12月の季語 30の【一覧】と例句
12月ともなると寒さも厳しさを増し、目にする風物も冬そのものといった様子になります。
そして、新年を迎えるための準備や行事など、この月ならではのものも数多くあります。
このページには、そのような季節感に満ちた「12月の季語」といえるものを集めました。12月特有の雰囲気をもったものばかりですので、是非チェックしてみて下さい。
12月の季語30
私たちが使っている現代の暦(新暦)の 12月にみられる風物で俳句の季語となっているものを集め、句の文字の五十音順に並べました。
また、それぞれの季語が詠まれた句を【例句】として挙げました。
なお、俳句の季語の季節感は旧暦によるものであり、ここに集めた季語は「冬」のものです。
大歳 / おおとし、おおどし
【例句】大歳の 富士見てくらす 隠居かな
【作者】池西言水(いけにし ごんすい)
【補足】大歳とは大晦日(おおみそか)のことです。
【関連】 大晦日の俳句
牡蠣 / かき
【例句】牡蠣鍋の 葱(ねぎ)の切つ先 そろひけり
【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
枯野
【例句】真青な 河渡り終へ 又枯野
【作者】橋本多佳子(はしもと たかこ)
寒さ
【例句】朝の日の 裾(すそ)にとどかぬ 寒さ哉
【作者】加賀千代女(かがのちよじょ)
除夜 / じょや
【例句】匂ひしは 夢にや見たる 除夜の梅
【作者】松岡青蘿(まつおか せいら)
【補足】除夜とは大晦日の夜のことをいいます。
除夜の鐘
【例句】星のため 月は削られ 除夜の鐘
【作者】平畑静塔(ひらはた せいとう)
【関連】 除夜の鐘の俳句
師走 / しわす
【例句】起きし音に 暗し師走の 十五日
【作者】長谷川かな女
【補足】師走は旧暦の 12月の呼び名です。
【関連】 師走の俳句
煤掃 / すすはき
【例句】煤掃を 手伝ひがほの 夫人かな
【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
【補足】煤掃は煤払い(すすはらい)ともいわれる大掃除のことで、かつては旧暦の 12月13日に行なわれていました。
炭
【例句】巫女(みこ)白し 炭をつかみし 手をそゝぐ
【作者】前田普羅(まえだ ふら)
焚火 / たきび
【例句】燃えきりし 焚火のそばに 語りをる
【作者】星野立子(ほしの たつこ)
短日 / たんじつ
【例句】短日の きしむ雨戸を 引きにけり
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】俳句では「日短(ひみじか)」と詠まれることもあります。
冬至 / とうじ
【例句】鴬の うしろ影見し 冬至哉(かな)
【作者】高井几董(たかい きとう)
【補足】冬至は暦の二十四節気の一つです。
年の市
【例句】年の市 提灯(ちょうちん)ひとつ 燃えにけり
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
【補足】年の市は、年の暮れにお正月飾りなどを売り出す市のことをいいます。「歳の市」と表記されることもあります。
年の暮
【例句】年の暮 なまじに月の ひかりかな
【作者】久保田万太郎
【関連】 年の暮れの俳句
年忘れ
【例句】満月の 川波見つつ 年わすれ
【作者】水原秋桜子
葱 / ねぎ
【例句】葱洗ふ 夕くらがりの 水迅(はや)し
【作者】吉武月二郎(よしたけ きちじろう)
【補足】葱は「ねぶか」と俳句で詠まれることもあります。
日向ぼこ
【例句】もの枯るる 音のたのしき 日向ぼこ
【作者】臼田亞浪(うすだ あろう)
【補足】「日向ぼっこ」「日向ぼこり」と詠まれることもあります。
火鉢 / ひばち
【例句】窓の日を のぼる埃(ほこり)や 桐火鉢
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
冬木立
【例句】吹風の はなればなれや ふゆ木立
【作者】加賀千代女
冬の雨
【例句】音やみて いまだも降れり 冬の雨
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
冬の海
【例句】一望の 冬海金粉 打ちたしや
【作者】中村草田男(なかむら くさたお)
冬の雲
【例句】冬の雲 春信ゑがく 黄の帯か
【作者】山口青邨(やまぐち せいそん)
【補足】鈴木春信(すずき はるのぶ)は江戸時代の浮世絵師で、美人画や役者絵で人気を博しました。
冬の空
【例句】冬空や 傾き動く 海の面
【作者】原 石鼎
【補足】「寒空(さむぞら)」「寒天(かんてん、さむぞら)」なども冬の季語です。
冬の月
【例句】竹の葉を さすがに照らし 冬の月
【作者】原 石鼎
冬日
【例句】目つむれば まぶたにぬくき 冬日かな
【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)
【補足】「ぬくい(温い)」は「暖かい」の意です。
冬の山
【例句】巻いてある 日除(ひよけ)に遠く 冬の山
【作者】久保田万太郎
風呂吹 / ふろふき
【例句】風呂吹に 杉箸細く 割りにけり
【作者】高橋淡路女
【補足】風呂吹とは、大根や蕪(かぶ)を輪切りにして茹でて、ねり味噌を塗って食べる料理です。
餅つき
【例句】餅搗の みえてゐるなり 一軒家
【作者】阿波野青畝(あわの せいほ)
ゆく年
【例句】ゆく年や 狐のかけし よだれかけ
【作者】久保田万太郎
臘月 / ろうげつ
【例句】臘月や 檻の狐の 細面(ほそおもて)
【作者】原 石鼎
【補足】臘月は 12月の別名で、「臈月」「﨟月」と表記されることもあります。
関 連 ペ ー ジ