Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「俳句・季語」の記事一覧(17 / 23Page)

啓蟄の俳句 40選 -けいちつ-

寒緋桜のピンク色の花

二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」は、3月初め頃の日付です。 この啓蟄は「冬籠りしていた虫たちが出てくる頃」といった意味を持っていて、確かにそのような時期かなとも感じられます。 俳句においても、啓蟄は季語として数多くの作品・・・

ひな祭りの俳句 100選 -雛・ひいな・ひひな-

吊るし雛と段飾り

ひな祭りは「桃の節句」ともいわれるように、桃の花がよく似合う、とても美しい行事です。 俳句においても単に「雛」だけでなく、「雛段」「雛飾り」「雛の燭」「雛の宿」「紙雛」など様々なものが詠まれています。 このページには、ひ・・・

睦月の俳句 30選  -むつき- 【有名俳人の名作から厳選】

門構えのお正月飾り

年があらたまって 1月になると、身の周りは清々しいお正月の雰囲気に包まれます。 そして、鏡開きなどの行事が終わった頃から、冬の寒さはさらに強まっていきます。暦などで「小寒」「大寒」などの文字を見かけると、一層寒さが増すよ・・・

如月の俳句 30選  -きさらぎ- 【有名俳人の名作から厳選】

白い梅の花

2月の寒さは厳しく、雪が降ることの少ない地域でも雪景色を目にすることがあります。 暦で「立春」の文字を見かけても、まだ春を迎えるまでには日にちがあるという印象を受けてしまいます。 このページには、如月が詠み込まれた俳句の・・・

新年・お正月の季語 50の【一覧】と例句

海辺の鳥居と初日の出

俳句の季語の分類には、「春」「夏」「秋」「冬」の他に、「新年」を設けるのが現代では一般的となっています。 この新年に関する季語は数も多く、古くから好まれて俳句に詠み込まれてきました。 このページには、新年やお正月に関する・・・

初午の俳句 20選  -はつうま-

伏見稲荷大社の楼門

2月の厳しい寒さの中、各地の稲荷神社では初午(はつうま)の祭が行なわれます。 そして、「初午」は春の季語として数多くの俳句にも詠み込まれてきました。 現代では、初午は新暦で行われることが多くなったので、旧暦の時代の人々の・・・

大寒の俳句 20選  -だいかん-

冬空の太陽と凍った木々

冬に暦などで目にする言葉のなかでも、「大寒(だいかん)」はひときわ印象的です。 その漢字の見た目からも、厳しい寒さをあらためて感じ直してしまいます。また、古くから数多くの俳句にも詠み込まれてきたことから、人々は大寒を意識・・・

立春の俳句 30選 -春立つ-

白い梅の花と蕾

暦などで立春(りっしゅん)の文字を目にしても、2月の初めのことなので「春」という実感を持てないことがほとんどです。 それでも、なんとか春の兆しを見つけようとしたり、やがて訪れる春に期待するような気持ちは少しずつ高まってき・・・

氷柱(つらら)の俳句 25選  -垂氷-

渓谷にできた氷柱

厳しい寒さの中で氷柱を目にすると、なお一層寒さが増していくようにも感じられます。 それでも、氷柱にはしばらく見入ってしまうような魅力があります。 このページには、氷柱が詠み込まれた俳句の中から 25句を選びました。氷柱の・・・

雪解けの俳句 30選 -ゆきどけ、ゆきげ-

寒い冬が終わりを迎え、日に日に春らしくなってくると、それまで残っていた雪も解け始めます。 小林一茶の「雪解けて 村一ぱいの 子ども哉」という有名な句もあるように、雪解けは数多くの俳句に詠み込まれてきました。 このページに・・・

「春めく」の俳句 25選  -はるめく-

ピンク色の桃の花

季節が冬から春へと移り変わり、春らしさが深まってくるのは楽しいものです。 草木、風、日の光、人の様子などすべてのものが生き生きとしてくるのが感じられると、日々の暮らしも充実してきます。 このページには、「春めく」に関する・・・

椿の季語 12 と俳句 80選 -つばき-

ピンク色の椿の花

「椿」という文字は「木」と「春」から出来ていますし、春の木といえるのでしょう。 しかし、早咲きのものは厳しい寒さの中でも花が開きます。また、椿の品種はとても多いので、庭木として人気がありますし、身近で見かけることも多いも・・・

春分の俳句 20選 -お中日- 【有名俳人の名作から厳選】

紅梅と曇り空

3月の下旬に入ると「春分の日」を迎えます。 「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われますが、思いのほか寒い日もあるのが「春分」です。それでも、この日以後は徐々に春らしくなってくるのは間違いないでしょう。 このページには、「春分・・・

草餅の俳句 25選  -くさもち-

皿の上の2つの草餅

春になって、穏やかな気候の中で食べる草餅には格別なものがあります。 見た目の美しい青さ、清々しい草の香りからは懐かしさも感じられ、あらためて春の季節感が深まってきます。 このページには、草餅が詠み込まれた俳句の中から 2・・・

蝶の俳句 50選 -胡蝶・てふてふ-

紫色の花にとまった黄色い蝶

春ののどかな風景に、蝶がひらひらと舞う姿はとてもよく似合います。しかし、春ほどではないにしても、蝶は四季を通じて見ることができます。 俳句においても、春・夏・秋・冬のそれぞれの蝶が取り上げられた多くの作品が残されています・・・

「亀鳴く」の俳句 30選 -かめなく-

並んで泳いでいる亀と鯉

亀は「浦島太郎」の物語や「ウサギとカメ」の話などでも親しみがあり、「鶴は千年 亀は万年」といわれるように長寿を象徴する縁起物としても人気があります。 そして俳句では、「亀鳴く」という季語として多くの俳人たちに取り上げられ・・・

猫の俳句 50選 -猫の恋-

2匹の子猫

猫はとても可愛らしい動物で、特に子猫の仕草などの愛らしさには、たまらない魅力があります。 それらは多くの俳句にも詠み込まれてきましたし、猫に関係する季語もいくつかあります。 このページには、俳句の中に猫が詠まれているもの・・・

犬の俳句 50選 -いぬ-

冬の夕日を見つめる犬

日本で犬が飼われるようになったのは、縄文時代にさかのぼるともいわれています。 それほど古くから人々は犬と共に暮らしてきたので、俳句の世界でも、四季の風物とあわせて犬が詠み込まれてきました。 このページには、そのような俳句・・・

富士山の俳句 50選 -春・夏・秋・冬の富士-

赤く輝いている富士山

富士山は古くから霊峰(れいほう)とされ、日本の象徴ともいえるものです。 「富士詣で、富士詣り」などでも人々から親しまれ、和歌、短歌、俳句をはじめとして多くの文学作品にも扱われてきました。 このページには、富士山を詠んだ俳・・・

鶯の俳句 30選 -うぐいす-

鶯と梅の花と青空

鶯は「春告鳥(はるつげどり)」という別名があるように、春の訪れを期待する頃から春にかけての風景にふさわしい鳥です。 その独特の鳴き声から日本三鳴鳥(にほんさんめいちょう)の一つに数えられ、古くから愛されてきました。また、・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ