10月の俳句 20選 【有名俳人の名作から厳選】
10月になると季節は本格的な秋を迎えて、目にする風景も美しく輝いているように感じられます。
まだ冬の到来には時間があるので、とても過ごしやすくて充実した生活が送れる時期といえるでしょう。
このページでは、そのような季節が表現された「10月の俳句」といえるものを集めました。10月ならではの風物が詠み込まれている句を、是非とも鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 10月の俳句について
- 2 10月の俳句 20選
- 2.1 あおぞらの きれい過たる 夜寒哉
- 2.2 秋雨や 紫苑傾く 水の上
- 2.3 秋の山 静かに雲の 通りけり
- 2.4 秋晴の 境内の音は 微塵かな
- 2.5 秋日射し 骨の髄まで 射しとほし
- 2.6 無花果を 流れの上に 熟せしむ
- 2.7 稲の穂の 伏し重なりし 夕日哉
- 2.8 熟れそめて 細枝のしなふ 柘榴かな
- 2.9 後れ毛を ふるはせて打つ 砧かな
- 2.10 柿くふも 今年ばかりと 思ひけり
- 2.11 菊の香や 太古のままに 朝日影
- 2.12 菊日和 美しき日を 鏤(ちりば)めぬ
- 2.13 玄関の 衝立隔て 秋日和
- 2.14 後の月 沼にうつりて 更けにけり
- 2.15 橋見えて 暮かかる也 秋の空
- 2.16 松茸の 香も人に よりてこそ
- 2.17 みるほどに ちるけはしさや 秋の雲
- 2.18 山栗の 大木のある なつかしき
- 2.19 行先に 都の塔や 秋の空
- 2.20 夜あらしに 吹細りたる かゞし哉
10月の俳句について
現代の暦(新暦)の10月にみかける風物などが詠まれている句を集め、句の最初の文字で五十音順に並べました。
なお、俳句の季語の季節感は旧暦によるものであり、ここに集めた句の季語は「秋」のものです。
10月の俳句 20選
あおぞらの きれい過たる 夜寒哉
【季語】夜寒(よさむ)
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】夜寒とは、秋が深まった頃の夜の寒さをいい、俳句では「宵寒(よいさむ)」「夜を寒み」と詠まれることもあります。
秋雨や 紫苑傾く 水の上
【季語】秋雨(あきさめ)
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
【補足】紫苑(しおん)はキク科の多年草で、「十五夜草(じゅうごやそう)」「鬼の醜草(おにのしこぐさ)」といった別名があります。
【関連】 秋雨の俳句
秋の山 静かに雲の 通りけり
【季語】秋の山
【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)
秋晴の 境内の音は 微塵かな
【季語】秋晴
【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)
【補足】微塵(みじん)は、量や程度がきわめて少ないことを表現する言葉です。
【関連】 秋晴の俳句
秋日射し 骨の髄まで 射しとほし
【季語】秋日射し
【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)
無花果を 流れの上に 熟せしむ
【季語】無花果(いちじく)
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
【補足】イチジクは花が咲かずに実をつけるように見えることから「無花果」の字が当てられています。
【関連】 無花果の俳句
稲の穂の 伏し重なりし 夕日哉
【季語】稲の穂
【作者】正岡子規(まさおか しき)
熟れそめて 細枝のしなふ 柘榴かな
【季語】柘榴(ざくろ)
【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)
【補足】柘榴は「石榴」「若榴」と書き表されることもあります。細枝の読みは「しもと」で、若い小枝のことをいいます。
【関連】 柘榴の俳句
後れ毛を ふるはせて打つ 砧かな
【季語】砧(きぬた)
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
【補足】後れ毛(おくれげ)とは、女性の両鬢(りょうびん=頭の左右の側面の耳ぎわ)などに下がった毛のことをいいます。また砧とは、木のつちで布地を打ってツヤを出すために使う、石や木の台のことです。
柿くふも 今年ばかりと 思ひけり
【季語】柿
【作者】正岡子規
【補足】子規には柿を詠んだ句が多くありますが、この句は亡くなる前年に詠まれたものです。
【関連】柿の俳句
菊の香や 太古のままに 朝日影
【季語】菊
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【関連】菊の俳句
菊日和 美しき日を 鏤(ちりば)めぬ
【季語】菊日和(きくびより)
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
【補足】菊日和とは、菊の花が咲く頃の良い天気のことをいいます。
玄関の 衝立隔て 秋日和
【季語】秋日和(あきびより)
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】秋日和とは、秋らしい良い天気のことをいいます。衝立の読みは「ついたて」で、仕切り(パーティション)のことです。
後の月 沼にうつりて 更けにけり
【季語】後(のち)の月
【作者】日野草城
【補足】後の月とは旧暦の 9月13日の月のことで、旧暦 8月15日の月(十五夜=初名月)に対するものです。
橋見えて 暮かかる也 秋の空
【季語】秋の空
【作者】小林一茶
【関連】 「秋の空」の俳句
松茸の 香も人に よりてこそ
【季語】松茸(まつたけ)
【作者】高浜虚子
みるほどに ちるけはしさや 秋の雲
【季語】秋の雲
【作者】飯田蛇笏
【関連】 「秋の雲」の俳句
山栗の 大木のある なつかしき
【季語】栗
【作者】松本たかし
行先に 都の塔や 秋の空
【季語】秋の空
【作者】炭 太祇(たん たいぎ)
夜あらしに 吹細りたる かゞし哉
【季語】かゞし(かかし:案山子)
【作者】炭 太祇
【補足】古くには、動物や魚の焼いたものを用いて田の雀を追い払いました。このことから、案山子の由来は「嗅がし(かがし)」であるといわれています。
関 連 ペ ー ジ