Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

睦月の俳句 30選  -むつき- 【有名俳人の名作から厳選】

門構えのお正月飾り

年があらたまって 1月になると、身の周りは清々しいお正月の雰囲気に包まれます。

そして、鏡開きなどの行事が終わった頃から、冬の寒さはさらに強まっていきます。暦などで「小寒」「大寒」などの文字を見かけると、一層寒さが増すように感じられてしまいます。

このページには、「睦月」が詠み込まれた俳句を選びました。1月ならではの雰囲気に満ちたものばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

睦月の俳句 30選

注連飾りと繭玉

睦月(むつき)は、旧暦 1月の異称です。現代では、新暦 1月の異称として用いられることも多くなりました。

「睦月」「年端月」が詠まれた句を集め、俳句の文字の五十音順に並べました。

なお、これらは俳句において新年の季語として扱われます。

 

 

一族の 百人あまり 睦月かな

【作者】石井露月(いしい ろげつ)

 

梅が香に 睦月の蜂の よめりかな

【作者】池西言水(いけにし ごんすい)

【補足】「よめり(嫁入)」は「よめいり」の音便です。

 

悲しみは 悲しみをよぶ 睦月の訃

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

【補足】(ふ)とは、人の死を知らせること、死亡の通知のことです。

 

神の磴 睦月の蝶を 遊ばしむ

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】(とう)とは、石段や石橋のことをいいます。

 

寒暖の 山わかれたる 睦月かな

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

【補足】「寒暖」の読み方は「かんだん」です。

スポンサーリンク

 

今日よりは 睦月の空の 明るさに

【作者】稲畑汀子

 

渓声に 鷹ひるがへる 睦月かな

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】渓声(けいせい)とは、渓流・谷川の音のことをいいます。

 

光陰を 身近にしたる 睦月かな

【作者】稲畑廣太郎(いなはた こうたろう)

【補足】光陰(こういん)とは、「月日、年月、とき」を意味します。

 

琴鼓 ならべかけたる 睦月哉

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】(かな)は、詠嘆や感動を表わします。

 

信念の 重み睦月の 一家集

【作者】高澤良一(たかざわ よしかず)

【補足】家集(かしゅう)とは、個人の歌集のことです。

 

体調を ととのへてゆく 睦月かな

【作者】稲畑汀子

 

蛸突きや 睦月の潮に ひとり楫

【作者】松村蒼石(まつむら そうせき)

【補足】「楫」の読み方は「かじ(=舵)」で、舟の方向を定めるものです。

 

旅のなき 睦月の家居 大切に

【作者】稲畑汀子

【補足】家居(いえい)とは、家にいることをいいます。

 

筑紫野は はこべ花咲く 睦月かな

【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)

【補足】筑紫野(ちくしの)は、九州・福岡の地名です。

スポンサーリンク

 

つれ~の 人美しき 睦月かな

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

 

友逝きし 睦月七日を 栞りたる

【読み】ともゆきし むつきなのかを しおりたる

【作者】稲畑汀子

 

なつかしき 睦月のちりや すずり筥

【作者】飯田蛇笏

【補足】「筥」の読み方は「はこ」で、この句では濁って読みます(すずりばこ=硯箱)。

 

浜名湖の 夕潮はやき 睦月かな

【作者】皆川盤水(みながわ ばんすい)

【補足】浜名湖(はまなこ)は、静岡県南西部にある汽水湖(きすいこ:海とつながり、汽水からなる湖/汽水は低塩分の海水)です。

 

人去つて 睦月の庭に 酔解くよ

【作者】角川源義(かどかわ げんよし)

 

人のみに あらぬ恋路や 睦月尽

【作者】稲畑廣太郎

【補足】恋路(こいじ)は、「恋、恋のみち」を意味します。睦月尽(むつきじん)とは、睦月の末日のことです。

 

ひもじさの 餅にありつく 睦月かな

【作者】正岡子規

【補足】「ひもじさ」とは「飢え、空腹、空腹感」を意味します。

 

ふり返る 時間睦月で ありしかな

【作者】稲畑汀子

 

蓬莱や 窓は睦月の 薄月夜

【作者】正岡子規

【補足】蓬莱(ほうらい)とは、お正月の「蓬莱かざり」のことです。

薄く霞んだ月

 

またの年の 睦月もいはへ 千代の江戸

【作者】北村季吟(きたむら きぎん)

【補足】「また(又)の年」とは「翌年、あくる年」を意味します。

 

六日はや 睦月は古りぬ 雨と風

【作者】内藤鳴雪(ないとう めいせつ)

【補足】「古る(ふる)」とは、年月が過ぎることをいいます。

 

睦月から 泣いて見せけり 傀儡師

【作者】正岡子規

【補足】傀儡(かいらい)とは、あやつり人形のことです。江戸時代の傀儡師(かいらいし)は、首に掛けた箱の上で人形をあやつって見せていました。

 

むつきてふ いづれ始の御時

【作者】松永貞徳(まつなが ていとく)

【補足】「てふ(現代かな遣い:ちょう)」は「という」の意です。「御時」の読み方は「おおんとき」で、天皇の治世の尊敬語です。

 

睦月てふ 動き初めたる 大地かな

【作者】稲畑廣太郎

【補足】「動き初めたる」の読み方は「うごめたる」です。

 

山国の 年端月なる 竃火かな

【作者】飯田蛇笏

【補足】年端月(としはづき)とは、旧暦一月の異名で、「端」は「はじめ」を意味します。「竈火」の読み方は「かまどび」です。

 

山深く 睦月の佛 送りけり

【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)

【補足】「佛」は「仏」の旧字体です。

冬の山の夕暮れ

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 新年の俳句

⇒ 新年・お正月の季語

⇒ 1月の俳句

⇒ 1月の季語【一覧】

⇒ 冬の俳句 【保存版】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

⇒ 如月の俳句 -きさらぎ-

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ