Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

『春の言葉』 20コを厳選しました !

薄いピンク色の桜の花

一年の中でも「春」は過ごしやすく、目にする風景も美しい、とても良い季節です。

寒い冬も終ると、外へ出て暖かい風の中を歩きたくなります。何か嬉しいような、楽しいような気持になってくるのが春ではないでしょうか。

このページでは、そんな春らしさを表現している言葉を集めてみました。魅力的な言葉がたくさんありますので、目を通してみてください。

スポンサーリンク

 

「春」を含む言葉

 

春靄(しゅんあい)

「靄」はもやのことで、霧よりも薄いものをいいます。

 

 

春寒(しゅんかん・はるさむ)

立春を過ぎても残っている寒さ、春になってから戻ってきた寒さのことをいいます。

俳句の季語としても用いられます。

春寒の 竹さわがしく なる夜かな

 (臼田亞浪:うすだ あろう)

 

 

春暁(しゅんぎょう)

春の明け方のことです。

スポンサーリンク

 

 

春光(しゅんこう)

春の日の光、または春の景色のことをいいます。

 

 

春宵(しゅんしょう)

宵(よい)は、日が暮れてからしばらくの間のことをいいます。

春宵一刻値千金(春の宵の一刻は千金に値するほど素晴らしいものだの意)」という言葉もあります。

京都の満開の桜の風景

 

 

春雪(しゅんせつ)

春になって、なお降る雪のことです。

 

 

春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)

「春はとても寝心地が良く、明け方になってもなかなか目が覚めない」という意味です。

孟浩然(もう こうねん=中国・唐代の詩人)の詩の一節です。

 

 

春夜(しゅんや)

春の夜には、とても風情があります。

前出の「春宵一刻値千金」を含む漢詩の題名が『春夜』で、作者は中国・北宋時代の詩人である蘇軾(そしょく)です。

 

 

春一番(はるいちばん)

立春 から春分 の間に吹く南からの強風で、その年初めてのもの」のことです。

 【関連】 春一番とは?  春一番の俳句

桜の木と青空

 

 

春うらら

「春の空が晴れていて、陽射しが穏やかに照らしている様子、または、そのような春の雰囲気」をいいます。

 【関連】 春うららとは?  「麗か(うららか)」の俳句

菜の花畑

 

 

春風(はるかぜ・しゅんぷう)

春に吹く穏やかな風はとても心地良いものです。

春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)」は春風がのどかに吹いている様子を表わす言葉で、人の性格が温厚なことを表現する場合にも使われます。

 【関連】 春風の俳句 

 

 

春霞(はるがすみ)

春の時期の霞(かすみ)のことで、霞は霧や靄(もや)などの文学的な表現です。

 

 

春雨(はるさめ)

春に降る細やかな雨をいいます。

「春雨じゃ、濡れてまいろう」は、月形半平太(つきがた はんぺいた=行友 李風の作品名、主人公の名前)の名台詞です。

【関連】 春雨の俳句

 

 

春の暁(あかつき)

春暁(しゅんぎょう)と同じく、春の明け方の意ですが、こちらの方が柔らかさを感じさせます。

 

 

春爛漫(はるらんまん)

「春の気配があたりに広がって、あざやかに輝いている様子」の意です。

 【関連】 春爛漫とは?

満開の桜の花と日の光

 

 

立春(りっしゅん)

暦の上の春が始まる日で、前日が「節分」です。

 【関連】 立春はいつ?  立春の俳句

梅の花と鶯

 

 

「春」を含まない言葉

 

朧月(おぼろづき)

春の夜に、霞(=霧や靄など)に包まれてほんのりとかすんだ月のことです。

昼間は「霞」、夜は「朧」の語が用いられます。

 【関連】 朧月の俳句

 

 

八十八夜(はちじゅうはちや)

立春から数えて88日目の夜のことをいいます。

 【関連】 八十八夜とは?  八十八夜の俳句

茶畑

 

 

花曇(はなぐもり)

桜の咲く時期に、空が薄く曇っていることをいいます。

 【関連】 花曇りの俳句

 

 

花冷え(はなびえ)

桜が咲く時期に、寒さが戻ってくることをいいます。

 【関連】 花冷えの俳句

 

 

四季の言葉

他の季節の言葉も、ご覧になってみてください。

⇒ 夏の言葉

⇒ 秋の言葉

⇒ 冬の言葉

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 春の風物詩といえば?

  ⇒ 春らしい季語、春らしくない季語

  ⇒ 春の俳句

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ