Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

七十二候の意味とは?【2024年版/令和6年版】 【一覧表】

 

暦に書かれている「立春」、「夏至」、「秋分」などの二十四節気(にじゅうしせっき)はご存知の方も多いかと思いますが、七十二候(しちじゅうにこう)となるとどうでしょうか。

私は全く知らなかったので調べたりしたのですが、天候の変化、植物の成長、動物たちの動きなどが取り入れられていて、これがなかなか面白いものだとわかりました。

日本ならではの自然や四季の移り変わりが、より深く感じられると思いますので、是非とも七十二候に目を通してみてください。

スポンサーリンク

七十二候とは?

一年を24等分して季節の名前を付けたものが、二十四節気(にじゅうしせっき)です。

これは、古代中国の時代から使われていたものが、日本に伝わってきました。

二十四節気については、こちらをご覧ください。

 【関連】 二十四節気とは?


この二十四節気のそれぞれを、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。

なお、それら3つはそれぞれ、初候(しょこう)・次候(じこう)・末候(まっこう)、あるいは初候二候三候と呼ばれます。

名称が天候の変化、植物や動物の形態を表わす短文となっているのが特徴です。


また、二十四節気は古代中国のものと変わっていませんが、七十二候は日本の気候に合うように名称変更され、1874年(明治7年)の「略本暦」によるものが現在の主流となっています。

スポンサーリンク

 

七十二候の読み方、日付の一覧表

下の表の日付は、2024年度のものです。なお、現行の暦(新暦)の 1月に始まる二十四節気の小寒から順に並べました。

二十四節気 七十二候
(日付)
読み方
小寒 芹乃栄
1/ 6
せり
すなわちさかう
水泉動
1/11
すいせん
うごく
雉始雊
1/16
きじ
はじめてなく
大寒 款冬華
1/20
ふきのとう
はなさく
 水沢腹堅
1/25
さわのみず
あつくかたし
鶏始乳
1/30
にわとり
はじめて
にゅうす
立春 東風解凍
2/ 4
とうふう
こおりをとく
 黄鶯睍睆
2/ 9
うぐいす
なく
魚上氷
2/14
うお
こおりにあがる
雨水  土脉潤起
2/19
つちのしょう
うるおいおこる
霞始靆
2/24
かすみ
はじめて
たなびく
 草木萠動
2/29
そうもく
めばえうごく
啓蟄 蟄虫啓戸
3/ 5
すごもりのむし
とをひらく
桃始笑
3/10
もも
はじめてわらう
 菜虫化蝶
3/15
なむし
ちょうとかす
春分 雀始巣
3/20
すずめ
はじめてすくう
桜始開
3/25
さくら
はじめてひらく
雷乃発声
3/30
かみなり
すなわち
こえをはっす
清明 玄鳥至
4/ 4
つばめ
きたる
鴻雁北
4/ 9
こうがん
きたへかえる
虹始見
4/14
にじ
はじめて
あらわる
穀雨  葭始生
4/19
あし
はじめて
しょうず
霜止出苗
4/25
しもやんで
なえいづる
牡丹華
4/30
ぼたん
はなさく
立夏 蛙始鳴
5/ 5
かわず
はじめてなく
蚯蚓出
5/10
みみず
いづる
竹笋生
5/15
たけのこ
しょうず
小満 蚕起食桑
5/20
かいこおきて
くわをくう
紅花栄
5/26
べにばな
さかう
 麦秋至
5/31
ばくしゅう
いたる
芒種 螳螂生
6/ 5
かまきり
しょうず
腐草為蛍
6/10
ふそう
ほたるとなる
 梅子黄
6/16
うめのみ
きなり
夏至 乃東枯
6/21
なつかれくさ
かれる
菖蒲華
6/26
あやめ
はなさく
半夏生
7/ 1
はんげ
しょうず
小暑 温風至
7/ 6
おんぷう
いたる
蓮始開
7/12
はす
はじめてひらく
 鷹乃学習
7/17
たかすなわち
わざをならう
大暑 桐始結花
7/22
きりはじめて
はなをむすぶ
土潤溽暑
7/27
つちうるおうて
むしあつし
大雨時行
8/ 2
たいう
ときどきふる
立秋  涼風至
8/ 7
りょうふう
いたる
寒蝉鳴
8/12
ひぐらし
なく
蒙霧升降
8/17
のうむ
しょうこうす
処暑 綿柎開
8/22
わたのはな
しべひらく
天地始粛
8/28
てんち
はじめてさむし
禾乃登
9/ 2
こくもの
すなわちみのる
白露  草露白
9/ 7
くさのつゆ
しろし
 鶺鴒鳴
9/12
せきれい
なく
玄鳥去
9/17
つばめ
さる
秋分 雷乃収声
9/22
かみなり
すなわち
こえをおさむ
蟄虫坏戸
9/28
すごもりのむし
とをとざす
水始涸
10/ 3
みず
はじめてかれる
寒露  鴻雁来
10/ 8
こうがん
きたる
 菊花開
10/13
きくのはな
ひらく
蟋蟀在戸
10/18
 きりぎりす
とにあり
霜降 霜始降
10/23
 しも
はじめてふる
霎時施
10/28
 こさめ
ときどき
ほどこす
 楓蔦黄
11/ 2
もみじつた
きばむ
立冬 山茶始開
11/ 7
つばき
はじめてひらく
地始凍
11/12

はじめてこおる
金盞香
11/17
きんせん
こうばし
小雪 虹蔵不見
11/22
にじ
かくれてみえず
朔風払葉
11/27
さくふう
はをはらう
橘始黄
12/ 2
たちばな
はじめてきばむ
大雪 閉塞成冬
12/ 7
そらさむく
ふゆとなる
 熊蟄穴
12/11
くま
あなにこもる
 鱖魚群
12/16
さけのうお
むらがる
冬至 乃東生
12/21
なつかくれくさ
しょうず
麋角解
12/26
おおしかのつの
おつる
雪下出麦
12/31 
せつか
むぎいづる

 ※

スポンサーリンク

 

七十二候の意味は?

それぞれについて、意味をみていきましょう。

 

芹乃栄

「芹がすくすくと育つころ」のことをいいます。 (1)

 

水泉動

「地中で凍っていた泉に動きがみられるころ」のことをいいます。 (2)

 

雉始雊

「雉の雄が鳴き始めるころ」のことをいいます。 (3)

 

款冬華

「蕗(ふき)の花が咲き始めるころ」のことをいいます。 (4)

 

水沢腹堅

「沢の水が厚い氷になるころ」のことをいいます。 (5)

 

鶏始乳

「鶏(にわとり)が卵を産み始めるころ」のことをいいます。 (6)

 

東風解凍

「東風が氷を解かし始めるころ」のことをいいます。 (7)

 

 

黄鶯睍睆

「鶯(うぐいす)が鳴き始めるころ」のことをいいます。(8)

 

魚上氷

「氷が割れて、魚が飛び跳ねるころ」のことをいいます。 (9)

 

土脉潤起

「雨が降って、土が潤ってくるころ」のことをいいます。 (10)

 

霞始靆

「霞がたなびき始めるころ」のことをいいます。 (11)

 

草木萠動

「草木が芽を出し始めるころ」のことをいいます。 (12)

 

蟄虫啓戸

「冬ごもりしていた虫が出てくるころ」のことをいいます。 (13)

 

桃始笑

「桃の花が咲き始めるころ」のことをいいます。 (14)

 

菜虫化蝶

「さなぎが羽化して蝶になるころ」のことをいいます。 (15)

 

雀始巣

「雀が巣をつくり始めるころ」のことをいいます。 (16)

 

桜始開

「桜の花が咲き始めるころ」のことをいいます。 (17)

 

雷乃発声

「雷が鳴り始めるころ」のことをいいます。 (18)

 

玄鳥至

「つばめが南からやって来るころ」のことをいいます。 (19)

 

鴻雁北

「雁(かり)が北へ戻っていくころ」のことをいいます。 (20)

 

虹始見

「虹が見え始めるころ」のことをいいます。 (21)

 

葭始生

「葦(あし)が芽を吹き始めるころ」のことをいいます。 (22)

 

霜止出苗

「霜がなくなり、稲の苗が育ち始めるころ」のことをいいます。 (23)

 

牡丹華

「牡丹の花が咲き始めるころ」のことをいいます。 (24)

 

蛙始鳴

「蛙(かえる)が鳴き始めるころ」のことをいいます。 (25)

 

 

蚯蚓出

「みみずが地面から出てくるころ」のことをいいます。 (26)

 

竹笋生

「たけのこが生え出てくるころ」のことをいいます。 (27)

 

蚕起食桑

「蚕(かいこ)が桑の葉をは食べ始めるころ」のことをいいます。 (28)

 

紅花栄

「紅花(べにばな)が盛んに咲くころ」のことをいいます。 (29)

 

麦秋至

「実った麦を収穫するころ」のことをいいます。 (30)

 

螳螂生

「かまきりが生まれてくるころ」のことをいいます。 (31)

 

腐草為蛍

「腐った草が蛍になるころ」のことをいいます。
昔は、草が腐って蛍に生まれ変わると信じられていました。 (32)

 

梅子黄

「梅の実が黄ばんで熟してくるころ」のことをいいます。 (33)

 

乃東枯

「うつばぐさが黒ずんで、枯れたように見えるころ」のことをいいます。 (34)

 

菖蒲華

「あやめの花が咲き始めるころ」のことをいいます。 (35)

 

半夏生

「半夏(はんげ=カラスビシャク)が生え始めるころ」のことをいいます。 (36)

 

温風至

「あたたかい風が吹いてくるころ」のことをいいます。 (37)

 

蓮始開

「蓮の花が咲き始めるころ」のことをいいます。 (38)

 

鷹乃学習

「鷹のひなが飛び方を覚えるころ」のことをいいます。 (39)

 

桐始結花

「桐が実を結び始めるころ」のことをいいます。 (40)

 

土潤溽暑

「土が湿ってきて、蒸し暑くなること」のことをいいます。 (41)

 

大雨時行

「大雨が時々降るころ」のことをいいます。 (42)

 

涼風至

「涼しい風が立ちはじめるころ」のことをいいます。 (43)

 

 

寒蝉鳴

「ひぐらしが鳴くころ」のことをいいます。 (44)

 

蒙霧升降

「濃い霧が立ちこめるころ」のことをいいます。 (45)

 

綿柎開

「綿の実をつつむ萼(がく)が開くころ」のことをいいます。 (46)

 

天地始粛

「ようやく暑さがおさまり始めるころ」のことをいいます。 (47)

 

禾乃登

「稲が実るころ」のことをいいます。 (48)

 

草露白

「草に降りた露が白く光るころ」のことをいいます。 (49)

 

鶺鴒鳴

「鶺鴒(せきれい)が鳴くころ」のことをいいます。 (50)

 

玄鳥去

「つばめが南へ帰るころ」のことをいいます。 (51)

 

雷乃収声

「雷の音を聞かなくなるころ」のことをいいます。 (52)

 

蟄虫坏戸

「虫が土の中へもぐり、穴をふさぐころ」のことをいいます。 (53)

 

水始涸

「田畑の水を抜き始めるころ」のことをいいます。 (54)

 

鴻雁来

「雁(かり)が北からやって来るころ」のことをいいます。 (55)

 

菊花開

「菊の花が開くころ」のことをいいます。 (56)

 

蟋蟀在戸

「きりぎりすが戸の近くで鳴くころ」のことをいいます。 (57)

 

霜始降

「霜が初めて降りるころ」のことをいいます。 (58)

 

霎時施

「小雨が時々降るころ」のことをいいます。 (59)

 

楓蔦黄

「もみじや蔦(つた)が黄色くなるころ」のことをいいます。 (60)

 

 

山茶始開

「山茶花(さざんか)の花が咲き始めるころ」のことをいいます。 (61)

 

地始凍

「地面が凍り始めるころ」のことをいいます。 (62)

 

金盞香

「水仙の花がさくころ」のことをいいます。 (63)

 

虹蔵不見

「虹を見かけなくなるころ」のことをいいます。 (64)

 

朔風払葉

「北風が木の葉を払い落とすころ」のことをいいます。 (65)

 

橘始黄

「橘(たちばな)の実が黄色くなり始めるころ」のことをいいます。 (66)

 

閉塞成冬

「天地の気が塞がって、冬となるころ」のことをいいます。 (67)

 

熊蟄穴

「熊が冬ごもりの穴に入るころ」のことをいいます。 (68)

 

鱖魚群

「鮭(さけ)が群れをなして川をさかのぼるころ」のことをいいます。 (69)

 

乃東生

「うつぼぐさの芽が出てくるころ」のことをいいます。 (70)

 

麋角解

「大鹿のツノが落ちる(生え変わる)ころ」のことをいいます。 (71)

 

雪下出麦

「雪の下で麦が芽を出すころ」のことをいいます。 (72)

 

 

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 旧暦と新暦の「ずれ」

  ⇒ 雑節とは?

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ