Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

俳句に人名が入っているもの 100選

夜桜

俳句に接していると、ときどき人の名前が含まれている句に出会うことがあります。

それらの人名は、歴史上の人物、文学作品の登場人物、有名な俳人であったりと様々です。そして、彼らが俳句作品の中で生き生きとしているのを感じるのは、とても楽しいものです。

このページには、人名が詠み込まれた俳句を集めました。名前をよく知っている人物の振る舞いが目に浮かぶような俳句作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞し、楽しんでみて下さい。

スポンサーリンク

目次

人名の俳句 100選

朧月

俳句の中に人名が含まれているものを集め、句の先頭の文字の五十音順に並べました。

第一部と第二部に 50句ずつ集めました。

どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。

 

 


第 一 部


 

青嵐 去来や来ると 門に立つ

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【季語 / 季節】青嵐 / 夏

【補足】向井去来(むかい きょらい)は江戸時代前期の俳人で、蕉門十哲(しょうもんじってつ=松尾芭蕉の弟子の中でも、特に優れた十人の人物)の一人です。

 

秋晴れて あら鬼貫の 夕やな

【作者】広瀬惟然(ひろせ いぜん、いねん)

【季語 / 季節】秋晴れ / 秋

【補足】上島鬼貫(うえじま おにつら)は江戸時代中期の俳人で、松尾芭蕉や広瀬惟然(=芭蕉の門下)と親交がありました。この句は『惟然坊句集』に収められており、「伊丹の鬼貫を尋ねし時」という詞書(ことばがき)があります。

 

あつ盛の かたみを拝む 若葉哉

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】若葉 / 夏

【補足】平敦盛(たいら の あつもり)は平安時代末期の武将で、一ノ谷の戦いで敵将・熊谷直実(くまがい なおざね)に討ち取られました。

 

家康公 逃げ廻りたる 冬田打つ

【作者】富安風生(とみやす ふうせい)

【季語 / 季節】冬田 / 冬

【補足】徳川家康(とくがわ いえやす)は江戸幕府の初代征夷大将軍で、江戸幕府の祖として「神祖」「烈祖」などとも称されました。この句は『米寿前』に収められています。

 

一休は 何とおよるぞ 涅槃の日

【作者】高井几董(たかい きとう)

【季語 / 季節】涅槃の日 / 春

【補足】一休(いっきゅう)は、室町時代の臨済宗の僧です。「およる」は「寝る」の尊敬語で「おやすみになる」の意です。

 

卯の花に 兼房みゆる 白毛かな 

【作者】河合曾良(かわい そら)

【季語 / 季節】卯の花(うのはな) / 夏

【補足】十郎権頭兼房(じゅうろうごんのかみかねふさ)は、軍記物語・義経記(ぎけいき)に登場する架空の人物名です。

 

落ちきたる 青栗イワン・カラマゾフ

【作者】平井照敏(ひらい しょうびん)

【季語 / 季節】栗 / 秋

【補足】イワン・カラマゾフは、ロシアの文学者フョードル・ドストエフスキーのの長編小説『カラマーゾフの兄弟』の登場人物の名前です。

 

朧夜や 吉次を泊し 椀のおと

【作者】夏目成美(なつめ せいび)

【季語 / 季節】朧夜 / 春

【補足】金売吉次(かねうり きちじ)は平安時代末期の商人で、『平治物語』『平家物語』『義経記』『源平盛衰記』などに登場する伝説的な人物です。源義経(みなもとの よしつね)が奥州に下る際に、手助けをしたとされています。

 

柿の村 蕪村の母の 墓ありと

【作者】高野素十(たかの すじゅう)

【季語 / 季節】柿 / 秋

【補足】与謝蕪村(よさ ぶそん)は、江戸時代中期の俳人で、母親の墓所は京都府与謝郡与謝野町与謝です。

 

柿二つ 吾が供へて 虚子の像

【作者】高野素十

【季語 / 季節】柿 / 秋

【補足】高浜虚子(たかはま きょし)は、明治から昭和にかけて活躍した俳人です。

スポンサーリンク

 

景清も 花見の座には 七兵衛

【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【季語 / 季節】花見 / 春

【補足】藤原景清(ふじわらの かげきよ=平景清)には、悪七兵衛(あくしちびょうえ)という異名がありました。

 

風光る こころの端の 千利休

【作者】平井照敏

【季語 / 季節】風光る / 春

【補足】千利休(せんのりきゅう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人・茶人(ちゃじん)で、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命によって切腹しました。

 

カフカ去れ 一茶は来れ おでん酒

【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)

【季語 / 季節】おでん / 冬

【補足】フランツ・カフカは、『変身』『審判』『城』などの代表作を持つ20世紀の作家です。小林一茶(こばやし いっさ)は江戸時代後期の俳人です。この句は『まぼろしの鹿』に収められています。

 

清盛の 文張ってある 火桶かな

【作者】大伴大江丸(おおともの おおえまる)

【季語 / 季節】火桶 / 冬

【補足】平清盛(たいらの きよもり)は平安時代末期の武将・公卿で、日本で初めての武家政権を樹立しました。この句は『俳懺悔』に収められています。

 

雲の峰に 肘する酒呑童子かな

【作者】与謝蕪村

【季語 / 季節】雲の峰 / 夏

【補足】酒呑童子(しゅてんどうじ)は、大江山(あるいは伊吹山)に住んでいたとされる鬼(あるいは盗賊)の頭領の名前で、好きだったと伝えられています。この句は『蕪村遺稿』に収められています。

 

栗を踏む 良寛いかに 踏みにけん

【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)

【季語 / 季節】栗 / 秋

【補足】良寛(りょうかん)は、江戸時代後期の僧侶・歌人です。

 

西行の 命なりける 山笑ふ

【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)

【季語 / 季節】山笑ふ / 春

【補足】西行(さいぎょう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士、僧侶、歌人で、約2300首の和歌が伝わっています。

 

西行の 白状したる 寒さかな

【作者】夏目漱石(なつめ そうせき)

【季語 / 季節】寒さ / 冬

 

最澄の 瞑目つづく 冬の畦

【作者】宇佐美魚目(うさみ ぎょもく)

【季語 / 季節】冬の畦 / 冬

【補足】最澄(さいちょう=伝教大師)は平安時代初期の仏教僧で、天台宗の開祖です。この句は『秋収冬蔵』に収められています。比叡山からの冬景色

 

子規よりも 多くの柿を 食ひ得しか

【作者】相生垣瓜人(あいおいがき かじん)

【季語 / 季節】柿 / 秋

【補足】正岡子規は、明治時代の俳人・歌人で、柿が好物でした。

 

拾得は 焚き寒山は 掃く落葉

【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)

【季語 / 季節】落葉 / 冬

【補足】寒山(かんざん)と拾得(じっとく)は、共に中国・唐代の詩僧です。日本では、この二人を題材にした『寒山拾得』という題名の小説を、森鴎外(もり おうがい)、芥川龍之介、井伏鱒二(いぶせ ますじ)の三人が執筆しています。

 

処暑の雷 中野重治 逝きにけり 

【作者】館岡沙緻

【季語 / 季節】処暑(しょしょ) / 秋

【補足】中野重治(なかの しげはる)は、昭和時代の小説家・詩人・評論家です。

 

徐福去つて 幾世ぞひるを 霞む海

【作者】芥川龍之介

【季語 / 季節】霞 / 春

【補足】徐福(じょふく)は中国・秦代の法士で、日本に渡来したという伝説があります。

 

頭巾著て 蕪村の墓に 詣でけり

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】頭巾(ずきん) / 冬

【補足】蕪村の墓所は京都市左京区一乗寺の金福寺(こんぷくじ)です。

 

煤拂て 蕪村の幅の かゝりけり

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】煤拂(すすはらい) / 冬

【補足】蕪村は文人画家でもあり、多くの絵画を残しています。

 

雪舟が 筆の走か 菊の露

【作者】加藤暁台(かとう きょうたい)

【季語 / 季節】菊 / 秋

【補足】雪舟(せっしゅう)は、室町時代の禅僧・水墨画家です。

 

大根で 団十郎する 子供かな

【作者】小林一茶

【季語 / 季節】大根 / 冬

【補足】市川団十郎(いちかわ だんじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡(みょうせき、めいせき=代々継承される個人名)です。

 

枕頭や アンナ・カレニナ 芥子の花

【作者】芥川龍之介

【季語 / 季節】芥子(=罌粟)の花 / 夏

【補足】アンナ・カレ(ー)ニナは、帝政ロシアの作家レフ・トルストイの長編小説の題名であり、主人公の名前です。

スポンサーリンク

 

貫之が 船の灯による 千鳥かな

【作者】高井几董

【季語 / 季節】千鳥 / 冬

【補足】紀貫之(きの つらゆき)は平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人で、三十六歌仙の一人です。この句は『井華集』に収められています。

 

道元の 歩きし道も 白露かな

【作者】赤尾兜子(あかお とうし)

【季語 / 季節】白露 / 秋

【補足】道元(どうげん)は、鎌倉時代初期の禅僧です。

 

藤村の 絶筆をふと 思ふ処暑 

【作者】雨宮更聞

【季語 / 季節】処暑  / 秋

【補足】島崎藤村(しまざき とうそん)は、明治後期から昭和前期にかけての詩人・小説家です。

 

とがりたる ここらの柿は 良寛の柿

【作者】山口青邨(やまぐち せいそn)

【季語 / 季節】柿 / 秋

 

泣いて行く ウエルテルに逢ふ 朧哉

【作者】尾崎紅葉(おざき こうよう)

【季語 / 季節】朧 / 春

【補足】ウエルテルは、ドイツの詩人、小説家であるゲーテの小説『若きウェルテルの悩み』の主人公の名前です。この句は『紅葉句帳』に収められています。

 

長き夜や 孔明死する 三国志

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】長き夜 / 秋

【補足】孔明(=諸葛孔明:しょかつ こうめい)は、中国・後漢末期から三国時代の政治家・軍師です。『三国志(さんごくし)』は、孔明が活躍した時代の興亡史です。

 

夏木立 一茶の生れ 在所哉

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】夏木立 / 夏

【補足】小林一茶は、北信濃の柏原という宿場町で生まれました。

 

信長に 焼かれし寺の 蝉しぐれ

【作者】百合山羽公

【季語 / 季節】蝉 / 夏

【補足】織田信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。

 

芭蕉翁の 脛をかぢつて 夕涼

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)  

【季語 / 季節】夕涼 / 夏

【補足】この句は『七番日記』に収められています。

 

表札は 佐々木信綱 風光る

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【季語 / 季節】風光る / 春

【補足】佐々木信綱(ささき のぶつな)は、明治中期から昭和中期にかけての歌人・国文学者です。また、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将にも、同姓同名の人物がいます。

 

蕪村の蕪 太祗の炭や 冬籠

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】蕪 / 冬 、炭 / 冬 、冬籠 / 冬

【補足】炭 大祇(たん たいぎ)は、江戸時代中期の俳人です。

蕪の実

 

鰤起し 悪人の名に 虚子あげて

【作者】茨木和生(いばらき かずお)

【季語 / 季節】鰤起し(ぶりおこし) / 冬

【補足】鰤起しとは、鰤漁が盛んな時期の雷のことです。

 

弁慶に 五条の月の 寒さ哉

【作者】夏目漱石

【季語 / 季節】寒さ / 冬

【補足】武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)は平安時代末期の僧兵で、源義経の郎党として最後まで仕えたとされています。

 

弁慶の 道具しらべる 夜長哉 

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】夜長 / 秋

 

べんけいも たつや霞の 衣河 

【作者】山崎宗鑑(やまざき そうかん)

【季語 / 季節】霞(かすみ) / 春

【補足】奥州(おうしゅう)の衣河館(ころもがわのたて:藤原氏の居館)は、源義経(みなもとのよしつね)とその主従の最後の場所とされています。

 

孫六が 太刀の銘きる 端午かな

【作者】田川鳳朗(たがわ ほうろう)

【季語 / 季節】端午 / 夏

【補足】孫六兼元(まごろく かねもと)は室町時代後期の刀工で、「孫六」は兼元家の屋号です。

 

短夜の ゆめな忘れそ ハムレット

【作者】会津八一(あいづ やいち)

【季語 / 季節】短夜 / 夏

【補足】ハムレットはシェイクスピアの四大悲劇の一つの題名で、主人公の名前です。

 

虫干に 蕪村の偽筆 掛りけり

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】虫干 / 夏

 

めでたさも 一茶位や 雜煮餅

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】雑煮餅 / 新年

【補足】小林一茶の句に「目出度さも ちう位也 おらが春」があります。

 

痩蛙 まけるな一茶 是に有

【作者】小林一茶

【季語 / 季節】蛙 / 春

蛙の置物

 

良寛の 遊びしといふ 手鞠見る

【作者】後藤夜半(ごとう やはん)

【季語 / 季節】手鞠(てまり) / 新年

【補足】良寛は子供達と遊ぶことが好きで、手毬をついたり、かくれんぼなどでよく遊んだといわれています。

 

老僧の 西行に似る 雪見哉

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】雪見 / 冬

 

 


第 二 部


 

秋の暮 波郷燃ゆる火 腹にひびく

【作者】加藤楸邨

【季語 / 季節】秋の暮 / 秋

【補足】石田波郷(いしだ はきょう)は、昭和初期から後期にかけての俳人です。

 

秋晴の 茅舎を訪へば よろこべり

【作者】星野立子

【季語 / 季節】秋晴 / 秋

【補足】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)は、大正時代から昭和前期にかけての俳人です。

 

家康公 御廟きささげ 青葉して

【作者】高澤良一

【季語 / 季節】青葉 / 夏

 

石になる 阿國も小春日和かな

【作者】飴山 實(あめやま みのる)

【季語 / 季節】小春日和 / 冬

【補足】出雲阿国(いずものおくに)は、安土桃山時代から江戸前期にかけての女性芸能者です、「かぶき踊り」を始めたとされています。

 

一茶の落葉、良寛の落葉わたしが掃く

【作者】荻原井泉水(おぎわら せいせんすい)

【季語 / 季節】落ち葉 / 冬

 

飲食の 子規を羨しむ 寝正月

【作者】石田波郷

【季語 / 季節】寝正月 / 新年

 

介山の 墓を探すに 桐一葉

【作者】松崎鉄之介(まつざき てつのすけ)

【季語 / 季節】桐一葉 / 秋

【補足】中里介山(なかざと かいざん)は、明治後期から昭和前期にかけての小説家です。

 

柿食へと 天より声や 子規波郷

【作者】草間時彦(くさま ときひこ)

【季語 / 季節】柿 / 秋

 

陽炎や 景清入れし 洞の口

【作者】炭 太祇

【季語 / 季節】陽炎 / 春

 

雁帰る 三好達治の 三国町

【作者】石原八束(いしはら やつか)

【季語 / 季節】雁帰る / 春

【補足】三好達治(みよし たつじ)は、大正末期から昭和中期にかけての詩人・翻訳家です。

 

金木犀 道元留守の 床冷ゆる

【作者】加藤秋邨(かとう しゅうそん)

【季語 / 季節】金木犀 / 秋

 

グノー聴け 霜の馬糞を 拾ひつゝ

【作者】石田波郷

【季語 / 季節】霜 / 冬

【補足】シャルル・フランソワ・グノーは、フランスの作曲家です。

 

栗備ふ 恵心の作の 弥陀仏

【作者】与謝蕪村

【季語 / 季節】栗 / 秋

【補足】恵心(えしん=源信:げんしん)平安時代中期の天台宗の僧侶です。

 

ゴッホの星 八十八夜の 木々の間に

【作者】相馬遷子(そうま せんし)

【季語 / 季節】八十八夜 / 春

【補足】フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホは、オランダのポスト印象派の画家です。

 

この枯木 この落葉いま 波郷亡し

【作者】石塚友二(いしづか ともじ)

【季語 / 季節】枯木 / 冬

 

小春日の 墓の杜国を たづねけり

【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)

【季語 / 季節】小春日 / 冬

【補足】坪井杜国(つぼい とこく)は江戸時代前期の俳人で、松尾芭蕉の弟子でした。

 

小春日や 隣家の犬の 名はピカソ

【作者】皆吉 司(みなよし つかさ)

【季語 / 季節】小春日 / 冬

【補足】パブロ・ルイス・ピカソは、スペイン生まれの画家です。代表作に『アビニヨンの娘たち』、『ゲルニカ』などがあります。

 

祭文や 小春治兵衛に 暮るる秋

【作者】夏目漱石

【季語 / 季節】暮るる秋 / 秋

【補足】小春(こはる)と治兵衛(じへえ)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』の登場人物名で、モデルの男女も同名です。

 

サルトルに 聞かせよ海の 虎落笛

【作者】山口誓子(やまぐち せいし)

【季語 / 季節】虎落笛 / 冬

【補足】ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトルは、フランスの哲学者・小説家・劇作家です。

 

新右衛門 蛇足を誘ふ 冬至哉

【作者】与謝蕪村

【季語 / 季節】冬至 / 冬

【補足】蜷川新右衛門親当(にながわしんえもんちかまさ)と蛇足(じゃそく)は、ともに一休の門弟でした。

 

信玄の 棒道今も ある花野

【作者】福田蓼汀(ふくだ りょうてい)

【季語 / 季節】花野 / 秋

【補足】武田信玄(たけだ しんげん)は、戦国時代の武将です。

 

性格が 八百屋お七で シクラメン

【作者】京極杞陽(じょうごく きよう)

【季語 / 季節】シクラメン / 春

【補足】八百屋お七(やおやおしち)は、江戸時代前期の女性で、恋人に会いたい一心で放火事件を起こして火刑に処されたといわれています。

 

宗鑑が 手も売りに出よ 菊の市

【作者】立花北枝(たちばな ほくし)

【季語 / 季節】菊 / 秋

【補足】山崎宗鑑(やまざき そうかん)は、戦国時代の連歌師(れんがし)・俳諧師です。

 

旅の旅 つひに宗祇の 時雨かな

【作者】山口素堂(やまぐち そどう)

【季語 / 季節】時雨 / 冬

【補足】宗祇(そうぎ)は、室町時代の連歌師です。

 

爲朝の 弭のさきや 渡り鳥

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】渡り鳥 / 秋

【補足】源為朝(みなもとのためとも)は、平安時代末期の武将で源頼朝・源義経の叔父にあたります。

 

たんぽぽは 良寛のため 毬と成る

【作者】阿波野青畝

【季語 / 季節】たんぽぽ / 春

 

チエホフに シベリヤ紀行 年詰る

【作者】星野麥丘人(ほしの ばくきゅうじん)

【季語 / 季節】年詰る / 冬

【補足】アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフは、ロシアの劇作家です。『かもめ』『ワーニャ伯父さん』『三人姉妹』『桜の園』などの代表作があります。

 

汀女ゐる 小春日和の 熊本ヘ

【作者】星野立子

【季語 / 季節】小春日和 / 冬

【補足】中村汀女(なかむら ていじょ)は、大正時代から昭和末期にかけての俳人です。

 

道元に こころある日の 割柘榴

【作者】森 澄雄(もり すみお)

【季語 / 季節】石榴 / 秋

 

時忠の 墓守よ雁わたりしか

【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)

【季語 / 季節】雁わたる / 秋

【補足】平時忠(たいらのときただ)は、平安時代末期の公家です。

 

床の軸 虚子桐一葉 人の訃を

【作者】山口青邨

【季語 / 季節】桐一葉 / 秋

 

梨をむき 誓子さびしき ことを秘す

【作者】岸 風三楼

【季語 / 季節】梨 / 秋

【補足】山口誓子(やまぐち せいし)は、大正時代半ばから平成初期にかけての俳人です。

 

並び泛く 柚子の寒山拾得と

【作者】高澤良一

【季語 / 季節】柚子 / 秋

 

日蓮に 似し顔が来る 枯野道

【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)

【季語 / 季節】枯野 / 冬

【補足】日蓮(にちれん)は、鎌倉時代の仏教の僧侶です。

 

信長の 榎残りて 枯野かな

【作者】正岡子規

【季語 / 季節】枯野 / 冬

 

初春や 御厨子の中の 道真公

【作者】八木林之介

【季語 / 季節】初春 / 新年

【補足】菅原道真(すがわらのみちざね)は、平安時代の貴族・学者・政治家です。

 

初春や 夢二の画く カレンダー

【作者】神蔵器

【季語 / 季節】初春 / 新年

【補足】竹久夢二(たけひさ ゆめじ)は、明治末期から昭和初期にかけての画家・詩人です。

 

冬ざるる セザンヌの耳 ゴツホの耳

【作者】行方克巳(なめかた かつみ)

【季語 / 季節】冬ざるる / 冬

【補足】ポール・セザンヌは、フランスの画家です。

 

冬晴の 虚子我ありと 思ふのみ

【作者】高浜虚子

【季語 / 季節】冬晴 / 冬

 

蓬莱に 徐福と申す 鼠かな

【作者】高浜虚子

【季語 / 季節】蓬莱 / 新年

 

政子の墓 水仙をさす 松の内

【作者】山口青邨

【季語 / 季節】水仙 / 冬 、松の内 / 新年

【補足】北条政子(ほうじょう まさこ)は、源頼朝の妻です。

 

松の花 チエホフ訳す 山の中

【作者】秋元不死男(あきもと ふじお)

【季語 / 季節】松の花 / 春

 

万太郎 折柴汀女 櫻餅

【作者】三好達治

【季語 / 季節】櫻餅 / 春

【補足】久保田万太郎(くぼた まんたろう)は、大正初期から昭和中期にかけての小説家・俳人です。折柴(せっさい)は、小説家・瀧井孝作(たきい こうさく)の俳号です。

 

夢窓國師 花野の人馬 招じます

【作者】川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)

【季語 / 季節】花野 / 秋

【補足】夢窓國師(むそうこくし=夢窓疎石:むそうそせき)は、鎌倉時代末期から室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧で歌人です。

 

もがり笛 左千夫に起り在りつづく

【作者】平畑静塔(ひらはた せいとう)

【季語 / 季節】もがり笛 / 冬

【補足】伊藤左千夫(いとう さちお)は、明治後期から大正初期にかけての歌人・小説家です。

 

雪信が 屏風も見えつ 雛祭り

【作者】高井几董

【季語 / 季節】屏風 / 冬 、雛祭り/ 春

【補足】清原雪信(きよはら ゆきのぶ)は、江戸時代前期の狩野派の絵師です。

 

頼政の 月見所や 九月尽

【作者】宝井其角(たからい きかく)

【季語 / 季節】月見 / 秋 、九月尽 / 秋

【補足】源頼政(みなもとのよりまさ)は、平安時代末期の武将・公卿であり歌人です。

 

良寛と 笑み交したる 石榴かな

【作者】相生垣瓜人

【季語 / 季節】石榴 / 秋

 

良寛も 夕霧も歿 松の内

【作者】森 澄雄

【季語 / 季節】松の内 / 新年

 

例の如く 草田男年賀 二日夜

【作者】高浜虚子

【季語 / 季節】年賀 / 新年

【補足】中村草田男(なかむら くさたお)は、昭和時代の俳人です。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 有名な俳句 30選

⇒ 有名な俳人【リスト】

⇒ 松尾芭蕉の俳句

  ⇒ 与謝蕪村の俳句

⇒ 小林一茶の俳句

  ⇒ 春の俳句

  ⇒ 夏の俳句

  ⇒ 秋の俳句

  ⇒ 冬の俳句

  ⇒ 新年の俳句

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ