「涼し」の俳句 30選 -すずし-
熱い夏の時期においても、ふと涼しさを感じることはあります。
そして、「涼し」は俳句において夏の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「涼し」が詠まれた俳句を多く集めました。夏でありながらも、思いがけず出会った涼しい雰囲気が詠み込まれた作品を、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 「涼し」の俳句 30選
- 1.1 上げ汐や 涼しき風を のせて来る
- 1.2 あら涼し 松の下陰 草もなし
- 1.3 あらゝぎに 涼しき旅ぞ 珍らしく
- 1.4 いささかの 草も寝心 涼しうす
- 1.5 一尺の 滝も涼しや 心太
- 1.6 いつの間に がらりと涼し チヨコレート
- 1.7 うき草を 払へば涼し 水の月
- 1.8 うちとけて 涼しくなりし 膝くづす
- 1.9 おもちや箱 寄せれば鈴の音涼し
- 1.10 かけそむる 月の三たびも 蚊帳涼し
- 1.11 くれ涼し 大路にならふ 金魚売
- 1.12 ここからは わが家も見えて 森涼し
- 1.13 ここ涼し かしこ涼しと 座をかへて
- 1.14 このあたり 目に見ゆるもの 皆涼し
- 1.15 こののちの 涙といふも 涼しけれ
- 1.16 さかさまに 扇をかけて また涼し
- 1.17 人生に こんな別れもあり涼し
- 1.18 すゝしさの こゝからも眼に あまりけり
- 1.19 すゝしさや 足ぶらさげる 水の中
- 1.20 すゝしさや 君があたりを 去りかぬる
- 1.21 七夕や 涼しき上に 湯につかる
- 1.22 たそがれや ながめなくして 不二涼し
- 1.23 つばくらめ 涼し二人の 川の前
- 1.24 どの子にも 涼しく風の 吹く日かな
- 1.25 一つ一つ 吹く風涼し 笛の孔
- 1.26 ぬれぬれに 日の出の竹の 涼しさよ
- 1.27 人のこと 心にとめぬ故涼し
- 1.28 人を待つ 涼しさに捲く 腕時計
- 1.29 二つ三つ 繭こぼれゐる 庫裡涼し
- 1.30 やや暑く 少し涼しく 萩盛り
「涼し」の俳句 30選
「涼し」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞ください。
上げ汐や 涼しき風を のせて来る
【作者】寺田寅彦(てらだ とらひこ)
【補足】上げ汐(あげしお)とは、潮が満ちることをいいます。
あら涼し 松の下陰 草もなし
【作者】正岡子規(まさおか しき)
【補足】下陰(したかげ)とは、樹木などの下のうす暗い所のことです。
あらゝぎに 涼しき旅ぞ 珍らしく
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
【補足】あららぎは、イチイ(イチイ科の植物)の別称です。また、野生のネギ属植物を指す古称として用いられます。
いささかの 草も寝心 涼しうす
【作者】富田木歩(とみた もっぽ)
【補足】寝心(ねごころ)とは、寝心地(ねごこち)と同じ意味を持ちます。
一尺の 滝も涼しや 心太
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】一尺(いっしゃく)は、約 30cm です。
いつの間に がらりと涼し チヨコレート
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
うき草を 払へば涼し 水の月
【作者】高井几董(たかい きとう)
うちとけて 涼しくなりし 膝くづす
【作者】篠田悌二郎(しのだ ていじろう)
【補足】「膝」の読み方は「ひざ」です。
おもちや箱 寄せれば鈴の音涼し
【作者】高浜年尾(たかはま としお)
かけそむる 月の三たびも 蚊帳涼し
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
【補足】「かけそむる」は「欠け始める」という意味です。「蚊帳」の読み方は「かや」です。
くれ涼し 大路にならふ 金魚売
【作者】正岡子規
ここからは わが家も見えて 森涼し
【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)
ここ涼し かしこ涼しと 座をかへて
【作者】高浜年尾
このあたり 目に見ゆるもの 皆涼し
【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)
こののちの 涙といふも 涼しけれ
【作者】鈴木真砂女(すずき まさじょ)
さかさまに 扇をかけて また涼し
【作者】内藤丈草(ないとう じょうそう)
人生に こんな別れもあり涼し
【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)
すゝしさの こゝからも眼に あまりけり
【作者】正岡子規
すゝしさや 足ぶらさげる 水の中
【作者】正岡子規
すゝしさや 君があたりを 去りかぬる
【作者】正岡子規
七夕や 涼しき上に 湯につかる
【作者】小林一茶
【関連】 七夕の俳句
たそがれや ながめなくして 不二涼し
【作者】正岡子規
【補足】不二(ふじ)は、富士山のことを意味します。
つばくらめ 涼し二人の 川の前
【作者】松山足羽(まつやま あすわ)
【補足】「つばくらめ」は、ツバメの古語です。
【関連】 燕の俳句
どの子にも 涼しく風の 吹く日かな
【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)
一つ一つ 吹く風涼し 笛の孔
【作者】正岡子規
【補足】「孔」の読み方は「あな」です。
ぬれぬれに 日の出の竹の 涼しさよ
【作者】石塚友二(いしづか ともじ)
【補足】「ぬれぬれ」とは、水に濡れている様子を表現する言葉です。
人のこと 心にとめぬ故涼し
【作者】後藤夜半(ごとう やはん)
【補足】「故」の読み方は「ゆえ」です。
人を待つ 涼しさに捲く 腕時計
【作者】稲垣きくの(いながき きくの)
【補足】「捲く」の読み方は「まく」です。
二つ三つ 繭こぼれゐる 庫裡涼し
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
【補足】「繭」の読み方は「まゆ」です。庫裡(くり)とは、寺院の厨房(≒台所)のことをいいます。
やや暑く 少し涼しく 萩盛り
【作者】後藤夜半
【関連】 萩の俳句
関 連 ペ ー ジ