Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

春風の俳句 50選 -はるかぜ-

春風に舞う桜の花びら

寒い冬が終わって春となり、穏やかで暖かな春風に吹かれるのは気持ちが良いものです。

この「春風」は俳句において春の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。

このページには、「春風」が詠まれた俳句を多く集めました。風が吹いている春ののどかな光景が目に浮かぶような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

春風の俳句 50選

お寺の花吹雪

春風が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 

家出する ちりめんじゃこも 春風も

【作者】坪内稔典(つぼうち としのり)

【補足】「ちりめんじゃこ」は、イワシ類の稚魚を塩水で煮た後、天日などで干した食品です。

 

裏山の 春風さむし すぐ下る

【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)

 

女等の スカーフの皆 春風に

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

 

枯芦に 春風吹けば 目高かな

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】目高(めだか)は淡水魚の一種です。

 

久闊の 春風なれば 女泣く

【作者】高野素十

【補足】久闊(きゅうかつ)とは、長らく音信をしないことをいいます。

 

今日よりの 春風なりし コップ伏せ

【作者】井上 雪(いのうえ ゆき)

 

古稀といふ 春風にをる 齢かな

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】古稀(こき)は、70歳の称(=よびな)です。「齢」の読み方は「よわい(=年齢)」です。

 

舌と歯に 春風あたる 眼をつむり

【作者】中村草田男(なかむら くさたお)

 

散のこる 葉を春風の もみぢ哉

【作者】松岡青蘿(まつおか せいら)

 

天に鳴る 春風薪を 割る男

【作者】大野林火(おおの りんか)

【補足】「薪」の読み方は「まき」です。

スポンサーリンク

 

春風が 消えにはとりも 暗くなる

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

 

春風が 空の中から 吹いて来る

【作者】松瀬青々(まつせ せいせい)

 

春風が 吹いても石は 石佛

【作者】寺田寅彦(てらだ とらひこ)

 

春風が 吹くとて遊ぶ 女かな

【作者】正岡子規

 

春風と 思ひたるより 歩を移す

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

 

春風に 浮いてすぐ死ぬ 紙の鶴

【作者】坪内稔典

 

春風に 尾をひろげたる 孔雀哉

【作者】正岡子規

【補足】「孔雀」の読み方は「くじゃく」です。

 

春風に こぼれて赤し 歯磨粉

【作者】正岡子規

 

春風に 電線はいま 弦となる

【作者】皆吉 司(みなよし つかさ)

 

春風に 箸を掴で 寝る子哉

【読み】はるかぜに はしをつかんで ねるこかな

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

箸置きと木箸

 

春風に 吹出されたり 水の胡蘆

【作者】向井去来(むかい きょらい)

【補足】胡蘆(ころ)とは、夕顔(ゆうがお)または瓢箪(ひょうたん)の異名です。

 

春風に 吹き出し笑ふ 花もがな

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【補足】「~もがな」は「~があればなあ」という願望の意味をもつ終助詞です。

 

春風に まぶたをそめて ひときたり

【作者】川島彷徨子(かわしま ほうこうし)

 

春風の 石にジンタが 喇叭置く

【作者】高浜年尾(たかはま としお)

【補足】ジンタとは、サーカスや売出しなどに使う、少人数の楽隊のことです。「喇叭」の読み方は「ラッパ」です。

 

春風の 石を引き切る 別れかな

【作者】服部嵐雪(はっとり らんせつ)

 

春風の 一日のみち 長かりし

【作者】高野素十

 

春風の おしろい刷毛で ありにけり

【作者】波多野爽波(はたの そうは)

【補足】「刷毛」の読み方は「はけ」です。

 

春風の 女見に出る 女かな

【作者】小林一茶

 

春風の 日本に源氏物語

【作者】京極杞陽(きょうごく きよう)

 

春風の 野山をわたる 雲の影

【作者】中 勘助(なか かんすけ)

スポンサーリンク

 

春風の 吹いて居るなり 飴細工

【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

【補足】飴細工(あめざいく)は、飴を材料として人・鳥・草花などの形を作ったものです。

 

春風の 吹き止まず宵の 雨となり

【作者】内田百間(うちだ ひゃっけん)

 

春風の 吹けども黒き 仏かな

【作者】正岡子規

 

春風や 阿波へ渡りの 旅役者

【作者】正岡子規

 

春風や 牛に引かれて 善光寺

【作者】小林一茶

【補足】善光寺(ぜんこうじ)は、長野にある無宗派の仏教寺院です。

 

春風や 老の躾は 見習ひて

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【補足】「躾」の読み方は「しつけ」です。

 

春風や 金箔入れし 祝ひ酒

【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)

 

春風や 碁盤の上の 置き手紙

【作者】井上井月(いのうえ せいげつ)

【補足】「碁盤」の読み方は「ごばん」です。

 

春風や 米屋が前の 鳩十羽

【作者】野村喜舟

 

春風や 侍二人 犬の供

【作者】小林一茶

屋敷の長塀

 

春風や 巣に居る鷺の むく毛にも

【作者】幸田露伴(こうだ ろはん)

【補足】「鷺」の読み方は「さぎ」です。

 

春風や 堤長うして 家遠し

【作者】与謝蕪村(よさ ぶそん)

【補足】堤(つつみ)とは、川や池などの水があふれ出ないように、岸に土を高く築き上げたものです。

 

春風や 邸内にある 道しるべ

【作者】五十嵐播水(いがらし ばんすい)

 

春風や 闘志いだきて 丘に立つ

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

 

春風や 薙刀持の 目八分

【作者】炭 太祇(たん たいぎ)

【補足】「薙刀持」の読み方は「なぎなたもち」です。目八分(めはちぶ)とは、目より少し低い高さに物をささげ持つことをいいます。

 

春風や 鳩の塒へ 千社札

【作者】野村喜舟

【補足】塒(とや)とは、鳥を飼っておく小屋のことです。千社札(せんじゃふだ)は、神社や仏閣を参拝した記念として貼る物で、自分の名前や住所を書き込んだお札です。

 

春風や 花買ひに行く だけの用

【作者】稲畑汀子

 

春風や 吹かれ吹かれて 三百里

【作者】正岡子規

 

春風や 鮒つるいとの ふるゝほど

【作者】幸田露伴

【補足】「鮒」の読み方は「フナ」です。

 

春風や もすそみだれて 美しき

【作者】佐藤春夫(さとう はるお)

【補足】もすそ(裳裾)とは、裳(も:十二単を構成する着物の一つ)の裾(すそ)、また一般に、着物のすそのことをいいます。

十二単姿のイラスト

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


  ⇒「春の風」の俳句

⇒ 春一番の俳句

  ⇒ 東風の俳句

  ⇒ 風の種類、風のつく言葉

  ⇒ 春の俳句【保存版】

  ⇒ 春の季語

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 有名な俳人【リスト】

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ