Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「俳句・季語」の記事一覧(17 / 22Page)

「亀鳴く」の俳句 30選 -かめなく-

並んで泳いでいる亀と鯉

亀は「浦島太郎」の物語や「ウサギとカメ」の話などでも親しみがあり、「鶴は千年 亀は万年」といわれるように長寿を象徴する縁起物としても人気があります。 そして俳句では、「亀鳴く」という季語として多くの俳人たちに取り上げられ・・・

猫の俳句 50選 -猫の恋-

2匹の子猫

猫はとても可愛らしい動物で、特に子猫の仕草などの愛らしさには、たまらない魅力があります。 それらは多くの俳句にも詠み込まれてきましたし、猫に関係する季語もいくつかあります。 このページには、俳句の中に猫が詠まれているもの・・・

犬の俳句 50選 -いぬ-

冬の夕日を見つめる犬

日本で犬が飼われるようになったのは、縄文時代にさかのぼるともいわれています。 それほど古くから人々は犬と共に暮らしてきたので、俳句の世界でも、四季の風物とあわせて犬が詠み込まれてきました。 このページには、そのような俳句・・・

富士山の俳句 50選 -春・夏・秋・冬の富士-

赤く輝いている富士山

富士山は古くから霊峰(れいほう)とされ、日本の象徴ともいえるものです。 「富士詣で、富士詣り」などでも人々から親しまれ、和歌、短歌、俳句をはじめとして多くの文学作品にも扱われてきました。 このページには、富士山を詠んだ俳・・・

鶯の俳句 30選 -うぐいす-

鶯と梅の花と青空

鶯は「春告鳥(はるつげどり)」という別名があるように、春の訪れを期待する頃から春にかけての風景にふさわしい鳥です。 その独特の鳴き声から日本三鳴鳥(にほんさんめいちょう)の一つに数えられ、古くから愛されてきました。また、・・・

1月の季語 30の【一覧】と例句

果実に積もった雪

何かと忙しい年の暮れが過ぎて、やっと迎えたお正月、しかし楽しい時はあっという間に過ぎてしまいます。 1月の暦をみれば「小寒」「大寒」といった文字が目につき、寒さもピークに向かっていきます。 このページでには、そのような季・・・

2月の季語 30の【一覧】と例句

美しい枝垂れ梅の花

寒さが厳しい 2月の初めには立春を迎えますが、まだ春と呼ぶには早いと感じる日々が続きます。 そんな寒さの中で咲く梅の花、古くからの風習である初午(はつうま)など、2月ならではの風物も多くあります。 このページでは、そのよ・・・

3月の季語 30の【一覧】と例句

女雛

3月になると少しずつ寒さも和らいできて、それとともに春を感じるようなことも多くなってきます。 そして、雛祭りやお彼岸といった 3月ならではの行事を重ねてゆくうちに、いつしか季節は春へと移り変わっていきます。 このページに・・・

4月の季語 30の【一覧】と例句

薄桃色の躑躅の花

4月になると気候も良くなって暖かくなり、季節は春そのものといった雰囲気になってきます。 花見をはじめとして、様々な風物に触れることができ、「春」を存分に楽しめるのが 4月ではないでしょうか。 このページには、そのような季・・・

5月の季語 30の【一覧】と例句

五月人形の兜飾り

5月に入ると爽やかな天気の日も多くなり、青くきれいに晴れた空は、見ていてとても気持ちがいいものです。 その空を風に吹かれて泳ぐ鯉のぼり、日の光を受けて輝く若葉など、目にする風物も清々しさに満ちています。 このページでは、・・・

6月の季語 30の【一覧】と例句

雨に濡れる青梅

6月になると雨の日も多くなり、季節は梅雨の時期へと移り変わってゆきます。 この頃には、どうしても外へ出るのがおっくうになり、湿度も高いので憂鬱な気持ちになりがちです。しかし、雨に濡れて咲く色鮮やかな紫陽花など、この時期に・・・

7月の季語 30の【一覧】と例句

七夕飾りに囲まれた朱塗りの橋

7月になると季節も本格的な夏へと向かい、それまで梅雨で湿りがちだった空も爽快な青さを取り戻します。 目にする色々な光景も輝いていますし、夏の爽快な気分を十分に味わうことができます。 このページでは、そのような季節感に満ち・・・

8月の季語 30の【一覧】と例句

盆提灯

8月のお盆の行事は暑い最中のことですが、とても日本的な情緒を感じさせてくれるものです。 そして、お盆が過ぎて 8月も下旬になると、少しずつ秋の到来を期待しながらも、やがて終わってしまう夏を惜しむようにして暮らしてゆきます・・・

梅の季語 31の【一覧】と例句

日を浴びる白い梅の花

梅は古くから人々に愛され、多くの和歌・短歌・俳句に詠み込まれてきました。   梅は咲いたか 桜はまだかいな… この江戸端唄にもあるように、日本の人々にとって梅は桜とともに馴染み深いものであり、花の中でも代表的な存在といえ・・・

鰯雲(いわしぐも)の俳句 30選 -秋雲-

薄い茜色に染まった鰯雲

空に鰯雲が広がっているのを見ると、季節は秋になったという実感を強く持ちます。 また、夏の厚くて低い位置にある雲と比べて、鰯雲は空の高さを十分に感じさせてくれます。 このページでは、「鰯雲、鱗雲」が詠み込まれた俳句の中から・・・

木枯らし(凩)の俳句 30選 -こがらし-

紅葉と青空

木枯らしが吹く頃には寒さも少しずつ強まり、いよいよ冬になるのかという気持ちになります。 そして、目にする風物も色とりどりだった秋のものから、寂しさを感じるような冬のものへと移り変わってゆきます。 このページでは、「木枯ら・・・

「秋の空」の俳句 35選 -あきのそら-

秋の青空

「天高く 馬肥ゆる秋」という言葉にもあるように、秋の澄んだ空はとても高いように感じられます。 5月頃の青く晴れわたった空も綺麗ですが、秋の空は少し趣きが違った美しさを持っています。そして、その美しさは多くの俳句に詠み込ま・・・

時雨の俳句 30選 -しぐれ-

雨の中の一羽の鳥

時雨は降ったりやんだりする小雨のことで、秋の末から冬の初めころのものをいいます。 この時期の雨を眺めていると、何となく寂しい気持ちにさせられていまします。 このページでは、時雨が詠み込まれた俳句の中から 30句を選びまし・・・

時雨の季語の【一覧】と例句

雨の中の紅葉

秋の終わりから冬の初めに降る時雨は、何とも言えない淋しさを感じさせるものです。 そして、俳句の季語としての時雨は、様々な形で句の中に詠み込まれています。 このページには、時雨に関する季語と、その例句を集めました。時雨が降・・・

みかん(蜜柑)の季語と俳句 30選

みかんの実と雪

みかんは私たちにとって、とても身近な果物です。特に、お正月をはじめ冬の季節には、欠くことができない食べ物といってもよいでしょう。 そして、みかんは数多くの俳句に、親しみをもって詠み込まれてきました。 このページには、みか・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ