Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

新年・お正月の季語 50の【一覧】と例句

海辺の鳥居と初日の出

俳句の季語の分類には、「春」「夏」「秋」「冬」の他に、「新年」を設けるのが現代では一般的となっています。

この新年に関する季語は数も多く、古くから好まれて俳句に詠み込まれてきました。

このページには、新年やお正月に関する季語とそれらが詠み込まれた俳句を集めました。お正月の雰囲気に満ちたものばかりですので、是非これらをじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

新年、お正月の季語について

破魔矢

新年・お正月にまつわる風物で俳句の季語となっているものを集め、言葉の文字の五十音順に並べました。

また、それぞれの季語が詠まれた句を【例句】として挙げました。季語とともに、それぞれの俳句を味わってみて下さい。

スポンサーリンク

 

新年、お正月の季語 50

 

明の春 / あけのはる

【例句】大雪の もの静けさや 明けの春

【作者】高井几圭(たかい きけい)

 

 

恵方 / えほう

【例句】山々や 恵方の空に たゝなはる

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】恵方(えほう)とは、その年の干支(えと)のよって吉兆となる方角を定めたものです。

 

 

大旦 / おおあした

【例句】大旦 むかし吹きにし 松の風

【作者】上島鬼貫(うえじま おにつら)

【補足】大旦とは、元日の朝のことです。

 

 

御降り / おさがり

【例句】御降りや 新藁(にいわら)葺(ふ)ける 北の棟

【作者】室生犀星(むろう さいせい)

【補足】御降りとは、元日に降る雨のことで、雪をいうこともあります。

 

 

鏡餅 / かがみもち

【例句】ふくよかに すわりめでたし 鏡餅

【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)

 

 

書初 / かきぞめ

【例句】書初めの うゐのおくやま けふこえて

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

スポンサーリンク

 

 

賀状 / がじょう

【例句】枕辺へ 賀状東西 南北より

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

 

 

門松 / かどまつ

【例句】門松の やゝ傾くを 直し入る

【作者】原 石鼎(はら せきてい)

 

 

元日 / がんじつ

【例句】元日や 家に譲りの 太刀(たち)佩(は)かん

【作者】向井去来(むかい きょらい)

 

 

元旦 / がんたん

【例句】元旦や いつもの道を 母の家

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【関連】 元旦の俳句

 

 

旧正月 / きゅうしょうがつ

【例句】旧正や 旅をうながす 南の星

【作者】大野林火(おおの りんか)

【補足】旧正月は、旧暦の正月のことをいいます。

 

 

食積 / くいつみ

【例句】食積に 覆ひし布も 五日ごろ

【作者】原 石鼎

【補足】食積とは、新年のお客に出す御馳走を組重(くみじゅう:いくつも重ねるように作った重箱)などに詰めておくもののことです。

食積

 

 

三ヶ日 / さんがにち

【例句】一人居や 思ふ事なき 三ヶ日

【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

 

 

注連飾り / しめかざり

【例句】注連かけて 耻づることなく 庵(いおり)せり

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

 

 

淑気 / しゅくき

【例句】うまやぢの 旅人影なき 淑気かな

【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)

【補足】淑気とは、新年のめでたくて和やかな雰囲気のことをいいます。

 

 

正月 / しょうがつ

【例句】正月や 烏帽子(えぼし)掛けたる 木工頭(もくのかみ)

【作者】高井几董(たかい きとう)

【関連】 正月の俳句

 

 

雑煮 / ぞうに

【例句】長病の 今年もまゐる 雑煮哉

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】「長病」の読み方は「ながやみ」です。

 

 

手毬 / てまり

【例句】手毬の子 寝し頃月の 美しく

【作者】阿波野青畝

 

 

年新た / としあらた

【例句】鷲下りて 雪原の年 あらたなり

【作者】山口素堂(やまぐち そどう)

 

 

年玉 / としだま

【例句】年玉を 並べて置くや 枕元

【作者】正岡子規

 

 

屠蘇 / とそ

【例句】次の子も 屠蘇を綺麗に 干すことよ

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

 

 

七草 / ななくさ

【例句】七種や 薺(なずな)すくなの 粥すする

【作者】臼田亜浪(うすだ あろう)

【補足】七草は、以下の七種類の総称です。

  • 芹(せり)
  • 薺(なずな)
  • 御行(ごぎょう)
  • 繁縷(はこべら)
  • 仏の座(ほとけのざ)
  • 菘(すずな)
  • 蘿蔔(すずしろ)

 

 

七日 / なぬか、なのか

【例句】すずろいでて 松笠ひろふ 七日かな

【作者】渡辺水巴(わたなべ すいは)

【補足】七日は一月七日のことで、人日(じんじつ)ともいって正月のお祝いをします。

 

 

年賀 / ねんが

【例句】ふるさとの 子等に銭やる 年賀かな

【作者】吉武月二郎(よしたけ つきじろう)

【関連】 年賀の俳句

手毬と扇子

 

 

年酒 / ねんしゅ

【例句】馬に逢ひ 年酒の酔の 発したり

【作者】秋元不死男(あきもと ふじお)

【補足】年酒とは、新年を祝う年賀の酒のことをいいます。

 

 

羽子板 / はごいた

【例句】羽子板の 重きが嬉し 突かで立つ

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

 

 

初釜 / はつがま

【例句】初釜に 参りて田居(たい)の 雁をきゝぬ

【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)

【補足】初釜とは、新年にはじめて湯の釜をかけて茶をたてることです。

 

 

初暦 / はつごよみ

【例句】子に来るもの 我にもう来ず 初暦

【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)

【補足】初暦とは、新年と共に新しく用いる暦のことをいいます。

 

 

初芝居 / はつしばい

【例句】茶屋へ行く わたりの雪の 初芝居

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

【補足】初芝居とは、新春の芝居のことです。

 

 

初空 / はつそら

【例句】初空の 一角すでに 凧(たこ)たむろ

【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)

【補足】初空とは、元日の(朝の)空のことをいいます。

 

 

初旅 / はつたび

【例句】初旅や 蜜柑(みかん)ちりばめ 蜜柑山

【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

【補足】初旅とは、新年はじめての旅行のことです。

 

 

初凪 / はつなぎ

【例句】初凪の 濡れたる玉を 拾ふなり

【作者】中村草田男(なかむら くさたお)

【補足】初凪は、元日の海が穏やかに凪いだ光景や、海の上の空のの穏やかな様子を表します。

 

 

初日記 / はつにっき

【例句】死てふこと 思ひ思はず 初日記

【作者】富安風生

【補足】初日記とは、新年はじめて日記をしるすことをいいます。

 

 

初春 / はつはる

【例句】はつ春の 細き筧(かけい)を みちびける

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【関連】 初春の俳句

 

 

初日 / はつひ

【例句】初日さす 朱雀(すざく)通りの 静かさよ

【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

【補足】初日とは、元日の太陽・日の光のことです。

 

 

初富士 / はつふじ

【例句】初富士の 大きかりける 汀(みぎわ)かな

【作者】富安風生

【補足】初富士は、元日の富士山のことをいいます

富士山の初日の出

 

 

初詣 / はつもうで

【例句】初詣 風つのるさへ よしと思ふ

【作者】及川 貞(おいかわ てい)

【関連】 初詣の俳句

 

 

初夢 / はつゆめ

【例句】初夢の ただしらじらと 覚めてなし

【作者】大野林火

 

 

破魔矢 / はまや

【例句】あだ守る 筑紫(ちくし)の破魔矢 うけに来し

【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)

 

 

福寿草 / ふくじゅそう

【例句】何もなき 床に置きたり 福寿草

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【関連】 福寿草の俳句

 

 

蓬莱 / ほうらい

【例句】蓬莱に きかばや伊勢の 初だより

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【補足】蓬莱は、新年の祝い物として玄関や床の間に置く飾りもののことです。

 

 

松飾 / まつかざり

【例句】賑(にぎや)かに 人の出入りや 松飾

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

 

 

松の内 / まつのうち

【例句】更(ふ)けて焼く 餅の匂や 松の内

【作者】日野草城

【関連】 松の内の俳句

 

 

繭玉 / まゆだま

【例句】繭玉の 揺るるあしたも あさつても

【作者】後藤夜半

【補足】繭玉は、新年の(主に)室内の飾りものです。

 

 

三日 / みっか

【例句】三日晴れ 日輪海の 空をわたる

【作者】水原秋桜子

【補足】三日とh、一月三日のことです。日輪(にちりん)は、太陽の別名で、月の別名は「月輪(がちりん)」です。

 

 

餅の花 / もちのはな

【例句】はでやかな 大しだれなる 餅の花

【作者】阿波野青畝

 

 

遣羽子 / やりはご、やりばね

【例句】遣羽子や かはりの羽子を 額髪

【作者】高浜虚子

【補足】遣羽子は、いわゆる「はねつき」のことです。

 

 

礼者 / れいじゃ、れいしゃ

【例句】ひそと来て ひそと去りたる 礼者かな

【作者】久保田万太郎

【補足】礼者とは、年賀に回って歩く人のことをいいます。

畳に置かれた風呂敷包み

 

 

若水 / わかみず

【例句】若水や 人の声する 垣の闇

【作者】室生犀星

【補足】若水とは、元日に汲む水のことをいいます。

 

 

笑初 / わらいぞめ

【例句】しづかなる 夫婦暮らしの 笑初

【作者】富安風生

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 新年の俳句

⇒ 新年の短歌

⇒ 冬の俳句【保存版】

⇒ 花の季語 【一覧】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人の【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ