Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

新年の俳句 50選 -しんねん- 【有名俳人の名作から厳選】

日光と山の頂

年が明けて新年を迎えると、とても清々しい気持ちになります。そして目に映るものだけでなく、空気さえも昨日までのものとは入れ替わったかのように感じられます。

そのような新年に関した風物などは、数多くの俳句に詠み込まれてきました。

このページには、「新年の俳句」「お正月の俳句」としてふさわしいものを集めてみました。お正月の清々しい風景が目に浮かぶような句ばかりですので、是非チェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

目次

新年の俳句について

新年について詠んだもの、新年にまつわる季語が含まれているものを選び、俳句の文字によって五十音順に並べました。

なお、新年に関する季語は「冬」の季節のものですが、冬とは別に「新年の季語」とされることもあります。

 

新年の俳句 50選 

 

家なしも 江戸の元日 したりけり

【意味】家なし(の身で)も、江戸の元日を迎えてしまったなあ…

【季語】元日

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

 

 

石段を 下るが嬉し 初詣

【意味】石段を下がるのが嬉しい(と感じる)、初詣…

【季語】初詣

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

【補足】青邨は鉱山学者で、東京大学に工学博士として勤務しながら、俳誌「夏草」を主宰していました。

 

 

一行の 心を籠めし 年始状

【意味】一行の(中に)心を込めた年賀状…

【季語】年賀状

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

 

 

一輪の 霜の薔薇より 年明くる

【意味】一輪の霜の(降りた)薔薇から年が明ける

【季語】霜

【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)

 

 

老とおもひ いまだとおもひ 年立てり

【意味】「老いた」と思い、「今だ」と思いつつ年が明ける…

【季語】年立つ

【作者】及川 貞(おいかわ てい)

【補足】「年立つ」とは「年が明ける、新年になる」という意味です。

 

 

大雪と なりて今日より お正月

【意味】大雪となって、今日よりお正月(となった)…

【季語】お正月

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

 

 

奥山や 人こぬ家の 門かざり

【意味】奥山… 人が来ない家の門飾り…

【季語】門かざり

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】奥山(おくやま)とは、人里離れた奥深い山のことをいいます。

 

 

傍らの 子にも初日の さして来ぬ

【意味】かたわらの子どもにも、初日が射して来た

【季語】初日

【作者】長谷川かな女

【補足】「傍ら(かたわら)」とは「そば、わきの方」を意味します。

スポンサーリンク

 

門松に こぼれてありぬ 龍の玉

【意味】門松にこぼれている、龍の玉(が)…

【季語】門松

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

【補足】龍の玉(りゅうのたま)とは、ジャノヒゲ(キジカクシ科の多年草で、リュウノヒゲ・ネコダマともいう)の深い青色をした実のことです。

 

 

門松に ひそと子遊ぶ 町の月

【意味】門松(のそば)にひっそりと子供が遊んでいる町の(上には)月(が)…

【季語】門松

【作者】富田木歩(とみた もっぽ)

【補足】「ひそと(密と、秘と)」は「ひっそりと」の意です。

 

 

門松の たちそめし町や 雁渡る

【意味】門松が立ち始めた町… 雁が渡って行く

【季語】門松

【作者】渡辺水巴(わたなべ すいは)

【補足】「たちそめし」は「立ちはじめる」という意味です。

 

 

門松の 雪あたたかに 降りにけり

【意味】門松の雪(が)、あたたか(いかのよう)に降っているなあ…

【季語】門松

【作者】岩田涼菟(いわた りょうと)

【補足】江戸時代中期の俳人で、伊勢山田(現在の三重県内の地名)の神職にありました。芭門に入り、後に「伊勢風」の基礎を確立しました。

 

 

門松や おもへば一夜 三十年

【意味】門松… 想い返せば一夜(のことのようだ)… 三十年(が)…

【季語】門松

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

 

 

元日に 田ごとの日こそ こひしけれ

【意味】元日に、田それぞれの日(=太陽)が恋しいことだ…

【季語】元日

【作者】松尾芭蕉

【補足】姨捨(おばすて:長野県千曲市)の棚田に映りこむ月が移りゆくことを「田ごとの月」といい、これをふまえた芭蕉の造語が「田ごとの日」です。

 

 

元日の せゝらぎ山を いでにけり

【意味】元日のせせらぎ(=小さな流れ)が山を出てきた

【季語】元日

【作者】萩原麦草(はぎわら ばくそう)

 

 

元日の 空青々と 淋しけれ

【意味】元日の空が青々と(しているが)… 淋しいことよ…

【季語】元日

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

【補足】絵も得意としていた石鼎の句は、「色彩感覚が豊か」と評されることが多くあります。

青空と梅の花

 

 

元日や はげしき風も いさぎよき

【意味】元日… 激しい風も潔い(ように感じられる)…

【季語】元日

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

 

 

元日や 晴てすずめの ものがたり

【意味】元日… (空は)晴れて、雀たちが話をしている

【季語】元日

【作者】服部嵐雪(はっとり らんせつ)

【補足】嵐雪は、若い頃は相当な不良であったといわれています。

 

 

間髪を入れずして年 改まる

【意味】間髪を入れずに年が改まる

【季語】年改まる

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

 

 

北国や 家に雪なき お正月

【意味】北国… 家に雪がないお正月…

【季語】お正月

【作者】小林一茶

 

 

金柑の 甘さとろりと 年迎ふ

【意味】金柑の甘さがとろりと(して)… (新しい)年を迎える

【季語】年迎ふ

【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)

【補足】金柑(きんかん)は、ミカン科の常緑低木です。

 

 

冴ゆる灯に 新年夜情 雪のこゑ

【意味】鮮やかに澄んだ灯に、新年の夜の情景… (そして)雪の降る音…

【季語】新年

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

 

 

正月や 梅のかはりの 大吹雪

【意味】正月… 梅(の花)の代わりの大吹雪…

【季語】正月

【作者】小林一茶

 

 

正月の 子供に成て 見たき哉

【意味】正月の子供になってみたいものだなあ…

【季語】正月

【作者】小林一茶

スポンサーリンク

 

正月を 月下美人の つめたき葉

【意味】正月を(迎えた)月下美人(げっかびじん=常緑多肉植物の名前)の冷たい葉…

【季語】正月

【作者】秋元(あきもと ふじお)

【補足】俳句誌・俳人に対する言論弾圧事件に連座して、不死男は約2年の獄中生活を経験しています。

 

 

新年の 井に塩盛りて 年行事

【意味】新年の井戸に塩を盛って、年行事(を行う)…

【季語】新年

【作者】飯田蛇笏

 

 

新年の 白紙綴ちたる 句帖哉

【意味】新年の白紙をとじた句帖…

【季語】新年

【作者】正岡子規

 

 

新年の ゆめなき夜を かさねけり

【意味】新年の、夢の無い夜を重ねているなあ…

【季語】新年

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

 

 

つく羽を 犬が咥へて 参りけり

【意味】突いた羽根を、犬がくわえて来なさった

【季語】羽(はね)

【作者】小林一茶

 

 

てのひらが 年立つものの 初めかな

【意味】手のひらが、年が明けて(から)初めてのものだなあ…

【季語】年立つ

【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)

 

 

年立ちて こゝろ静けき 起居かな

【意味】年が明けて、心が静か(=穏やか)な日常の動作…

【季語】年立つ

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

【補足】「起居」の読み方は「たちい、ききょ」です。

 

 

年立つや 家中の礼は 星月夜

【意味】年が明け… 家中の礼は星月夜(に行なわれる)

【季語】年立つ

【作者】宝井其角(たからい きかく)

【補足】家中(かちゅう)とは、家臣団(かしんだん)の意です。

 

 

年立つや もとの愚が又 愚にかへる

【意味】年が明け… はじめの愚(=ばかばかしいこと)が又、愚にかえる(=もとどおりになる)

【季語】年立つ

【作者】小林一茶

 

 

屠蘇重し 軽き朱金の 酒杯に

【意味】屠蘇が重い… 軽い朱金の酒杯(さかずき)に(注がれたのに)…

【季語】屠蘇(とそ)

【作者】日野草城

屠蘇器

 

 

なつかしき 人やあまたに とし明ぬ

【意味】懐かしい人… 数多く… 年が明けた

【季語】とし明

【作者】服部土芳(はっとり とほう)

【補足】土芳は、松尾芭蕉と同郷・伊賀上野(いがうえの=現在の三重県内の地名)の後輩です。

 

 

日輪は 古びて廻り 年新た

【意味】日輪(にちりん=太陽)は古びて(天を)回り、年は新た(になった)

【季語】年新た

【作者】高浜虚子

【補足】日輪に対して、月のことを月輪(がちりん)といいます。

 

 

日本が ここに集る 初詣

【意味】日本(の人々)が、ここに集まる、初詣… 

【季語】初詣

【作者】山口誓子(やまぐち せいし)

 

 

はつそらの たまたま月を のこしけり

【意味】初空(=元日のそら)に、たまたま月を残しているなあ…

【季語】はつそら

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

 

 

初空や 一片の雲 輝きて

【意味】初空… 一片の雲が輝いて…

【季語】初空

【作者】日野草城

 

 

はつ春の 細き筧を みちびける

【意味】初春に、細い筧(かけい=水を引くための樋:とい)を導いた

【季語】はつ春

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【補足】夜半の句は、上方らしい情緒があるといわれています。

【関連】 初春の俳句

 

 

初日さす 硯の海に 波もなし

【意味】初日が射す硯(すずり)の(墨の)海には波もない

【季語】初日

【作者】正岡子規

日が射す和室

 

 

初日の出 しだいに見ゆる 雲静か

【意味】初日の出… 次第に見えてくる雲は静か(に動いてくる)…

【季語】初日の出

【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

 

 

初日まつ 心しづかに たかぶりぬ

【意味】初日を待つ心が、静かに高ぶってきた

【季語】初日

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】風生は、逓信省(ていしんしょう=郵便、通信を管轄した、かつての中央官庁)に勤務しながら、俳誌「若葉」を主宰していました。

 

 

初詣 小さき宮の 神仏

【意味】初詣… 小さな神社の神仏(かみほとけ)…

【季語】初詣

【作者】長谷川かな女

 

 

蓬莱に 南無南無といふ 童哉

【意味】蓬莱(ほうらい=お正月の飾り)に「南無南無(なむなむ)」と言う子ども…

【季語】蓬莱

【作者】小林一茶

 

 

蓬莱を 枕上なる 寝覚かな

【意味】蓬莱を枕上(まくらがみ=枕元)に置いて(寝て)、目が覚めた…

【季語】蓬莱

【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)

【補足】喜舟は、夏目漱石門下の俳人・松根東洋城(まつねとうようじょう)に師事しました。

 

 

ゆめもなく 覚めたる軒の 初日かな

【意味】夢も(見ること)なく目覚めた、軒の初日…

【季語】初日

【作者】原 石鼎

 

 

よべの月 美しかりし 年明けぬ

【意味】昨夜の月は美しかった。(そして)年は明けた

【季語】年明け

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【補足】立子は、俳人・高浜虚子の次女です。

 

 

若水や 映るものみな 雪景色

【意味】若水… (これに)映るものは皆、雪景色…

【季語】若水

【作者】吉武 月二郎(よしたけ つきじろう)

【補足】月二郎は、1882年(明治15年)に福岡県で生まれた俳人です。

雪景色

 

 

若水や 松のとしくむ 松の影

【意味】若水… 松(の木)の歳を汲む松の影…

【季語】若水

【作者】加賀千代女(かがのちよじょ)

【補足】千代女は江戸時代中期の俳人で、残した句は 1700以上といわれています。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 新年・お正月の季語【一覧】

⇒ 新年の短歌

⇒ 新年の和歌【現代語訳】付き

  ⇒ 正月の俳句

⇒ 元旦の俳句

⇒ 初詣の俳句

⇒ 冬の俳句 【保存版】

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ