「寒(かん)」の季語 30の【一覧】と俳句
一年のうちで、寒さが一番厳しい時期は「寒(かん)」「寒中(かんちゅう)」「寒の内(かんのうち)」と呼ばれています。
この時期には様々な風物があり、「寒」の文字がつく季語も数多く、たくさんの俳句作品に詠み込まれています。
このページには、そのような「寒」に関する季語と、その例句を集めました。真冬の情景が目に浮かぶようなものばかりですので、是非チェックしてみて下さい。
目次
- 1 「寒」の季語の【一覧】と例句
- 1.1 寒泳(かんえい)
- 1.2 寒鶯(かんおう)
- 1.3 寒霞(かんがすみ)
- 1.4 寒鴉(かんがらす)
- 1.5 寒菊(かんぎく)
- 1.6 寒灸(かんきゅう)
- 1.7 寒稽古(かんげいこ)
- 1.8 寒月(かんげつ)
- 1.9 寒鯉(かんごい)
- 1.10 寒垢離(かんごり)
- 1.11 寒肥(かんごえ)
- 1.12 寒桜(かんざくら)
- 1.13 寒雀(かんすずめ)
- 1.14 寒施行(かんせぎょう)
- 1.15 寒卵(かんたまご)
- 1.16 寒椿(かんつばき)
- 1.17 寒釣(かんづり)
- 1.18 寒凪(かんなぎ)
- 1.19 寒念仏(かんねぶつ、かんねんぶつ)
- 1.20 寒の雨(かんのあめ)
- 1.21 寒の入(かんのいり)
- 1.22 寒の内(かんのうち)
- 1.23 寒の月(かんのつき)
- 1.24 寒の水(かんのみず)
- 1.25 寒梅(かんばい)
- 1.26 寒晴(かんばれ)
- 1.27 寒紅(かんべに)
- 1.28 寒参り(かんまいり)
- 1.29 寒見舞(かんみまい)
- 1.30 寒餅(かんもち)
「寒」の季語の【一覧】と例句
寒(寒中、寒の内)とは、暦の二十四節気の小寒(しょうかん)から立春(りっしゅん)の前日までの約 30日間をいいます。
そして、小寒の日を寒の入り、立春の日を寒の明けと呼びます。
寒泳(かんえい)
【例句】寒泳の かたまり泳ぐ 日の真下
【作者】細川加賀(ほそかわ かが)
【補足】「寒中水泳」も季語としても使われます。
寒鶯(かんおう)
【例句】寒鶯の 八つ手の花に しばしゐぬ
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【補足】「鶯」はウグイスです。
寒霞(かんがすみ)
【例句】日直りし 海の空寒霞みけり
【作者】高田蝶衣(たかだ ちょうい)
【補足】寒中の凪(なぎ)の日の霞のことです。
寒鴉(かんがらす)
【例句】寒鴉 かはいがられて とられけり
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】寒中の鴉のことで、「かんあ」とも読みます。
寒菊(かんぎく)
【例句】寒菊に かりそめの日の かげり果つ
【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)
寒灸(かんきゅう)
【例句】寒灸の 女の中の 男かな
【作者】高野素十(たかの すじゅう)
【補足】寒中に据える灸は、特に効果があるといわれています。
寒稽古(かんげいこ)
【例句】寒稽古 青き畳に 擲(なげう)たる
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
【補足】琴や三味線などの芸事、柔道や剣道などのスポーツで、寒中に行うものをいいます。芸事の場合には、「寒習い」「寒ざらい」ともいいます。
寒月(かんげつ)
【例句】寒月に もつとも近く 居ると思ふ
【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)
【補足】寒中の月のことをいいます。「寒気が身にしみるような月」の意味でも使われることがあります。
【関連】寒月の俳句
寒鯉(かんごい)
【例句】寒鯉の 光る水面を さざめかす
【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)
【補足】寒中の鯉のことで、脂がのっているといわれます。
寒垢離(かんごり)
【例句】寒垢離や 氷柱の中に 水細し
【作者】西山泊雲(にしやま はくうん)
【補足】寒中に神仏に祈る行のことで、寒行(かんぎょう)ともよばれます。
寒肥(かんごえ)
【例句】寒肥や 天真青に かむされる
【作者】木村蕪城(きむら ぶじょう)
【補足】寒中に行う施肥のことで、特に効果があるとされます。
寒桜(かんざくら)
【例句】寒桜 咲いて一輪づつのもの
【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)
【補足】冬桜(ふゆざくら)と同趣向の季語です。
寒雀(かんすずめ)
【例句】まつくらに 暮れてしづかや 寒雀
【作者】永田耕衣(ながた こうい)
【補足】太宰 治(だざい おさむ)の短編小説『チャンス』に、寒雀に関する記述があります。それによれば、「大寒の雀の肉には、こってりと油が乗っていて最もおいしいのである。」とのことです。
【関連】寒雀の俳句
寒施行(かんせぎょう)
【例句】泉声の 絶えしほとりや 寒施行
【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
【補足】山道などに、狐や狸のための餌(えさ)を施して与えることです。「狐施行」「野施行」という季語も用いられます。
寒卵(かんたまご)
【例句】手にとれば ほのとぬくしや 寒卵
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】寒中に鶏(にわとり)が生んだ卵で、特に栄養が豊富に含まれているといわれています。
【関連】大寒の卵に人気があるのは何故?
寒椿(かんつばき)
【例句】寒椿 力を入れて 赤を咲く
【作者】正岡子規(まさおか しき)
【関連】寒椿の俳句
寒釣(かんづり)
【例句】寒釣や世に背きたる脊を向けて
【作者】吉屋信子(よしや のぶこ)
【補足】寒中の釣のことです。
寒凪(かんなぎ)
【例句】寒凪ぎのせきれいつぐむ谷の石
【作者】中 勘助(なか かんすけ)
【補足】「凪」は、空模様に対しても用いられます。
寒念仏(かんねぶつ、かんねんぶつ)
【例句】たらちねの 亡き世に我や 寒念仏
【作者】尾崎迷堂(おざき めいどう)
【補足】寒中に鉦(かね)や太鼓を叩き、念仏を唱えながら練り歩くことです。
寒の雨(かんのあめ)
【例句】寒の雨 枯れたるものの 華やげり
【作者】右城暮石(うしろ くれいし)
【補足】寒中に降る雨のことをいいます。寒に入って 9日目の雨は「寒九(かんく)の雨」と呼ばれ、豊作の前兆とされています。
寒の入(かんのいり)
【例句】きびきびと万物寒に入りにけり
【作者】富安風生(とみやす ふうせい)
【補足】前述のように、寒に入る日、寒に入ることをいいます。
【関連】寒の入りとは?
寒の内(かんのうち)
【例句】庖丁の 刃こぼれ憂しや 寒の内
【作者】鈴木真砂女(すずき まさごじょ)
【補足】寒の約 30日間のことです。
寒の月(かんのつき)
【例句】寒の月しきりに雲をくゞりけり
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
【補足】寒中の月をいいます。
寒の水(かんのみず)
【例句】ひとり居や 映るものなき 寒の水
【作者】前田普羅(まえだ ふら)
【関連】寒の水に人気があるのは何故?
寒梅(かんばい)
【例句】寒梅の唯一輪の日向かな
【作者】高浜年尾(たかはま としお)
寒晴(かんばれ)
【例句】風鐸の 鳴る寒晴れの 大仏殿
【作者】田中佐知子(たなか さちこ)
【補足】寒中の晴天をいいます。
寒紅(かんべに)
【例句】寒紅の 濃き唇を 開かざり
【作者】富安風生
【補足】寒中に作られた紅は、特に美しい色をしているといわれます。
寒参り(かんまいり)
【例句】野の道に 電燈ついて 寒参り
【作者】臼田亜浪(うすだ あろう)
【補足】寒中に寺社にお詣りすることをいいます。寒詣(かんもうで)も同趣向の季語です。
寒見舞(かんみまい)
【例句】寒見舞したたむ墨のかんばしき
【作者】西島麦南(にしじま ばくなん)
【補足】寒中の見舞いをいいます。
【関連】寒中見舞いはいつまでに出す?
寒餅(かんもち)
【例句】寒餅の とゞきて雪と なりにけり
【作者】久保田万太郎
【補足】寒中に搗(つ)く餅のことで、黴(かび)が生えることはないといわれます。
関 連 ペ ー ジ