「年の瀬」の挨拶などあれこれ 【まとめ】
12月も半ばを過ぎると、あわただしさが一層感じられるようになり、もう一年が終わるんだなという気がしてきます。
そんな中で年の瀬という言葉を耳にする機会も多くなり、何か急かされるような気持にもなります。
このページでは、年の瀬について意味、使い方、いつから使うものなのかなどについてみていくことにしましょう。
年の瀬の意味は?
年の瀬の意味は、年末、暮れ、年の暮れ、歳末と同じです。
ですから、「年の瀬」とこれらの言葉を入れ替えても問題がないはずです。違和感があるとすれば、語感・語呂がなじまないと感じるためで、意味自体は変わりません。
そもそも「瀬」とは、川の中で水深が浅く流れが早い場所のことをいいます。
これを「年」で考えると、流れているのは時間ですから、一年のうちで最も忙しくて時がすぐに経ってしまう時期、すなわち年末ということになります。
この時期には、年賀状の作成、クリスマス、大掃除、お正月の飾りつけ、大みそかといったように、イベントもたくさんあるので、あっという間に日にちが過ぎてしまう実感があります。
年の瀬はいつからなのかについては、きっちりと決まっていませんが、12月後半というのが一般的な認識です。
しかし私は、12月に入れば「年の瀬」といってもよいと考えています。
毎年11月に入ると、東京の酉の市(とりのいち)のニュースなどで、「年の瀬の訪れを告げる酉の市が…」といった表現をよく聞きます。
この場合、「年の瀬」から思い浮かぶのが12月のイメージではないでしょうか。
年の瀬の挨拶の例文
今はメールなどコミュニケーションツールが多くありますので、あまり手紙を書く機会はないかもしれません。
しかし、礼状などを出す場合には挨拶が必要となりますので考えてみることにしましょう。
この時期に使う「時候の挨拶(手紙の書き始め)」と「結びの挨拶」に分けて挙げてみます。
時候の挨拶
- 年の瀬も押しせまってまいりましたが、皆様おかわりございませんでしょうか。
- 年の瀬も間近になってまいりましたが、日頃はご無沙汰のみいたしております。
- 年の瀬を迎えて寒くなりましたが、お元気でしょうか。
- 心もせわしい年の瀬ですが、いかがお過ごしでしょうか。
- 年の瀬もいよいよ押しつまり、今年もまさに暮れようとしております。
結びの挨拶
- 心せわしい年の暮れですが、お体にお気をつけてお過ごしください。
- あわただしい年の暮れ、どうぞお健やかにお過ごしください。
- 何かと気忙しい年の暮れですが、健康には十分にご留意ください。
- 年の暮れのご多忙の折ではございますが、ご返事賜りたくお待ちいたしております。
- あわただしく感じる年の暮れですが、お身体をおいとい下さい。
時候の挨拶は年の瀬に、結びは年の暮れに統一してみましたが、両者を入れ替えても意味は全く同じことがわかります。
そして、この2つの語句は、年末と歳末よりも手紙で使うと生きてくるのが感じられるのではないでしょうか。
あとは、自分がしっくりくるものを選べばよいでしょう。
各例文の前半・後半の組み合わせを変えれば、バリエーションも増えていきます。
年の瀬や…
「年の瀬」で思い浮かぶのが、時期的にも赤穂浪士(あこうろうし)の両国橋の場です。
討ち入りの前日に、俳諧師の宝井其角(たからいきかく)と赤穂浪士の大高源吾が両国橋で偶然出会い、そのときに詠んだのが
年の瀬や 水の流れと人の身は 明日待たるるその宝船
という句です。
浪士の心情をよく表している句といわれており、詠まれたのが12月13日(旧暦)です。
年の瀬の俳句
「年の瀬」が詠まれた俳句をいくつか選びました。
いずれもが年の瀬の雰囲気に満ちていますので、じっくりと鑑賞してみて下さい。
年の瀬の うららかなれば 何もせず
細見綾子
年の瀬や 続く天気に はげまされ
星野立子
年の瀬や もの買ふ人に 夜の雨
高橋淡路女
年の瀬を 忙しといひつ 遊ぶなり
星野立子
人も樹も 枯れ年の瀬と なりにけり
阿部みどり女
まとめ
- 年の瀬は、年末、暮れ、年の暮れ、歳末などと同じ意味です。
- 年の瀬は、時の流れを川の水の流れに見立てることにから生まれた言葉です。
- 年の瀬の一般的な認識は「12月の後半」です。
- 年の瀬は、文語表現に適した語句といえるでしょう。
関 連 ペ ー ジ