小正月の俳句 30選 -こしょうがつ-
新年の 1月15日に行なわれる、お正月の最後の行事として「小正月」があります。
この小正月は、俳句において新年の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、小正月が詠まれた俳句を多く集めてみました。お正月もこれで終わりという雰囲気に満ちた作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 小正月の俳句 30選
- 1.1 嬰よりの 貰ひあくびや 小正月
- 1.2 洗ひ干す ものに太陽 小正月
- 1.3 頂きし 銀の小物よ 小正月
- 1.4 うぐひすの ことしまだ来ず 小正月
- 1.5 裏紙に 妻のメモ書き 小正月
- 1.6 衰ふや 一椀おもき 小正月
- 1.7 屑屋来て 払ひし書籍 小正月
- 1.8 小正月 蝙蝠傘を 突きて出でし
- 1.9 小正月 寂然として 目をつむる
- 1.10 小正月 そそのかされて 酔ひにけり
- 1.11 木挽師の 煮メを食うて 小正月
- 1.12 十五から 我酒のみ出て 小正月
- 1.13 製塩の 土地神と酌む 小正月
- 1.14 雪嶺の 目の高さなる 小正月
- 1.15 田雀は 篠に戻りぬ 小正月
- 1.16 誰も来よ 今日小正月 よく晴れし
- 1.17 妻が書く 賀状二三や 小正月
- 1.18 時かけて 生木燃えだす 小正月
- 1.19 機台の 二台休めり 小正月
- 1.20 ひとりづつ きて磯育ち 小正月
- 1.21 船窓に 箸立のぞく 小正月
- 1.22 冬着きて 帯細くなる 小正月
- 1.23 褒貶は をんなの遊び 小正月
- 1.24 蒔絵筆 ぎつしり壷に 小正月
- 1.25 松とりて 世ごころ楽し 小正月
- 1.26 山川に 流るゝ菜屑 小正月
- 1.27 湯上がりの 爪の手入や 小正月
- 1.28 故ありて お仲間入りや 小正月
- 1.29 夜をこめて 大根を煮る 小正月
- 1.30 忘れもの せしやうな昼 小正月
小正月の俳句 30選
小正月が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。
嬰よりの 貰ひあくびや 小正月
【作者】能村登四郎(のむら としろう)
【補足】「嬰」の読み方は「あかご、みどりご」で、生まれてまもない子のことをいいます。
洗ひ干す ものに太陽 小正月
【作者】高田風人子(たかだ ふうじんし)
頂きし 銀の小物よ 小正月
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
うぐひすの ことしまだ来ず 小正月
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
裏紙に 妻のメモ書き 小正月
【作者】高澤良一(たかざわ よしかず)
衰ふや 一椀おもき 小正月
【作者】石田波郷(いしだ はきょう)
屑屋来て 払ひし書籍 小正月
【作者】星野立子
【補足】屑屋(くずや)とは、廃品を集めたり売買したりする職業、またそれを職業とする人のことです。
小正月 蝙蝠傘を 突きて出でし
【作者】広江八重桜(ひろえ やえざくら)
【補足】蝙蝠傘(こうもりがさ)とは、西洋風の雨傘のことをいいます。
小正月 寂然として 目をつむる
【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【補足】寂然(じゃくねん、せきぜん)とは、ひっそりとして静かな様子を表現する言葉です。
小正月 そそのかされて 酔ひにけり
【作者】中村苑子(なかむら そのこ)
木挽師の 煮メを食うて 小正月
【作者】斎藤夏風(さいとう かふう)
【補足】木挽師(こびきし)とは、材木をのこぎりで引くことを職業とする人のことです。煮メ(にしめ)は、野菜・肉などを醤油(しょうゆ)で煮染めた料理です。
十五から 我酒のみ出て 小正月
【作者】加藤郁乎(かとう いくや)
製塩の 土地神と酌む 小正月
【作者】佐藤鬼房(さとう おにふさ)
【補足】「酌(く)む」とは、茶や酒などを器についで飲むことです。
雪嶺の 目の高さなる 小正月
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
【補足】雪嶺(せつれい)とは、雪が降り積もった山のことです。
田雀は 篠に戻りぬ 小正月
【作者】石田勝彦(いしだ かつひこ)
【補足】篠(しの)は、細くて群がり生える竹の一種です。
誰も来よ 今日小正月 よく晴れし
【作者】星野立子
妻が書く 賀状二三や 小正月
【作者】久保田 九品太(くぼた くほんた)
時かけて 生木燃えだす 小正月
【作者】廣瀬直人(ひろせ なおと)
【補足】生木(なまき)とは、まだ乾ききっていない木のことです。
機台の 二台休めり 小正月
【作者】清崎敏郎(きよさき としお)
【補足】「機台」の読み方は「はただい」です。
ひとりづつ きて磯育ち 小正月
【作者】古舘曹人(ふるたち そうじん)
船窓に 箸立のぞく 小正月
【作者】岡本 眸(おかもと ひとみ)
【補足】「船窓」の読み方は「ふなまど」です。
冬着きて 帯細くなる 小正月
【作者】能村登四郎
褒貶は をんなの遊び 小正月
【作者】井沢正江(いざわ まさえ)
【補足】褒貶(ほうへん)とは、ほめることとけなすことをいいます。
蒔絵筆 ぎつしり壷に 小正月
【作者】井上 雪(いのうえ ゆき)
【補足】蒔絵(まきえ)は、金粉や銀粉などで漆器(しっき:うるしをぬった器物)の表面に絵模様をつける、日本独特の美術です。
松とりて 世ごころ楽し 小正月
【作者】高井几董(たかい きとう)
【補足】世ごころ(世心)とは、男女間の情、色気(いろけ)のことです。
山川に 流るゝ菜屑 小正月
【作者】清原枴童(きよはら かいどう)
【補足】「菜屑」の読み方は「なくず」です。
湯上がりの 爪の手入や 小正月
【作者】鈴木真砂女(すずき まさじょ)
故ありて お仲間入りや 小正月
【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)
【補足】作者は高浜虚子の五女で、高浜年尾・星野立子らの妹です。
夜をこめて 大根を煮る 小正月
【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)
忘れもの せしやうな昼 小正月
【作者】桂 信子(かつら のぶこ)
【補足】「せしやうな」は「し(てしまっ)たような」
関 連 ペ ー ジ