『秋の言葉』 30コを厳選!
「秋」は春と同じように過ごしやすい、とても良い季節です。しかし、気候としては似ていても、これから冬の寒さに向かっていくところが春とは対照的です。
日暮れなどをとってみても、秋は物悲しさを感じさせるものがあり、やはり春とは別物といった印象があります。
このページには、そのような秋を絶妙に表現している言葉、秋を感じる言葉、秋の気候を指す言葉などを集めました。秋にふさわしい魅力的な言葉ばかりなので、是非ご覧になって下さい。
目次
- 1 「秋」を含む言葉
- 1.1 秋麗(あきうらら、しゅうれい)
- 1.2 秋の日は釣瓶落とし(あきのひは つるべおとし)
- 1.3 秋入梅(あきついり)
- 1.4 秋晴れ(あきばれ)
- 1.5 秋日和(あきびより)
- 1.6 錦秋(きんしゅう)
- 1.7 秋意(しゅうい)
- 1.8 秋宵(しゅうしょう)
- 1.9 秋色(しゅうしょく・あきいろ)
- 1.10 秋声(しゅうせい)
- 1.11 秋夜(しゅうや)
- 1.12 秋容(しゅうよう)
- 1.13 秋冷(しゅうれい)
- 1.14 爽秋(そうしゅう)
- 1.15 中秋(ちゅうしゅう)
- 1.16 白秋(はくしゅう)
- 1.17 晩秋(ばんしゅう)
- 1.18 悲秋(ひしゅう)
- 1.19 夜半の秋(よわのあき)
- 1.20 立秋(りっしゅう)
- 2 「秋」を含まない言葉
- 3 四季の言葉
「秋」を含む言葉
まず、言葉に「秋」の文字が入っているものをみていきましょう。いずれもが秋らしい、秋に関する言葉です。
秋麗(あきうらら、しゅうれい)
晴れ渡って陽気が良い、のどかな秋の日のことを表現する言葉です。
春の場合は、「春麗(はるうらら、しゅんれい)」です。
秋の日は釣瓶落とし(あきのひは つるべおとし)
「秋には、あっという間に日が暮れてしまう」という意味です。
井戸の釣瓶(つるべ=水を汲み上げるための桶)が勢いよく落ちていくことに例えていう言葉です。
秋入梅(あきついり)
梅雨(つゆ)のように長く続く秋の雨のことです。
「ついり」は「つゆいり」の音が変化したものです。
秋晴れ(あきばれ)
秋の澄んで晴れわたった空のことをいいます。
秋日和(あきびより)
秋らしい良い天気のことです。「日和(ひより)」は「事のなりゆき」を意味することもある言葉です。
錦秋(きんしゅう)
紅葉が錦の織物のように美しい秋のことを表現する言葉です。
秋意(しゅうい)
秋の気配、秋の風情をいいます。
秋宵(しゅうしょう)
秋の宵(よい)のことで、宵は日が暮れてからしばらくの間のことをいいます。
春の場合は、「春宵(しゅんしょう)」です。
秋色(しゅうしょく・あきいろ)
秋の景色、秋の気配のことです。
秋声(しゅうせい)
雨風や木の葉がそよぐ音などに感じられる秋の気配をいいます。
秋夜(しゅうや)
文字通り、秋の夜のことをいいます。
秋容(しゅうよう)
秋のすがた、秋の風景のことです。「容(よう)」は「すがた、かたち、外見」などを意味します。
秋冷(しゅうれい)
秋になって感じる冷ややかさのことをいいます。
爽秋(そうしゅう)
さわやかで気持ちの良い秋という意味です。
中秋(ちゅうしゅう)
「秋の真ん中」、または「旧暦8月15日」のことをいいます。
この日には、月見をする風習が古くからありました。
【参考】 お月見の意味とは?
白秋(はくしゅう)
秋の異称です。
中国の五行説にもとづくもので、春夏秋冬はそれぞれ「青春」、「朱夏」、「白秋」、「玄冬」と表わされます。
晩秋(ばんしゅう)
秋の終わり頃のことをいいます。
悲秋(ひしゅう)
「もの悲しい秋」の意です。
夜半の秋(よわのあき)
秋の夜がふけわたった感じを表現する言葉です。
立秋(りっしゅう)
暦の上で秋が始まる日で、二十四節気の一つです。
「秋」を含まない言葉
次に、言葉に「秋」の文字が入っていないものをみていきましょう。これらもまた、秋のイメージを持った、秋にまつわる言葉です。
青紅葉(あおもみじ)
まだ紅葉していない楓(かえで)のことです。
菊日和(きくびより)
菊の花が咲く頃の、秋の良い天気をいいます。
桜紅葉(さくらもみじ)
秋になって桜の葉が紅葉することをいいます。
新涼(しんりょう)
秋のはじめ頃の涼しさのことをいいます。
捨て扇(すておうぎ)
秋風が吹く頃になって、扇が必要でなくなることを表現している言葉です。
俳句の季語としても使われます。
素風(そふう)
秋に吹く風のことです。
「素(そ)」は「しろい」という意味で、前述の「白秋(秋の異称)」と関連しています。
冬隣(ふゆどなり)
冬の近づいた気配が感じられる晩秋のことをいいます。
紅葉狩り(もみじがり)
紅葉を見物する行楽のことをいいます。
桜狩(さくらがり)は、春に行われる桜の花見のことをいいます。
夕紅葉(ゆうもみじ)
夕日に照らされている紅葉のことです。
良夜(りょうや)
月の明るい夜のことをいいます。また、仲秋の名月の夜のことも表現する言葉です。
四季の言葉
他の季節の言葉も、ご覧になってみてください。
関 連 ペ ー ジ