Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

穀雨とは? どんな意味? 【2024年版】

雨に濡れる緑葉

「穀雨」という言葉は、暦やカレンダーによって記載されていることがあります。

何となく意味が分かりそうな気がしますが、やはり正確なところは調べる必要がありました。そこで実際に調べて見ると、「雨」に対する考え方が少し変わってくるような言葉でした。

このページでは、その「穀雨」の意味などについてみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

穀雨とは?

「穀雨」の読み方は、『こくう』です。

穀雨とは、一年を24等分して季節の名前を付けた二十四節気の一つです。2024年の穀雨は4月19日(金)です。

二十四節気については、こちらをご覧ください。

 【関連】 二十四節気とは?

 

『こよみ便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記載されています。

『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。

 

この二十四節気を、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。

[穀雨の七十二候]

初候:葭始生(あしはじめてしょうず)

「葦(あし)が芽を吹き始めるころ」のことです。

次候:霜止出苗(しもやんでなえいづる)

「霜がなくなり、稲の苗が育ち始めるころ」のことです。

末候:牡丹華(ぼたんはなさく)

「牡丹の花が咲き始めるころ」のことです。

 

 

 

穀雨の意味は?

穀雨は、「春の雨が降り、多くの穀物がうるおうころ」ということもできるでしょう。

春の雨は、農作物にとって恵みの雨であり、穀物の成長には欠くことができないものです。この時期の雨のことを百穀春雨、または春雨百穀といいます。

そして、農作業にとって、種まきをする時期の雨はとても重要な意味を持っています。そのため古くから、穀雨は種まきの好期の目安とされてきました。

穀雨を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。(2024年度)

清明(せいめい) 4/ 4 ⇒ 穀雨 4/19 ⇒ 立夏(りっか) 5/ 5

二十四節気は期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。

つまり、4/19 ~ 5/ 4 の期間を「穀雨」ということもあります。

この期間の終わり頃には八十八夜が訪れ、そして暦の上の夏「立夏」を迎えることになります。

八十八夜については、こちらをご覧ください。

 【関連】 八十八夜とは?

スポンサーリンク

 

春の雨に関すること

春に降る雨の呼び方については、穀雨の他にもさまざまなものがあります。

そのうちのいくつかを確認してみましょう。

 

甘雨(かんう)

草木をうるおす雨という意味です。

 

催花雨(さいかう)

早く咲いてくれ、と花にうながしているかのような雨をいいます。

 

春霖(しゅんりん)

春の長雨のことを、こう呼びます。

雨の森

 

瑞雨(ずいう)

穀物を育む雨という意味です。

 

菜種梅雨(なたねづゆ)

菜の花が咲くころに降る雨のことを、こう表現します。

 

迎え梅雨(むかえづゆ)

梅雨の前の時期の雨ですが、まるで梅雨のように思えるものをいいます。

雨の中の庭先の木

 

 

まとめ

  • 穀雨は二十四節気の一つで、清明と立夏の間にあります。
  • 穀雨は「春の雨が降り、多くの穀物がうるおうころ」のことをいい、昔から種まきの好期の目安とされてきました。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 穀雨の俳句

  ⇒ 春の俳句【保存版】

⇒ 有名な俳句 【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ