翡翠の俳句 30選 -かわせみ-
とても鮮やかで美しい体色をもつ翡翠は、水辺などで見かけると涼しげな雰囲気に包まれています。
そして、「翡翠」は俳句において夏の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「翡翠」「川蝉」が詠まれた俳句を多く集めました。綺麗な翡翠の姿が目に浮かんでくるような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 翡翠の俳句 30選
- 1.1 岩たぎつ水おもしろに 翡翠かな
- 1.2 翡翠が 掠めし水の みだれのみ
- 1.3 翡翠に 杭置去りに されにけり
- 1.4 翡翠に 遅刻の事は 忘れ居し
- 1.5 翡翠に 梅雨月ひかりはじめけり
- 1.6 翡翠に 忘れかねたる 都かな
- 1.7 翡翠の 影こんこんと 遡り
- 1.8 川蝉の 川も女も すでに亡し
- 1.9 翡翠の去来す 硯洗ひけり
- 1.10 翡翠の 紅一点に つづまりぬ
- 1.11 翡翠の こゑのはれゆく 雨を追ふ
- 1.12 翡翠の 瀬もなくなりて 母の郷
- 1.13 翡翠の とばざることの 底意あり
- 1.14 翡翠の 飛ばねばものに 執しをり
- 1.15 翡翠の 飛び去りし彩 かへり来ず
- 1.16 翡翠は 朝かげ濃ゆき中に濃し
- 1.17 翡翠や 霧の青空 映りそむ
- 1.18 川蝉や 小魚くはへて 飛んで行く
- 1.19 翡翠や 鷺のかくれし あたりより
- 1.20 翡翠や ながめくれたる 水の面
- 1.21 翡翠や 芙蓉の枝に 羽つくろひ
- 1.22 川蝉や 柳静かに 池深し
- 1.23 川せみや 夕日にぬれし 羽の色
- 1.24 この池の 翡翠葦を ぬひにけり
- 1.25 子の声と 翡翠のゆくへ澱みなし
- 1.26 しんとして 川せみ飛ぶや 山の池
- 1.27 父の恋 翡翠飛んで 母の恋
- 1.28 野の川が 翡翠を追ひ とぶことも
- 1.29 古池や 川せみ去つて 日暮れたり
- 1.30 谷川に 翡翠と落つる 椿かな
翡翠の俳句 30選
「翡翠」「川蝉」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞ください。
岩たぎつ水おもしろに 翡翠かな
【作者】徳永 山冬子(とくなが さんとうし)
【補足】「たぎる(滾る)」とは、激しく波立つ、沸き立つという意味です。
翡翠が 掠めし水の みだれのみ
【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)
【補足】「掠めし」の読み方は「かすめし」です。
翡翠に 杭置去りに されにけり
【作者】八木林之助(やぎ りんのすけ)
翡翠に 遅刻の事は 忘れ居し
【作者】竹下しづの女(たけした しづのじょ)
翡翠に 梅雨月ひかりはじめけり
【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)
翡翠に 忘れかねたる 都かな
【作者】長谷川 零餘子(はせがわれいよし)
翡翠の 影こんこんと 遡り
【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)
【補足】「遡り」の読み方は「さかのぼり」です。
川蝉の 川も女も すでに亡し
【作者】佐藤鬼房(佐藤おにふさ)
【補足】「翡翠」は、「川蝉」と表記されることもあります。
翡翠の去来す 硯洗ひけり
【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
【補足】「硯」の読み方は「すずり」です。
翡翠の 紅一点に つづまりぬ
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】紅一点(こういってん)とは、同じような多くのものの中で、一つだけ目立っているもののたとえで用いられる言葉です。
翡翠の こゑのはれゆく 雨を追ふ
【作者】水原秋桜子
翡翠の 瀬もなくなりて 母の郷
【作者】松崎鉄之介(まつざき てつのすけ)
【補足】「郷」の読み方は「さと」です。
翡翠の とばざることの 底意あり
【作者】波多野爽波(はたの そうは)
【補足】底意(そこい)とは、心の奥、したごころのことをいいます。
翡翠の 飛ばねばものに 執しをり
【作者】橋本多佳子(はしもと たかこ)
【補足】「執(しゅう)する」とは、とらわれる、執着することをいいます。
翡翠の 飛び去りし彩 かへり来ず
【作者】右城暮石(うしろ ぼせき)
【補足】「彩」の読み方は「あや(=色どり、姿、様子)」です。
翡翠は 朝かげ濃ゆき中に濃し
【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)
翡翠や 霧の青空 映りそむ
【作者】石田波郷(いしだ はきょう)
川蝉や 小魚くはへて 飛んで行く
【作者】正岡子規(まさおか しき)
翡翠や 鷺のかくれし あたりより
【作者】正岡子規
【補足】鷺(さぎ)は、サギ科の水鳥の総称です。
翡翠や ながめくれたる 水の面
【作者】正岡子規
【補足】「面」の読み方は「おも、おもて、つら」です。
翡翠や 芙蓉の枝に 羽つくろひ
【作者】正岡子規
【補足】芙蓉(ふよう)は、アオイ科の落葉低木です。
川蝉や 柳静かに 池深し
【作者】正岡子規
川せみや 夕日にぬれし 羽の色
【作者】正岡子規
この池の 翡翠葦を ぬひにけり
【作者】岡井省二(おかい しょうじ)
【補足】葦(あし、よし)は、イネ科の多年草です。
子の声と 翡翠のゆくへ澱みなし
【作者】飯田龍太
【補足】「澱み」の読み方は「よどみ」です。
しんとして 川せみ飛ぶや 山の池
【作者】正岡子規
父の恋 翡翠飛んで 母の恋
【作者】仙田洋子(せんだ ようこ)
野の川が 翡翠を追ひ とぶことも
【作者】平井照敏(ひらい しょうびん)
古池や 川せみ去つて 日暮れたり
【作者】正岡子規
谷川に 翡翠と落つる 椿かな
【作者】山口素堂(やまぐち そどう)
関 連 ペ ー ジ