Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「俳句・季語」の記事一覧(18 / 22Page)

師走の俳句 30選 -しわす- 【有名俳人の名作から厳選】

雪に覆われた木立と冬の空

師走という言葉を聞くと、何となく忙しいような気持が起こってきます。 そして他の月と比べると、なぜか 12月は時間の流れが早いように感じられます。もう 12月か…と思っていると、あっという間にお正月がやって来ます。 このペ・・・

初雪の俳句 30選 -はつゆき-

木立に積もった雪と青空

「雪」は数多くの俳句に詠み込まれている季語で、「初雪」の句の数もまた相当なものになります。 冬のはじめの寒い日に、思いがけずに初雪を目にすると、何ともいえない感慨を覚えることもあるのではないでしょうか。 このページには、・・・

落ち葉の俳句 30選 -おちば-

小川を流れる紅葉の落ち葉

秋が深まって落ち葉が目につくようになると、季節は冬へと少しずつ移り変わってゆきます。 それにともなって風物も、色とりどりだった紅葉などから、落ち着いた色調の枯葉へと変化するので、寂しさを感じずにはいられません。 このペー・・・

福寿草の俳句 30選 -元日草、朔日草-

雪の中で咲いた福寿草の花

福寿草は縁起の良い花、おめでたい花として、古くから人々に愛されてきました。 寒い冬の日に、その鮮やかな黄色い花を見ると、確かに幸せな気持ちにしてくれるように感じられます。 このページでは、福寿草が詠み込まれた俳句の中から・・・

手袋の俳句 25選  -てぶくろ-

こげ茶色の手袋と冬物のコート

冬の厳しい寒さの中で、手袋はとてもありがたい存在です。 手指を寒さから守ってくれるので愛着も生まれますし、春が近づいて使わないようになると、何か離れがたいような思いがすることもあります。 このページには、手袋が詠み込まれ・・・

年の暮れの俳句 50選 -年の瀬- 【有名俳人の名作から厳選】

富士山の夕暮れ

このページには、「年の暮れ」「年暮れ」「年暮るる」「歳晩」「年の瀬」などが詠まれた俳句を集めました。 押し詰まった年の暮れ、年末の頃の特有な雰囲気をもった作品ばかりですので、じっくりと鑑賞してみて下さい。 スポンサーリン・・・

卯月の俳句 30選  -うづき- 【有名俳人の名作から厳選】

白い桜の花

4月に入ると、寒さを感じる日もあるものの、めっきり春らしい陽気となってきます。 そして、俳句に「卯月(うづき=旧暦四月の異名)」が詠み込まれたものは多くありますが、「曇り」や「仏」に関したものが多いように感じられます。 ・・・

節分の俳句 30選  -せつぶん- 【有名俳人の名作から厳選】

福の文字が書かれた紙

現代の暦では、節分は 2月の立春の前日のことをいい、寒さが厳しい真冬の行事となります。 しかし、古くには立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分とされていました。その由来を求めてゆくと、平安時代の鬼払いの儀式までさかのぼるので・・・

豆まきの俳句 30選  -まめまき- 【有名俳人の名作から厳選】

升に入った福豆

最近では、節分から思い浮かぶものとして恵方巻が挙げられることも多くみられるようになりました。 しかし、やはり豆まきを欠かすことはできません。私も子供のころから、行事が少ない真冬の時期には、節分の豆まきはとても楽しみなイベ・・・

俳句で『月』を詠んだもの 50選 -名月- 【有名俳人の名作から厳選】

夕方の月と桜の花

月を見ていると何かしらの思いが浮かんできて、つい時間を忘れて見入ってしまうことがあります。 月には人の心を惹きつける力があり、古くから人々は和歌、短歌、俳句などにそれを好んで詠み込んできました。 このページでは、「月」「・・・

雪の俳句 50選 -ゆき-

蝋梅の花に積もった雪

日本では古くから、人々は自然と寄り添うようにして生活してきました。 その中でも、雪というものは単なる自然現象としてではなく、特別な感慨を持って眺めてきました。そして、文学作品の中にもそれらは表現され続けてきました。 この・・・

桜の俳句 100選 -さくら-

雲のように見える満開の桜

春といえば桜の花が思い浮かぶほど、現代の日本では桜の存在はとても大きなものです。 この「桜」は多くの俳人によって、数多くの俳句に詠み込まれてきました。そして、桜の品種は数百種あるともいわれるほど多いので、俳句のバリエーシ・・・

春雨の俳句 30選 -春の雨-

雨の雫をためた桜の花

春に降る雨、春雨は「春の風物詩」ともいえるもので、とても風情があります。 「春雨じゃ、濡れてまいろう」という月形半平太の名台詞もあるように、古くから人々にとって春雨は馴染み深いものであり、和歌、短歌、俳句などに好んで取り・・・

秋雨の俳句 30選 -あきさめ-

雨に濡れた白い菊の花

秋になってから降る雨にはとても風情があり、秋の風物詩の一つに数えられるかもしれません。 そして、古くから人々は和歌、短歌、俳句などにそれを好んで取り入れてきました。 このページでは、「秋雨(あきさめ)」「秋(あき)の雨」・・・

夕立の俳句 30選 -白雨-

古い番傘

夏の夕方に、思いもかけずに夕立にあってしまったという経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。 しかし、夕立はいつまでも続くものではないという思いもあるので、それを眺めながら雨宿りをするのも、それほど悪いものではないと私・・・

雨の俳句を楽しむためのヒント

雨に濡れて下を向いた花

雨というものは、仕事や学校への行き帰りなどには憂鬱でうっとうしいように感じられます。 その一方で、時間に余裕があるときや手持ち無沙汰なときには、ぼんやりと眺めてしまうようなこともあります。 古くから文学作品においては、風・・・

梅の俳句 70選 -うめ-

ピンク色の梅の花

現代では「春の花」といえば桜が思い浮かびますが、万葉集が編まれた頃まで時代を遡ると、和歌などで「花」といえば梅のことを指していました。 花だけを見ると梅は桜と似ていますし、その可憐さから古くから愛されてきたので、数多くの・・・

夏祭りの俳句 25選 -なつまつり-

山車の提灯

「夏祭り」という言葉の響きからは、何か心が浮き立つようなものが感じられます。そして、幼い頃の遠い思い出ともつながっているような気持ちにもなってきます。 このページには、夏祭りついて詠まれた俳句を集めました。忘れていた記憶・・・

蜻蛉(トンボ)の俳句 30選 -とんぼ-

夕暮れ時に飛ぶ蜻蛉

季節が夏から秋へと移り変わっていく頃に、いろいろな風物を目にすることがあります。 その中でも、蜻蛉(トンボ)は秋の訪れを感じさせてくれる代表的なものといえるでしょう。それは、幼い頃の秋の思い出とも結びついているからかもし・・・

中村汀女の俳句 120選 -春・夏・秋・冬-

紅梅と青空

中村汀女(なかむら ていじょ)は昭和を代表する女流俳人です。やはり女流俳人である杉田久女と交流があり、憧れからファンレターを出したこともありました。 汀女の俳句には日々の生活を詠んだものも多く、それらからは女性らしさや優・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ