくし)とは、熟した柿のことです。

 

色づきし 柿や大人の 手をのべて

【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)

 

大き手の 友より貰ふ 里の柿

【作者】村越化石(むらこし かせき)

【補足】「貰ふ」の読み方は「もらう」です。

 

おけさ柿 枯枝はみな 乱舞せり

【作者】山口誓子(やまぐち せいし)

【補足】おけさ柿は新潟県産の種なし柿のブランド名で、佐渡の民謡「佐渡おけさ」に由来しています。

 

お十夜の 柿みな尖る 盆の上

【作者】波多野爽波(はたの そうは)

【補足】「尖る」の読み方は「とがる」です。十夜(じゅうや)とは、浄土宗の寺院で行なわれる十夜(旧暦10月 5日の夜から15日の朝まで)の法要です。

 

落ちずして 熟みゆく柿や 殊勝なる

【作者】相生垣瓜人(あいおいがき かじん)

【補足】「熟みゆく」の読み方は「みゆく」です。

 

お手玉も 屋根より高く 路地の柿

【作者】香西照雄(こうざい てるお)

 

お札所へ 柿の秋なる 村を過ぎ

【作者】高浜年尾(たかはま としお)

【補足】札所(ふだしょ)とは、三十三か所の観音や八十八か所の大師などの霊場(れいじょう=神仏の霊験があらたかな場所)のことです。また、参詣者が参詣のしるしとして札を受け取る所をいうこともあります。

スポンサーリンク

 

柿赤く 松緑なる 時雨かな

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

【補足】時雨(しぐれ)とは、降ったり止んだりする小雨のことをいいます。

 

柿甘く つめたく旅に ひとりあり

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

 

柿色の 日本の日暮 柿食へば

【作者】加藤楸邨(かとう  しゅうそん)

 

柿売て 何買ふ尼の 身そらかな

【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)

【補足】身そら(身空)とは、「身のうえ」のことです。

 

柿食うて 暗きもの身に たむるかな

【作者】大野林火(おおの りんか)

 

柿啖ふ 少女の美貌 樹に跨がり

【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)

【補足】「啖ふ」「跨がり」の読み方は、それぞれ「くらう」「またがり」です。

 

柿渋き 顔にいつはり なかりけり

【作者】 加藤秋邨

 

柿吊す 湖畔の茶店 淵に映え

【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)

 

柿の枝 盆を余りて 風情とす

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

【補足】風情(ふぜい)とは、独特の趣や味わいのことです。

 

柿の渋 ぬける夜冴や 遠碪

【作者】加藤曉台(かとう きょうたい) 

【補足】遠砧(とおきぬた、とおぎぬた)は、遠くで打つ砧のことをいいます。干し柿

 

柿のへた 霜月神楽 すみにけり

【作者】百合山羽公

【補足】霜月神楽(しもつきかぐら)とは、旧暦の 11月に行なわれる神楽(=神道の神事において、神に奉納するため奏される歌舞)のことです。

 

柿の芽を 霜が食ひしと 山語り

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

 

柿一つ 机に置ける 無月かな

【作者】加藤秋邨

 

柿もらふ 彼もやまひを 養ふと

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

 

柿を食ふ 君の音また こりこりと

【作者】山口誓子

 

柿を剥く 鈍刀にして 大いなり

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

【補足】「剥く」の読み方は「く」です。

 

片なりの 柿一つづゝ 下りをり

【作者】横光利一(よこみつ りいち)

【補足】片なりとは、十分に熟していないことをいいます。

 

かぶり欠く 柿の渋さや 十が十

【作者】炭 太祇(たん たいぎ)

 

髪よせて 柿むき競ふ 燈下かな

【作者】杉田久女

 

昨日より 今日むさぼりぬ 次郎柿

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

【補足】次郎柿(じろうがき)は、甘柿の品種の一つです。

スポンサーリンク

 

客去りし あとの淋しき 柿の種子

【作者】高橋淡路女

 

去来抄 柿を喰ひつゝ 読む夜かな

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【補足】去来抄(きょらいしょう)は、江戸時代前期の俳人・向井去来(むかい きょらい)が著わした俳諧論書です。

 

切株に おいて全き 熟柿かな

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】全き(まったき)とは、「完全な」の意です。

 

くやしくも 熟柿仲間の 座につきぬ

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

 

比ぶれば 林檎は若く 柿は老ゆ

【作者】相生垣瓜人

【補足】「林檎」の読み方は「りんご」です。

 

健気なり 稚木の柿も 実をかかげ

【作者】日野草城

【補足】「健気」「稚木」の読み方は、それぞれ「けなげ」「わかぎ」です。

 

木がらしに 梢の柿の 名残かな

【作者】服部嵐雪(はっとり らんせつ)

【補足】「名残」の読み方は「なごり」です。

 

御所柿の さも赤々と 木の空に

【作者】上島鬼貫(うえじま おにつら)

【補足】御所柿(ごしょがき)は、奈良県御所市(ごせし)原産の甘柿の品種です。

 

この里や 柿渋からず 夫子住む

【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

【補足】夫子(ふうし)とは、長者、賢者、先生などの尊称です。

 

こりこりと 柿食む音の はや夜更け

【作者】大野林火

【補足】「食む」「夜更け」の読み方は、それぞれ「む」「よふけ」です。

柿の実をついばむ鳥

 

さみしさの 種無柿を 食うべけり

【作者】三橋鷹女

 

渋柿の 板塀たたく 野分かな

【作者】会津八一(あいづ やいち)

【補足】野分(のわけ、のわき)とは、秋に吹く強く荒れる風のことで、特に台風のことをいいます。

 

渋柿の わりなき艶を ながめけり

【作者】日野草城

【補足】「艶」の読み方は「つや」です。

 

渋かろか 知らねど柿の 初ちぎり

【作者】加賀千代女(かが の ちよじょ)

 

しみじみと 日を吸ふ柿の 静かな

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

 

書に倦みて 燈下に柿を むく半夜

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】「倦み」の読み方は「み」です。半夜(はんや)とは、夜中(よなか)のことです。

子規が柿好きであることは自身でも明言しているほどで、彼の柿を詠み込んだ句は多く残されています。

【参考】 正岡子規の代表作

 

新涼や ほの明るみし 柿の数

【作者】杉田久女

 

すさまじき 夕日なりけり 柿を食ふ

【作者】加藤秋邨

 

蒼天の 柿の激しさ 山おろし

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

【補足】蒼天(そうてん)とは、青空のことです。

 

鷹とほる 柿爛熟の 蒼の中

【作者】飯田龍太

スポンサーリンク

 

谷川の ひびきに柿は 甘くなる

【作者】山口青邨

 

潰ゆるまで 柿は机上に 置かれけり

【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)

【補足】「潰ゆる」の読み方は「ついゆる」です。

 

つり柿や 障子にくるふ 夕日影

【作者】内藤丈草(ないとう じょうそう)

【補足】「障子」の読み方は「しょうじ」です。

 

手のとどく ところに柿を いつくしむ

【作者】山口青邨

 

取尽す 梢に柿の 入日かな

【作者】望月宋屋(もちづき そうおく)

【補足】入日(いりひ)とは、夕日、落日のことです。

 

なつがらす 熟柿の秋が 恋しいか

【作者】各務支考(かがみ しこう)

 

西日して 日毎赤らむ 柿の数

【作者】杉田久女

【補足】「日毎」の読み方は「ひごと」です。

 

一つづつ 柿かがやいて 盆の上

【作者】山口青邨

 

一つづゝ 柿もちて立つ 子らの路

【作者】横光利一

【補足】「路」の読み方は「みち(=道)」です。

 

昼月や 木ずゑに残る 柿一ツ

【作者】永井荷風(ながい かふう)

枝に一つだけ残った柿の実

 

ふるさとの 四方の畑の 出荷柿

【作者】阿波野青畝

【補足】「四方」の読み方は「よも(=東西南北の四つの方向、まわり)」です。

 

干柿に する柿干して よき日和

【作者】高野素十

【補足】日和(ひより)とは、天候や空模様のことをいいます。

 

ほぞ落ちの 柿の音聞く 深山かな

【作者】山口素堂(やまぐち そどう)

【補足】ほぞ落ちとは、果物の実が熟して、へたの所から落ちることです。

 

豆柿の 熟れる北窓 閉しけり

【作者】室生犀星(むろう さいせい)

 

見こみよき 寺やわかばに 柿衣

【作者】桜井梅室(さくらい ばいしつ)

 

店の柿 減らず老母へ 買ひたるに

【作者】永田耕衣(ながた こうい)

 

やはらかき 柿とて老の 手より手に

【作者】河野静雲(こうの せいうん)

 

山柿の 一葉もとめず 雲の中

【作者】飯田蛇笏

 

山寺や 猿が柿折る 音すなり

【作者】中 勘助(なか かんすけ)

 

山の霧 罩めたる柿の 雫かな

【作者】飯田蛇笏

【補足】「罩めたる」「雫」の読み方は、それぞれ「めたる」「しずく」です。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


  ⇒ 栗の俳句

  ⇒ 梨の林檎

  ⇒ 林檎の俳句

⇒ 秋の俳句

  ⇒ 秋の季語

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ