「夏めく」の俳句 20選 -夏めく-
日々の暮らしの中で、いつも見慣れている光景に何となく違いを感じることがあります。
春も終わって夏を迎えようかという頃には、日射し、風、草花などが、私たちをとても新鮮な気持ちにしてくれます。
このページには、「夏めく」に関する風物が詠み込まれた俳句の中から 20句を選びました。夏の初めならではの爽やかな風景が目に浮かぶような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 「夏めく」の俳句 20
- 1.1 仰ぎ見る 窓みなやさし 夏めく日
- 1.2 梧桐や 夏めく宵の 一つ星
- 1.3 新しき 鏨ありけり 夏めく日
- 1.4 エゾニウの 夏めく雨に ひろごれり
- 1.5 活字よく 組めて余白の 夏めきぬ
- 1.6 山水に 夏めく蕗の 広葉かげ
- 1.7 草鞋して 夏めく渡舟 去る娘かな
- 1.8 袖かろし 夏めく水仕 はげまされ
- 1.9 高潮の 夏めく風に 蝶々かな
- 1.10 たかだかと 古巣仰げば 夏めく日
- 1.11 寺清浄 僧等清浄 夏めきぬ
- 1.12 夏めきし 港にまがる 甃
- 1.13 夏めきて 夜鴉闇の 森わたる
- 1.14 夏めくや 合せ鏡に 走る虹
- 1.15 夏めくや 軋るお厨子の 蝶番ひ
- 1.16 夏めくや 化粧うち栄え 嬖
- 1.17 夏めくや 庭土昼の 日をはじき
- 1.18 夏めくや 霽れ雷の ひとつぎり
- 1.19 松風の 夏めく庵を 追はれけり
- 1.20 夜風入る 灯を高く吊れば 夏めきぬ
「夏めく」の俳句 20
「夏めきて」「夏めくや」など、夏めくことに関するものが詠まれた句を集め、俳句の文字の五十音順に並べました。
なお、これらは俳句において夏の季語として扱われます。
仰ぎ見る 窓みなやさし 夏めく日
【作者】飯田龍太(いいだ りゅうた)
梧桐や 夏めく宵の 一つ星
【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
【補足】梧桐(あおぎり=青桐)は、アオイ科アオギリ属の落葉高木です。
新しき 鏨ありけり 夏めく日
【作者】飯田龍太
【補足】鏨(たがね)とは、金属などの加工に用いる鋼鉄製の工具で、「のみ」に似たものです。
エゾニウの 夏めく雨に ひろごれり
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)
【補足】エゾニウ(=エゾニュウ)は、セリ科シシウド属の植物です。
活字よく 組めて余白の 夏めきぬ
【作者】渡辺水巴(わたなべ すいは)
山水に 夏めく蕗の 広葉かげ
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【補足】蕗(ふき)はキク科フキ属の多年草です。
草鞋して 夏めく渡舟 去る娘かな
【作者】飯田蛇笏
【補足】「草鞋」「渡舟」の読み方は、それぞれ「わらじ」「わたし」です。
袖かろし 夏めく水仕 はげまされ
【作者】及川 貞(おいかわ てい)
【補足】水仕(みずし)とは、台所で働くこと、そのために雇われる人のことをいいます。
高潮の 夏めく風に 蝶々かな
【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)
【補足】「蝶々」の読み方は「ちょうちょ」です。
たかだかと 古巣仰げば 夏めく日
【作者】飯田龍太
寺清浄 僧等清浄 夏めきぬ
【作者】高野素十(たかの すじゅう)
夏めきし 港にまがる 甃
【作者】上村占魚(うえむら せんぎょ)
【補足】「甃」は「しきがわら(=敷瓦)」と読みます。
夏めきて 夜鴉闇の 森わたる
【作者】上村占魚
【補足】「夜鴉」の読み方は「よがらす」です。
夏めくや 合せ鏡に 走る虹
【作者】久米正雄(くめ まさお)
【補足】合せ鏡(あわせかがみ)とは、前の鏡に後ろから他の鏡をかざして、後姿を写し合わせて見ることをいいます。
夏めくや 軋るお厨子の 蝶番ひ
【作者】久米正雄
【補足】「軋る」「蝶番ひ」の読み方は、それぞれ「きしる」「ちょうつがい」です。厨子(ずし)は、二枚扉の開き戸がついた物入れです。
夏めくや 化粧うち栄え 嬖
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】「嬖」は「おきにいり(=お気に入り)」と読みます。
夏めくや 庭土昼の 日をはじき
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
夏めくや 霽れ雷の ひとつぎり
【作者】飯田蛇笏
【補足】「霽れ雷」の読み方は「はれかみなり」です。
松風の 夏めく庵を 追はれけり
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
【補足】松風(まつかぜ)とは、松に吹く風、また、その音のことをいいます。庵(いお)は、質素で小さな家のことです。
夜風入る 灯を高く吊れば 夏めきぬ
【作者】石田 波郷(いしだ はきょう)
関 連 ペ ー ジ