6月の俳句 20選 【有名俳人の名作から厳選】
6月で思い浮かぶものはいろいろありますが、やはり梅雨が挙げられるのではないでしょうか。
そして、雨に濡れた紫陽花の花といったイメージの強いのが 6月です。長く続く雨には少し憂鬱な気分にさせられるかもしれませんが…
このページは、そのような 6月に特有の情景を表現している「6月の俳句」といえるようなものを集めました。6月ならではの風物が詠まれているこられの俳句を、是非とも鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 6月の俳句について
- 2 6月の俳句 20選
- 2.1 青梅に 手をかけて寝る 蛙哉
- 2.2 紫陽花に 雫あつめて 朝日かな
- 2.3 あぢさゐを 五器に盛ばや 草枕
- 2.4 雨蛙 啼くや一面 桑畠
- 2.5 美しき黴や 月さしゐたりけり
- 2.6 大寺の うしろ明るき 梅雨入かな
- 2.7 欅越し ひかりつづける 六月野
- 2.8 心澄めば 怒濤ぞ聞こゆ 夏至の雨
- 2.9 梅雨さむし 鬼の焦げたる 鬼瓦
- 2.10 梅雨寒の 昼風呂ながき 夫人かな
- 2.11 梅雨の坂 人なきときは 水流る
- 2.12 梅雨の月 大きくあかき星連れて
- 2.13 梅雨晴の 夕茜して すぐ消えし
- 2.14 花柘榴 雨きらきらと 地を濡らさず
- 2.15 葉の裏に ひぐれの暗さ かたつむり
- 2.16 山風に あらはれ見ゆる 桜んぼ
- 2.17 夕晴の 雲や黄色に 瓜の花
- 2.18 六月や かぜのまにまに 市の音
- 2.19 六月や 白雲色を 磨ぎすまし
- 2.20 わがもいで 愛づる初枇杷 葉敷けり
6月の俳句について
現代の暦(新暦)の 6月の風物などが詠み込まれている句を集めました。
俳句の季語の季節感は旧暦によるものであり、ここに集めた句の季語は「夏」のものです。
6月の俳句 20選
青梅に 手をかけて寝る 蛙哉
【季語】青梅
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】 梅雨(つゆ)の頃に実を結んだ青梅(あおうめ)は、古くから多くの俳句に詠まれてきました。
【関連】 蛙の俳句
紫陽花に 雫あつめて 朝日かな
【季語】紫陽花
【作者】加賀千代女(かがのちよじょ)
【補足】梅雨を代表する花である紫陽花(あじさい)には、青、紫、ピンク色、白などの色のものがあります。また、色が変化することから「七変化(しちへんげ)」、「八仙花(はっせんか)」と呼ばれることもあります。
【関連】 紫陽花の俳句
あぢさゐを 五器に盛ばや 草枕
【季語】あぢさゐ
【作者】服部嵐雪(はっとり らんせつ)
【補足】五器(ごき=御器)とは、食べ物を入れる器のことで、特に蓋(ふた)がついたものをいいます。「盛らばや」は「盛りたい」という意味で、願望を表しています。
雨蛙 啼くや一面 桑畠
【季語】雨蛙
【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)
【関連】 雨蛙の俳句
【補足】「啼く」の読み方は「なく」です。
美しき黴や 月さしゐたりけり
【季語】黴
【作者】加藤楸邨(かとう しゅうそん)
【補足】黴の読み方は「かび」です。
大寺の うしろ明るき 梅雨入かな
【季語】梅雨
【作者】前田普羅(まえだ ふら)
【補足】梅雨(つゆ)の語源に関しては、次のように幾つかの説があります。
- 梅雨には黴が発生しやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれていて、同じ読みの「梅」の字が使われるようになった
- 梅雨の時期に梅の実が熟すから
- 梅雨には毎日のように雨が降るので、「梅」の字が使われるようになった
【関連】 梅雨の俳句
欅越し ひかりつづける 六月野
【季語】六月
【作者】大野林火(おおの りんか)
【補足】欅の読み方は「けやき」です。
心澄めば 怒濤ぞ聞こゆ 夏至の雨
【季語】夏至
【作者】臼田亜浪(うすだ あろう)
【補足】怒濤(どとう)とは、激しく荒れ狂う大波のことをいいます。夏至(げし)は二十四節気の一つです。
【参考】 夏至はいつ?
【関連】 夏至の俳句
梅雨さむし 鬼の焦げたる 鬼瓦
【季語】梅雨
【作者】加藤楸邨
【補足】鬼瓦(おにがわら)は屋根の棟(むね=最も高い部分)の端に置く大きな瓦で、鬼の顔をしたものや雲の形のものなどがあります。
梅雨寒の 昼風呂ながき 夫人かな
【季語】梅雨寒
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
【補足】梅雨寒(つゆさむ)とは、梅雨の頃の寒さをいいます。
梅雨の坂 人なきときは 水流る
【季語】梅雨
【作者】西東三鬼(さいとう さんき)
梅雨の月 大きくあかき星連れて
【季語】梅雨
【作者】及川 貞(おいかわ てい)
【補足】「あかき」は「明るい」という意味です。
梅雨晴の 夕茜して すぐ消えし
【季語】梅雨晴れ
【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
【補足】梅雨晴れとは、梅雨の時期の晴れ間のことをいいます。夕茜(ゆうあかね)は、「夕映え(ゆうばえ)」と同義と解します。
花柘榴 雨きらきらと 地を濡らさず
【季語】花柘榴
【作者】大野林火
【補足】花柘榴(はなざくろ)とは、鑑賞用で実がならないものをいいます。
葉の裏に ひぐれの暗さ かたつむり
【季語】かたつむり
【作者】加藤楸邨
【補足】かたつむりは「蝸牛」、「かたつぶり」、「ででむし」などとも詠まれます。
山風に あらはれ見ゆる 桜んぼ
【季語】桜んぼ
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
夕晴の 雲や黄色に 瓜の花
【季語】瓜の花
【作者】各務支考(かがみ しこう)
六月や かぜのまにまに 市の音
【季語】六月
【作者】石田波郷(いしだ はきょう)
六月や 白雲色を 磨ぎすまし
【季語】六月
【作者】原 石鼎
【補足】「磨ぎすまし」の読み方は「とぎすまし」
わがもいで 愛づる初枇杷 葉敷けり
【季語】枇杷
【作者】杉田久女(すぎた ひさじょ)
【補足】久女は次の句も詠んでいます。
わがもいで 贈る初枇杷 葉敷けり
関 連 ペ ー ジ