春一番の俳句 30選 -はるいちばん-
冬の厳しい寒さが続く中で、思いがけず暖かさを感じるような風が吹くことがあります。
このような風があると、いよいよ春が近づいてきたことがわかり、私たちはとても嬉しい気持ちになってきます。
このページには、「春一番」「春一」が詠まれた俳句を選びました。春一番が吹く頃の風物と雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 春一番の俳句 30選
- 1.1 石蓴打ち上げて通りし 春一番
- 1.2 およぎ見ゆ 春一番の 野の欅
- 1.3 かうしては おられぬ性分 春一番
- 1.4 紅梅の 春一番に とぶ火かも
- 1.5 声散つて 春一番の 雀たち
- 1.6 雑貨屋に 吊るもの多し 春一番
- 1.7 死ぬがよい それがいたはり 春一番
- 1.8 雀らも 春一番に のりて迅し
- 1.9 鳩のせて 春一番の 隅田川
- 1.10 春一が 日がな木の家 鳴らしけり
- 1.11 春一番 歌ひ出したる 地球かな
- 1.12 春一番 借りし予言書 積み置けば
- 1.13 春一番 木々は根を締め おのれを鳴らす
- 1.14 春一番 心の隅に 火を点ず
- 1.15 春一番 梢明りを 濃くし去る
- 1.16 春一番 言霊のごと 駆け抜けし
- 1.17 春一番 死神もまた 矢を放つ
- 1.18 春一番 過ぎて身痩せし 蟹を食ふ
- 1.19 春一番 煎薬の火を 細めたり
- 1.20 春一番 角を踏ん張る 栄螺殻
- 1.21 春一番 透明にして つよき酒
- 1.22 春一番 野壺めざめて 方と円
- 1.23 春一番 はたりと止みて 夕方に
- 1.24 春一番 ひきゐし狆を 抱きあぐる
- 1.25 春一番 仏間ひととき 魂あそぶ
- 1.26 春一番 武蔵野の池 波あげて
- 1.27 春一番 やみて野に落つ 月黄なり
- 1.28 春一番を 来し顔なれば まとまらず
- 1.29 風呂敷で 運ぶ地球儀 春一番
- 1.30 松に鳴り 樫に響けり 春一番
春一番の俳句 30選
「春一番」「春一」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
これらは、俳句において春の季語とされます。
なお、春一番とは、立春後にはじめて吹く、暖かく強い南寄りの風のことをいいいます。
石蓴打ち上げて通りし 春一番
【作者】右城暮石(うしろ くれいし)
【補足】石蓴(あおさ)は、浅い海の岩などに付く緑色の海藻(かいそう)です。食用にされ、「ちさのり」と呼ばれることもあります。
およぎ見ゆ 春一番の 野の欅
【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)
【補足】欅(けやき)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木です。
かうしては おられぬ性分 春一番
【作者】高澤良一(たかざわ よしかず)
【補足】性分(しょうぶん)とは、生まれつきの性質のことをいいます。
紅梅の 春一番に とぶ火かも
【作者】皆吉爽雨
声散つて 春一番の 雀たち
【作者】清水基吉(しみず もとよし)
雑貨屋に 吊るもの多し 春一番
【作者】檜 紀代(ひのき きよ)
【補足】雑貨屋(ざっかや)とは、種々のこまごまとした日用品を扱う店のことです。
死ぬがよい それがいたはり 春一番
【作者】鳥居おさむ(とりい おさむ)
【補足】「いたわり(労り、功)」とは「あわれみ、恩恵」を意味します。
雀らも 春一番に のりて迅し
【作者】皆吉爽雨
【補足】「迅し」の読み方は「はやし」です。
鳩のせて 春一番の 隅田川
【作者】藤岡筑邨(ふじおか ちくそん)
【補足】隅田川(すみだがわ)は、東京の東部を流れる川です。平安時代に成立した歌物語『伊勢物語(いせものがたり)』には、「なほゆきゆきて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる河あり。それを角田河といふ。」という記述があります。
春一が 日がな木の家 鳴らしけり
【作者】高澤良一
【補足】日がな(ひがな)とは、「一日中」の意味です。
春一番 歌ひ出したる 地球かな
【作者】仙田洋子(せんだ ようこ)
春一番 借りし予言書 積み置けば
【作者】堀口星眠(ほりぐち せいみん)
春一番 木々は根を締め おのれを鳴らす
【作者】楠本憲吉(くすもと けんきち)
春一番 心の隅に 火を点ず
【作者】相馬遷子(そうま せんし)
春一番 梢明りを 濃くし去る
【作者】久保田月鈴子(くぼた げつれいし)
春一番 言霊のごと 駆け抜けし
【作者】原 裕(はら ゆたか)
【補足】言霊(ことだま)とは、言葉に内在すると信じられた霊力のことをいいます。
春一番 死神もまた 矢を放つ
【作者】古賀まり子(こが まりこ)
春一番 過ぎて身痩せし 蟹を食ふ
【作者】西村公鳳(にしむら こうふう)
春一番 煎薬の火を 細めたり
【作者】石川桂郎(いしかわ けいろう)
【補足】煎薬(せんやく)とは、「せんじぐすり(=煮出して作る飲み薬)」のことです。
春一番 角を踏ん張る 栄螺殻
【作者】百合山羽公(ゆりやま うこう)
【補足】「栄螺殻」は「さざいがら」と読みます。
春一番 透明にして つよき酒
【作者】小澤 實(おざわ みのる)
春一番 野壺めざめて 方と円
【作者】百合山羽公
【補足】野壺(のつぼ)とは、いわゆる肥溜め(こえだめ)のことです。方(ほう)は、四角を意味します。
春一番 はたりと止みて 夕方に
【作者】岩田由美(いわた ゆみ)
【補足】「止みて」の読み方は「やみて」です。
春一番 ひきゐし狆を 抱きあぐる
【作者】及川 貞(おいかわ てい)
【補足】狆(ちん)は愛玩犬の品種で、日本産です、
春一番 仏間ひととき 魂あそぶ
【作者】井上 雪(いのうえ ゆき)
【補足】仏間(ぶつま)とは、仏像や位牌を安置してある部屋のことです。
春一番 武蔵野の池 波あげて
【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
【補足】武蔵野(むさしの)は、関東の地域名です。
春一番 やみて野に落つ 月黄なり
【作者】亀井糸游(かめい しゆう)
春一番を 来し顔なれば まとまらず
【作者】伊藤白潮(いとう はくちょう)
風呂敷で 運ぶ地球儀 春一番
【作者】池田澄子(いけだ すみこ)
松に鳴り 樫に響けり 春一番
【作者】川村紫陽(かわむら しよう)
【補足】樫(かし)は、ブナ科の常緑高木の一群の総称です。
関 連 ペ ー ジ