正月の俳句 50選 -しょうがつ- 【有名俳人の名作から厳選】
お正月には行事も多く、新しい年を迎えた喜びと愉しみが満ちあふれています。
そして、「正月」は俳句において新年の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「正月」が詠まれた俳句を多く集めました。読めば楽しいお正月の雰囲気に包まれるような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 正月の俳句 50選
- 1.1 うたゝねの 正月髪の 妻の首
- 1.2 うれしさの 過ぎぬ正月 四日なり
- 1.3 円満な 正月顔の 看護婦よ
- 1.4 大粒の 雨正月の 闇うがつ
- 1.5 大雪と なりて今日より お正月
- 1.6 おねしよして おのれ叱るや お正月
- 1.7 北国や 家に雪なき お正月
- 1.8 切り餅を 買ふ正月も 遠のきて
- 1.9 シベリアも 正月ならむ 父恋し
- 1.10 霜除に 菜の花黄なり お正月
- 1.11 正月が すぎゆく固き 炭を挽く
- 1.12 正月に するとて星の とぶ夜哉
- 1.13 正月の 油を惜しむ 宮の巫女
- 1.14 正月の くわゐうまくも まづくもなし
- 1.15 正月の こころわかきは われのみか
- 1.16 正月の太陽 襁褓もて翳る
- 1.17 正月の 金魚が元気 元気かな
- 1.18 正月の 子供に成て 見たき哉
- 1.19 正月の 凧や子供の 手より借り
- 1.20 正月の 花活けてある 墓拝む
- 1.21 正月の 花屑かかる 籬かな
- 1.22 正月の 人あつまりし 落語かな
- 1.23 正月の ふしづけ澄みて ゐたりけり
- 1.24 正月の 餅送りしと いふ便り
- 1.25 正月の 物あはれなり 傀儡師
- 1.26 正月の 雪や一日 眉まぶし
- 1.27 正月の 和服つめたき 襟合す
- 1.28 正月は 浮世に出たり 猿まはし
- 1.29 正月も 廿日に成りて 雑煮かな
- 1.30 正月や 過ぐれば只の 日数のみ
- 1.31 正月や 橙投げる 屋敷町
- 1.32 正月や 袂振りゆく 麦畑
- 1.33 正月や 辻の仏も 赤頭巾
- 1.34 正月や 三日過ぐれば 人古し
- 1.35 正月や 雪をまぶしみ 茶をのめり
- 1.36 正月や よき旅をして 梅を見る
- 1.37 正月や 夜の食器は 灯の下に
- 1.38 正月を 月下美人の つめたき葉
- 1.39 正月を しに戻りたる 主かな
- 1.40 正月を 水仙の花の さかり哉
- 1.41 正月を 出して見せうぞ 鏡餅
- 1.42 祖母恋し 正月の海 帆掛船
- 1.43 ぬかづいて 曰く正月 二日なり
- 1.44 年礼の 過ぎぬ正月 四日なり
- 1.45 人並に 正月を待つ 灯影かな
- 1.46 人よむに如かず 正月諷詠詩
- 1.47 貧乏の 正月はうし さりながら
- 1.48 時鳥 正月は梅の 花咲けり
- 1.49 まんざいや 正月にならば ぼつぼつと
- 1.50 目の前を 又正月が 馳せ去れり
正月の俳句 50選
「正月」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。
うたゝねの 正月髪の 妻の首
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
うれしさの 過ぎぬ正月 四日なり
【作者】正岡子規(まさおか しき)
円満な 正月顔の 看護婦よ
【作者】石塚友二(いしづか ともじ)
大粒の 雨正月の 闇うがつ
【作者】角川源義(かどかわ げんよし)
【補足】「うがつ(穿つ)」とは、孔(あな)をあけることです。
大雪と なりて今日より お正月
【作者】前田普羅(まえだ ふら)
おねしよして おのれ叱るや お正月
【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)
北国や 家に雪なき お正月
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
切り餅を 買ふ正月も 遠のきて
【作者】能村登四郎(のむら としろう)
シベリアも 正月ならむ 父恋し
【作者】寺山修司(てらやま しゅうじ)
霜除に 菜の花黄なり お正月
【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)
【補足】「霜除」の読み方は「しもよけ」です。
正月が すぎゆく固き 炭を挽く
【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)
【補足】「挽く」の読み方は「ひく」です。
正月に するとて星の とぶ夜哉
【作者】小林一茶
正月の 油を惜しむ 宮の巫女
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【補足】「巫女」の読み方は「みこ」です。
正月の くわゐうまくも まづくもなし
【作者】日野草城
【補足】くわい(慈姑)は、オモダカ科の水生多年草で、球茎は食用とされます。
正月の こころわかきは われのみか
【作者】飯田蛇笏
正月の太陽 襁褓もて翳る
【読み】しょうがつのたいよう むつきもてかげる
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
【補足】襁褓とは、おしめ・おむつのことをいいます。
正月の 金魚が元気 元気かな
【作者】皆 吉司(みなよし つかさ)
正月の 子供に成て 見たき哉
【作者】小林一茶
正月の 凧や子供の 手より借り
【作者】百合山羽公
正月の 花活けてある 墓拝む
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
【補足】「活けてある」の読み方は「いけてある」です。
正月の 花屑かかる 籬かな
【作者】吉武月二郎(よしたけ つきじろう)
【補足】「籬」の読み方は「まがき(=竹や柴などを粗く編んで作った垣)」です。
正月の 人あつまりし 落語かな
【作者】正岡子規
正月の ふしづけ澄みて ゐたりけり
【作者】飯田蛇笏
【補足】ふしづけ(柴漬)とは、柴などを束ねて水中につけておき、これに集まって来る魚などを捕らえる装置のことです。
正月の 餅送りしと いふ便り
【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)
【補足】「便り」の読み方は「たより」です。
正月の 物あはれなり 傀儡師
【作者】正岡子規
【補足】傀儡師(かいらいし)とは、江戸時代に、木偶人形(でくにんぎょう)を舞わせた大道芸人のことです。
正月の 雪や一日 眉まぶし
【作者】細見綾子
正月の 和服つめたき 襟合す
【作者】百合山羽公
【補足】「襟」の読み方は「えり」です。
正月は 浮世に出たり 猿まはし
【作者】正岡子規
正月も 廿日に成りて 雑煮かな
【作者】服部嵐雪(はっとり らんせつ)
【補足】「廿日」の読み方は「はつか(=二十日)」です。
正月や 過ぐれば只の 日数のみ
【作者】石塚友二
正月や 橙投げる 屋敷町
【作者】正岡子規
【補足】「橙」の読み方は「だいだい」です。
正月や 袂振りゆく 麦畑
【作者】金尾梅の門(かなお うめのかど)
【補足】「袂」の読み方は「たもと」です。
正月や 辻の仏も 赤頭巾
【作者】小林一茶
【補足】辻(つじ)とは、道路が十字形に交差している所や道端のことをいいます。
正月や 三日過ぐれば 人古し
【作者】高桑闌更(たかくわ らんこう)
正月や 雪をまぶしみ 茶をのめり
【作者】細見綾子
【補足】「まぶしむ(眩しむ)」とは、まぶしく思うことをいいます。
正月や よき旅をして 梅を見る
【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)
正月や 夜の食器は 灯の下に
【作者】細見綾子
正月を 月下美人の つめたき葉
【作者】秋元不死男(あきもと ふじお)
【補足】月下美人(げっかびじん)は、サボテン科クジャクサボテン類の一品種です。
正月を しに戻りたる 主かな
【作者】野村泊月(のむら はくげつ)
正月を 水仙の花の さかり哉
【作者】正岡子規
正月を 出して見せうぞ 鏡餅
【作者】向井去来(むかい きょらい)
祖母恋し 正月の海 帆掛船
【作者】中村草田男(なかむら くさたお)
【補足】帆掛舟(ほかけぶね)とは、帆をかけて走る船のことです。
ぬかづいて 曰く正月 二日なり
【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)
【補足】「ぬかづく(額衝く、叩頭く)」とは、丁寧にお辞儀をすることです。
年礼の 過ぎぬ正月 四日なり
【作者】正岡子規
【補足】年礼(ねんれい)とは、年始の祝賀の礼、また、そのための訪問のことです。
人並に 正月を待つ 灯影かな
【作者】小林一茶
【補足】「灯影」の読み方は「ほかげ」です。
人よむに如かず 正月諷詠詩
【読み】ひとよむにしかず しょうがつふうえいし
【意味】人のことを詠んだものが一番よい、正月の俳句は
【作者】飯田蛇笏
貧乏の 正月はうし さりながら
【作者】正岡子規
【補足】「さりながら(然り乍ら)」とは、「そうではあるが、しかしながら」という意味です。
時鳥 正月は梅の 花咲けり
【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)
【補足】「時鳥」の読み方は「ほととぎす」です。
まんざいや 正月にならば ぼつぼつと
【作者】佐藤春夫(さとう はるお)
【補足】まんざい(万歳)とは、年の始めに、その年の繁栄を祝って賀詞を歌って舞う者のことです。
目の前を 又正月が 馳せ去れり
【作者】相生垣瓜人(あいおいがき かじん)
関 連 ペ ー ジ