Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

睦月の俳句 15選  -むつき-

門構えのお正月飾り

年があらたまって 1月になると、清々しいお正月の雰囲気に包まれます。

しかし、鏡開きなどの行事が終わった頃から、冬の寒さはさらに強まっていきます。暦などで「小寒」「大寒」などの文字を見かけると、一層寒さが増すように感じられてしまいます。

このページには、「睦月」が詠み込まれた俳句の中から 15句を選びました。1月ならではの雰囲気に満ちたものばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

睦月の俳句 15

注連飾りと繭玉

「睦月」「年端月」が詠まれた句を集め、俳句の文字の五十音順に並べました。

なお、これらは俳句において冬の季語として扱われます。

 

神の磴 睦月の蝶を 遊ばしむ

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】(とう)とは、石段や石橋のことをいいます。

 

寒暖の 山わかれたる 睦月かな

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

【補足】「寒暖」の読み方は「かんだん」です。

 

渓声に 鷹ひるがへる 睦月かな

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】渓声(けいせい)とは、渓流・谷川の音のことをいいます。

 

琴鼓 ならべかけたる 睦月哉

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】哉(かな)は、詠嘆や感動を表わします。

 

蛸突きや 睦月の潮に ひとり楫

【作者】松村蒼石(まつむら そうせき)

【補足】「楫」の読み方は「かじ」で、舟の方向を定めるものです。

スポンサーリンク

 

筑紫野は はこべ花咲く 睦月かな

【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)

【補足】筑紫野(ちくしの)は、九州・福岡の地名です。

 

つれ~の 人美しき 睦月かな

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

 

なつかしき 睦月のちりや すずり筥

【作者】飯田蛇笏

【補足】「筥」の読み方は「はこ」で、この句では濁って読みます(すずりばこ=硯箱)。

 

ひもじさの 餅にありつく 睦月かな

【作者】正岡子規

 

蓬莱や 窓は睦月の 薄月夜

【作者】正岡子規

【補足】蓬莱(ほうらい)とは、お正月の「蓬莱かざり」のことです。

薄く霞んだ月

 

またの年の 睦月もいはへ 千代の江戸

【作者】北村季吟(きたむら きぎん)

 

六日はや 睦月は古りぬ 雨と風

【作者】内藤鳴雪(ないとう めいせつ)

 

睦月から 泣いて見せけり 傀儡師

【作者】正岡子規

【補足】傀儡(かいらい)とは、あやつり人形のことです。江戸時代の傀儡師(かいらいし)は、首に掛けた箱の上で人形をあやつって見せていました。

 

山国の 年端月なる 竃火かな

【作者】飯田蛇笏

【補足】年端月(としはづき)とは、旧暦一月の異名で、「端」は「はじめ」を意味します。「竈火」の読み方は「かまどび」です。

 

山深く 睦月の佛 送りけり

【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)

【補足】「佛」は「仏」の旧字体です。

冬の山の夕暮れ

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 新年の俳句 30選

⇒ 新年・お正月の季語

⇒ 1月の俳句 20選

⇒ 1月の季語【一覧】

⇒ 冬の俳句 30選

⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

⇒ 如月の俳句 -きさらぎ-

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ