Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

師走の俳句 30選 -しわす- 【有名俳人の名作から厳選】

雪に覆われた木立と冬の空

師走という言葉を聞くと、何となく忙しいような気持が起こってきます。

そして他の月と比べると、なぜか 12月は時間の流れが早いように感じられます。もう 12月か…と思っていると、あっという間にお正月がやって来ます。

このページには、「師走」が詠み込まれた俳句を集めました。12月・師走特有の雰囲気に満ちたものばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

師走の俳句

「師走」が詠まれた句を集め、俳句の文字の五十音順に並べました。

なお、師走は俳句において冬の季語として扱われます。

 

 

いそがしく 時計の動く 師走哉

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】「哉」の読み方は「かな」で、詠嘆や感動などを表わします。

 

一歩だに あらばとうめく 師走かな

【作者】幸田露伴(こうだ ろはん)

【補足】「だに」は「だけでも」という意味です。

 

梅さげた 我に師走の 人通り

【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)

 

大空の あくなく晴れし 師走かな

【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)

【補足】「あくなく」は「果てしなく」の意味です。

 

大寺の 静まりかへる 師走かな

【作者】正岡子規

雪が積もったお寺の境内

 

女を見 連れの男を見て師走

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

 

買物の 好きな女に 師走来る

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

 

こざかしき 師走の草の 生れたち

【作者】斯波園女(しば そのめ)

【補足】「こざかしき」は「(ずるくて)抜け目がない」という意味です。

 

事足りて 而も師走の 月夜かな

【作者】尾崎紅葉(おざき こうよう)

【補足】「事足りる」とは、「十分用がたりる、不足しないですむ」という意味です。「而も」の読み方は「しかも」です。

 

さいかちの こぼれこぼれつ 師走かな

【作者】室生犀星(むろう さいせい)

【補足】さいかち(皁莢、梍)は落葉高木の名前で、「かわらふじ」と呼ばれることもあります。

スポンサーリンク

 

坐しをれば 師走の心 遠のきぬ

【意味】座っていたら、師走の心(持ち)が遠のいてしまった

【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

 

座布団も 綿ばかりなる 師走哉

【作者】永井荷風(ながい かふう)

 

師走かな 餅つく音の 須磨の浦

【作者】野沢凡兆(のざわ ぼんちょう)

【補足】須磨の浦(すまのうら)は、古くから和歌にも詠み込まれてきた地名(現在の兵庫県)です。

 

水仙に たまる師走の 埃かな

【作者】高井几董(たかい きとう)

【補足】「埃」の読み方は「ほこり」です。「水仙(すいせん)」も冬の季語なので、この句には 2つの季語が含まれています。

 

そろばんを おくや師走の 女房ぶり

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)使い古されたそろばん

 

谷川に 幣のながるる 師走かな

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】(ぬさ)は神前に供える幣帛(へいはく:神に献上するもの)の一種です。

 

旅寝よし 宿は師走の 夕月夜

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

 

近道に 氷を渡る 師走哉

【作者】正岡子規

 

茶の匂ふ 枕も出来て 師走かな

【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

 

つくろはぬ ものや師走の 猿すべり

【作者】加舎白雄(かや しらお)

【補足】猿すべり(百日紅とも表記)は、ミソハギ科の落葉中高木です。単なる「百日紅」は夏の季語となります。

鉢に植えられた百日紅

 

出逢ひたる 人もそゝくさ 師走街

【作者】阿部みどり女

【補足】「そそくさ」は、落ち着かないで、せわしく振る舞う様子を表現します。

 

手を上げて ながされ別れ 師走町

【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)

 

何もなき 師走の流れ 早きかな

【作者】高橋淡路女

 

売文の 筆買ひに行く 師走かな

【作者】永井荷風

【補足】売文(ばいぶん)とは、自分の書いた文章を売って生活を立てることをいいます。

 

走りゐる 師走の月の 白かりし

【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)

夜空の真白い月

 

人はいざ 師走を我の 端居かな

【作者】会津八一(あいず やいち)

【補足】端居(はしい)とは、家の端近く(縁側など)にいることをいいます。

 

街師走 何を買つても むだづかひ

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

雪と雪 今宵師走の 名月か

【作者】松尾芭蕉

 

世に住まば 聞(きけ)と師走の 碪かな

【作者】井原西鶴(いはら さいかく)

【補足】「碪(=砧)」の読み方は「きぬた」です。洗濯した布類を叩いて柔らかくしたり、しわを伸ばすための道具です。単なる「碪」は秋の季語となります。

 

世の外の 身にも師走の あらし哉

【作者】松岡青蘿(まつおか せいら)

雪原の木立と青空

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 12月の俳句 

⇒ 12月の季語【一覧】

⇒ 冬の俳句【保存版】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

⇒ 睦月の俳句 -むつき-

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ