Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

水無月の俳句 20選  -みなづき-

白い紫陽花の花

水無月は 6月の異名で、その名の由来については、いくつかの説があります。

「無」という字が使われているものの、これは「~の」という意味であり、本来は「水の月」であるというのが一番有力な説といわれています。

このページには、水無月が詠み込まれた俳句の中から 20句を選びました。水無月という言葉が持っている雰囲気を絶妙に表現した作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

 

水無月の俳句 20

和菓子の水無月

「夏めきて」「夏めくや」など、夏めくことに関するものが詠まれた句を集め、俳句の文字の五十音順に並べました。

水無月は旧暦 6月の異名で、俳句において夏の季語として扱われます。

 

はじめての 道も青水無月の奈良

【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)

【補足】青水無月(あおみなづき)も旧暦 6月の異名の一つです。「草木の葉が青く茂る頃」の意味が込められたものです。

 

水無月と 別るる線香花火かな

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

 

水無月に 星も老ゆるや 墓の上

【作者】秋元不死男(あきもと ふじお)

 

水無月の 汗を離るる 仏かな

【作者】上島鬼貫(うえじま おにつら)

 

水無月の 風が尾をひく 楡の中

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

【補足】(にれ)はニレ科の植物です。

スポンサーリンク

 

水無月の 枯葉相つぐ 梧桐かな

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

【補足】梧桐(ごとう、あおぎり=青桐)は、アオイ科アオギリ属の落葉高木です。

 

水無月の 雲の耳より 月うまる

【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)

 

水無月の 木蔭に寄れば 落葉かな

【作者】渡辺水巴(わたなべ すいは)

【補足】「木蔭」の読み方は「こかげ(=木陰)」です。

 

水無月の 故国に入れば 翠かな

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

【補足】「翠」の読み方は「みどり」です。

 

水無月の 竹を叩くや 俄雨

【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)

【補足】「俄雨」の読み方は「にわかあめ」です。

薄暗い竹林の中の道

 

水無月の 萩の風呼ぶ 日なりけり

【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)

【補足】(はぎ)は秋の七草の一つに数えられますが、夏の前に咲き始めるものも見られます。

 

水無月の 灯に七歳の 恋語る

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

【補足】「灯」の読み方は「ひ」です。

 

水無月の ふるさと人に 打ち交り

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

 

水無月の 山吹の花に たとふべし

【作者】正岡子規(まさおか しき)

 

水無月は 腹病やみの 暑さかな

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【補足】「腹病」の読み方は「ふくびょう」です。

緑葉の間から射す日光と青空

 

水無月や あしたゆふべに 足袋替へて

【作者】鈴木真砂女

【補足】あしたゆふべ(朝夕)とは、「いつも」の意味です。

 

水無月や 草植ゑふやす 庭造り

【作者】長谷川かな女

 

水無月や 仏に咲きし 秋海棠

【作者】渡辺水巴

【補足】秋海棠(しゅうかいどう)は、シュウカイドウ科の多年生植物です。

 

水無月を 水色に着て 老装ふ

【作者】長谷川かな女

【補足】装ふ(よそう)とは、身なりを整えることをいいます。

 

夜鷹鳴く 青水無月の 炉を焚いて

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

夜の竹林

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 初夏の俳句 20選

⇒ 夏の俳句 30選

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

⇒ 文月の俳句 15選

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ