Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

5月といえば… をたっぷり集めてみました

アヤメの花

5月になると、とても爽やかな気候の日が多くなります。そして、草木の青さに触れる機会も多くなり、目にするものに新鮮さを感じることも増えてきます。

また、5月ならではの行事やイベントも多いので、毎日の生活も楽しい時期となります。

このページには、5月といえばすぐに思い浮かぶもの、5月ならではの風物詩などを、ランキング、行事、食べ物、花などに分けて集めました。是非一度、チェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

5月といえば、ランキングの上位は何?

まず、「5月といえば○○」といったランキングには必ず入っている、代表的なものをみていきましょう。

複数のランキングで上位にあったものを、五十音順に並べてあります。いずれも5月らしい風物詩ばかりで、上位になるのも納得できるようなものばかりです。

 

運動会

日本で運動会が行なわれるようになったのは、明治時代のことでした。当時は「体操会」「体育大会」「競闘遊戯会」などの名称で呼ばれていました。

 【関連】 運動会の俳句

 

こいのぼり

こいのぼりが広く一般に飾られるようになったのは、江戸時代になってからのことでした。

これは、男の子の立身出世と健康を祈願する風習で、中国の故事にならったものです。

現代では 5月5日の端午(たんご)の節句に向けて飾られ、「晴天の青空にたなびくもの」というイメージがありますが、旧暦の時代の端午は梅雨(つゆ)の時期に当たるため、「雨の中を泳ぐ鯉」という印象が強かったと考えられます。

 

五月人形

五月人形(ごがつにんぎょう)に多いのは、金太郎、牛若丸、弁慶などを模したものです。

こいのぼりと同様に、男子の無事な成長、強くて逞し大人になるようにとの願いを込めて、5月5日の端午の節句に飾るものです。

 

五月病

五月病は「ごがつびょう」と読み、「さつきびょう」とするのは誤読といえるでしょう。

新しい環境に適応できないことによる、うつ病に似た精神的な症状が特徴で、「適応障害」といわれることもあります。

 

こどもの日

こどもの日は、1948年に国民の祝日として制定されました。

 【関連】 こどもの日の由来は?

スポンサーリンク

 

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークは、大型連休、黄金週間(おうごんしゅうかん)とも呼ばれます。かつては、飛石連休(とびいしれんきゅう)という言い方も多くされてきました。

日付祝日の名前
4/29昭和の日
30 
5/1 
2 
3憲法記念日
4みどりの日
5こどもの日

 

潮干狩り

潮干狩りは、春から夏にかけてがシーズンとされることが多く、ゴールデンウィークの風物詩として各種のメディアで伝えられます。

 

菖蒲

菖蒲(しょうぶ=池。川などに生える植物) は、尚武(しょうぶ=武道や武勇を重んじること)と同じ読み方をすること、葉の形が刀に似ています。

このことから、古くから端午(たんご)は男の子の節句とされ、菖蒲の節句とも呼ばれてきました。

 

新茶

八十八夜(はちじゅうはちや=立春から数えて 88日目)に摘んだ茶を新茶、あるいは一番茶といい、かつては長寿の薬ともいわれました。

 【関連】 新茶の俳句

 

田植え

日本では、水田での田植え(水田に稲の苗を植えること)は縄文時代から古墳時代の頃から行なわれていました。

かつては、田植えは梅雨の季節に行われていましたが、昭和20年代以降、時期が早まるようになりました。

田植の日に苗を田に植える女性のことを早乙女(さおとめ)田植の日に田で働く人々が食べる飯を田植飯(たうえめし)と呼ぶことがあります。

早乙女による田植え

 

端午の節句

端午(たんご)の「端」は始まりのことで、「午」は十二支の午の日を意味しています。ですから本来は、端午は月の始めの牛の日のことを指していました。

 

博多どんたく

「どんたく」は、オランダ語の Zondag(日曜日の意味)が訛った言葉といわれています。

 

八十八夜

八十八夜は雑節の一つです。立春を 1日目として、 88日目にあたります。

【関連】 八十八夜とは?

 

母の日

母の日の由来は、地久節(ちきゅうせつ=昭和天皇の皇后の誕生日)にあります。

【関連】 母の日はいつ?

ピンク色の薔薇の花

 

プロ野球交流戦

プロ野球のセ・パ交流戦は、2005年から開催されるようになりました。

スポンサーリンク

 

 

5月といえば、行事などは?

5月の行事、イベント、記念日などをカレンダー形式でまとめました。

 

5/1 メーデー

メーデーは、5月1日に世界各地で行われる労働者の祭典です。

本来「メーデー」は、ヨーロッパの各地で行われてきた「五月祭(ごがつさい)」を意味していました。

 

5/1 日本赤十字創立記念日

1877年 5月 1日に、日本赤十字社の前身である博愛社が設立されたことを記念する日です。

 

八十八夜

八十八夜の日付は、二十四節気の立春を起算日としていて、毎年 5月 2日頃となります。

 【関連】 八十八夜の俳句

 

5/3 憲法記念日

憲法記念日は、日本国憲法が 1947年(昭和22年) 5月 3日に施行されたことを記念して制定されました。

 

5/3・4 博多どんたく

福岡の博多どんたくは、毎年5月3日・4日に開催される祭りで、二日間のうちどちらかが雨天となることが多いです。

 

5/3~5 ひろしまフラワーフェスティバル

ひろしまフラワーフェスティバルは 1977年に初めて開催され、毎年 120万人以上を動員するお祭りです。

 

5/4 みどりの日

現在のみどりの日は 5月4日ですが、以前には 4 月29日がみどりの日と呼ばれていた期間がありました。

 4/295/4
~1988年天皇誕生日国民の祝日
1989~
2006年
みどりの日
2007年~昭和の日みどりの日

 

【関連】 みどりの日の由来は?

緑葉と日光

 

5/5 こどもの日

国民の祝日に関する法律では、こどもの日の趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とされています。

 

5/5 端午の節句

端午の風習は、中国の楚(そ=紀元前に存在した王国の名前)で始まったといわれています。

 

5/8 世界赤十字デー

世界赤十字デー(World Red Cross Day)は、赤十字を創設したアンリ・デュナンの誕生日に由来します。

アンリ・デュナンはスイスの実業家で、第1回ノーベル平和賞を受賞しています。

 

5/第2日曜 母の日

母の日は世界各国にあり、5月の第2日曜日とする国が圧倒的に多くみられます。

 【関連】 母の日の俳句

 

5/10~16 愛鳥週間

愛鳥週間は、野鳥保護思想を普及するために設けられたもので、バードウィークともいわれます。

 

5/11 長良川 鵜飼い開き

長良川(ながらがわ)の鵜飼い開きの日には、1300年以上の歴史があるといわれています。

 

5/12 看護の日

看護の日は、近代看護教育の母といわれるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日に由来し、ナイチンゲールの日とも呼ばれています。

 

5/14~16 出雲大社 大祭礼

出雲大社大祭礼は、古くには「三月会(さんがつえ)」と称して旧暦の 3月1日~3日に行なわれていました。

出雲大社の拝殿

 

5/15 沖縄本土復帰記念日

沖縄本土復帰記念日は、太平洋戦争後にアメリカの施政権下にあった沖縄が 1972年5月15日午前0時に日本に返還されたことに由来しています。

 

5/15 葵祭

京都の葵祭(あおいまつり)は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ=下鴨神社)と賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ=上賀茂神社)の例祭で、平安時代から行なわれてきた歴史があります。

 

三社祭

三社祭(さんじゃまつり)は、東京の浅草神社(あさくさじんじゃ)で行われる例大祭(れいたいさい=毎年神社で行われる祭祀のうち、最も重要とされるもの)です。

主に、第3金曜日~日曜日に行なわれます。

 

5/16 旅の日

旅の日は、松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日にちなんだものです。旧暦の元禄2年3月27日(1689年 5月16日)のことでした。

 

5/17・18 日光東照宮 春季例大祭

日光東照宮の春季例大祭では、17日に「例祭」「神事流鏑馬(しんじやぶさめ))」「宵成祭(よいなりさい)」が、18日には「百物揃千人武者行列(ひゃくものぞろいせんにんむしゃぎょうれつ)」が行なわれます。

 

5/25 鶴岡天神祭

山形の鶴岡天神祭は、「化けもの祭」として広く知られています。化けもの姿をして 3年の間、誰にも知られずに鶴岡天満宮にお参りができると願いがかなうといわれています。

 

5/29 呉服の日

5(ご) 2(ふ) 9(く)の語呂合わせから制定されました。

着物姿の二人の女性

 

5/31 世界禁煙デー

世界禁煙デー(World No-Tobacco Day)は、禁煙を推進するための記念日として、世界保健機関 (WHO)が制定しました。

 

 

5月といえば、食べ物は?

5月の行事食としては、端午の節句の柏餅ちまきなどがあります

このほかにも 5月に旬となる食材は数多くありますので、野菜、果物、海産物に分けて、主な物をみてみましょう。(一部、4月のものと重複しています)

 

野菜

  • アスパラガス
  • うど
  • きくらげ
  • キャベツ
  • グリーンピース
  • さやえんどう
  • じゃがいも
  • ぜんまい
  • そらまめ
  • たけのこ
  • にら
  • にんにく

 

果物

  • いちご
  • キウイ
  • グレープフルーツ
  • 夏みかん
  • マンゴー
  • メロン

 

海産物

  • あじ
  • いさき
  • ウニ
  • かつお
  • きびなご
  • しらす
  • とりがい
  • ホタルイカ
  • もずく
  • わかめ

 

 

5月といえば、花は?

5月に咲く花で代表的なものをみてみましょう。

  • 杜若(かきつばた):アヤメ科アヤメ属の植物
  • 皐月(さつき):ツツジ科ツツジ属の植物
  • 芍薬(しゃくやく):ボタン科の多年草
  • 谷空木(たにうつぎ):スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木
  • たんぽぽ:キク科タンポポ属の総称
  • 釣鐘草(つりがねそう):キキョウ科カンパニュラ属の顕花植物
  • 庭石菖(にわぜきしょう):アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草
  • 浜梨(はまなす):バラ科バラ属の落葉低木
  • 薔薇(ばら):バラ科バラ属の総称
  • ひなげし:ケシ科の一年草
  • 山法師(やまぼうし):ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木

アヤメの花

 

 

5月といえば、異名は?

旧暦では 5月を皐月(さつき)と呼んでいました。現在の新暦でも 5月の別名として用いることがあります。

名前の由来は、早苗を植える月という意味の「早苗月(さなえづき)」から「さつき」へと転じたと考えられています。

また、皐月以外にも多くの異名がありますので、それらをみていきましょう。

  • 菖蒲月(あやめづき)
  • 稲苗月(いななえづき)
  • 五色月(いろいろづき)
  • 雨月(うげつ)
  • 炎景(えんけい)
  • 啓明(けいめい)
  • 建午月(けんごげつ)
  • 月不見月(つきみずづき)
  • 皐月(さつき)
  • 早苗月(さなえづき)
  • 五月雨月(さみだれづき)
  • 写月(しゃげつ)
  • 条景(じょうけい)
  • 星月(せいげつ)
  • 多草月(たぐさづき)
  • 橘月(たちばなづき)
  • 仲夏(ちゅうか)
  • 梅月(ばいげつ)
  • 浴蘭月(よくらんげつ)

 

 

5月といえば、俳句・季語は?

多くの場合、俳句や季語は季節によって分類されていて、12ヶ月のそれぞれに分けているものはあまり見かけません。

しかし、季語が持つ季節感は旧暦によるものです。そして、私たちが使っている現代の暦(=新暦)の感覚からすると、その季節感に「ずれ」を感じることもあります。

そこで、当サイトでは新暦の各月にふさわしくなるように、俳句・季語を集めてご紹介しています。

今の季節、5月に合った俳句や季語を是非鑑賞してみて下さい。

⇒ 5月の俳句

⇒ 5月の季語 【一覧】

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 春の風物詩

⇒ 6月といえば?

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ