Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

花の和名 100の【一覧】【まとめ】

様々な色のバラの花

花の名前というものは、カタカナで書き表されていれば問題はないのですが、漢字の場合には意外に読めなかったりすることがあります。

単なる当て字であって読めるものもありますが、どう考えても見当が付かないクイズのようなものまで様々です。

このページには、さまざまな花の和名を、別名や語源・由来などにもこだわって集めてみました。日本らしさが感じられるものも多いので、是非これらをチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

目次

花の和名 100【一覧】

 

アサガオ

【和名】朝顔(あさがお)

【他の漢字表記】蕣(あさがお、むくげ)

【科・属】ヒルガオ科サツマイモ属

【季節】夏 ~ 秋

【補足】俳句で「朝顔」は秋の季語です。

朝顔に つるべ取られて もらひ水

 (加賀千代女:かがのちよじょ)

 【関連】 朝顔の俳句

 

 

アジサイ

【和名】紫陽花(あじさい)

【他の漢字表記】味狭藍・安治佐為 [万葉集]、阿豆佐為 [和名類聚抄]

【科・属】アジサイ科アジサイ属

【開花】6 ~ 7月

【補足】花の色が変化することから「七変化(しちへんげ)」「八仙花(はっせんか)」と呼ばれることもあります。また、俳句で「紫陽花」は夏の季語です。

 【関連】 紫陽花の俳句

 

 

アネモネ

【和名】牡丹一華(ぼたんいちげ)、花一華(はないちげ)、紅花翁草(べにばなおきなぐさ)

【科・属】キンポウゲ科イチリンソウ属

【開花】春

【補足】ギリシャ語の「anemos(=風)」が語源です。

 

 

アブラナ

【和名】菜の花(なのはな)、菜種(なたね)、菜花(なばな)

【他の漢字表記】油菜

【科・属】アブラナ科アブラナ属

【開花】冬 ~ 春

【補足】江戸時代には胡菜(こさい)、蕓薹(うんだい)と呼ばれていました。また、俳句で「菜の花」は春の季語です。

 【関連】 菜の花の俳句

 

 

アヤメ

【和名】文目(あやめ)、綾目(あやめ)

【他の漢字表記】菖蒲

【科・属】アヤメ科アヤメ属

【開花】春

【補足】アヤメ、カキツバタ、(ハナ)ショウブはそれぞれ別の花の名前です。

スポンサーリンク

 

 

イチゴ

【和名】(いちご)

【他の漢字表記】莓、覆盆子

【科】バラ科の多年草

【開花】3 ~ 5月(温暖な地域)

【補足】語源がはっきりしないものの、古くには「以知古」(本草和名、倭名類聚抄)、「伊致寐姑:いちびこ」(日本書紀)、「一比古:いちびこ」(新撰字鏡)という表記がされているのを確認できます。

 【関連】 苺の俳句

 

 

イチジク

【和名】無花果(いちじく)、映日果(いちじく)

【科・属】クワ科イチジク属

【開花】初夏

【補足】日本に伝わった当時は唐柿(とうがき)、蓬莱柿(ほうらいし)、南蛮柿(なんばんがき)などと呼ばれていました。花嚢(かのう)の内側に花を付けますが、花が咲かないように見えることから「無花果」という命名されました。

また、俳句で「無花果」は秋の季語です。

 【関連】 無花果の俳句

 

 

ウメ

【和名】(うめ)

【科・属】バラ科サクラ属

【開花】冬 ~ 春

【補足】春告草(はるつげぐさ)、好文木(こうぶんぼく)、風待草(かぜまちぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、匂草(においぐさ)などと呼ばれることがあります。

 【関連】 梅の俳句  梅の和歌  梅の短歌

 

 

オジギソウ

【和名】含羞草(おじぎそう)、お辞儀草

【科・属】マメ科ネムノキ亜科

【開花】夏 ~ 秋

【補足】ネムリグサ(眠り草)という別名があります。

 

 

オシロイバナ

【和名】白粉花(おしろいばな)、白粧花(おしろいばな)

【科・属】オシロイバナ科オシロイバナ属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】夕化粧(ゆうげしょう)と呼ばれることもあります。

 

 

オトギリソウ

【和名】弟切草(おとぎりそう)

【科・属】オトギリソウ科オトギリソウ属

【開花】7 ~ 9月

【補足】ヤクシソウ、アオグスリという別名があります。名前の由来は、この草を原料にした秘伝薬の秘密を弟が恋人に漏らし、それを知った兄が激怒して弟を切り殺し、恋人も後を追ったという伝説によるとされています。

 

 

オトメユリ

【和名】乙女百合(おとめゆり)

【科・属】ユリ科ユリ属

【開花】6 ~ 8月

【補足】ヒメサユリ(姫小百合、姫早百合)という別名があります。

 

 

オミナエシ

【和名】女郎花(おみなえし)

【科・属】オミナエシ科オミナエシ属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】秋の七草の一つです。

女郎花の花

女郎花の花

 

 

オモト

【和名】万年青(おもと)

【科・属】スズラン亜科オモト属

【開花】春

【補足】江戸時代から観葉植物として栽培されてきて、何度かのブームを繰り返しています。

 

 

カキツバタ

【和名】杜若(かきつばた)、燕子花(かきつばた)

【科・属】アヤメ科アヤメ属

【開花】春

【補足】『伊勢物語』の在原業平(ありわらのなりひら)の歌がよく知られています。

ら衣

つつなれにし

ましあれば

るばる来ぬる

びをしぞ思ふ

 

 

カタクリ

【和名】片栗(かたくり)

【科・属】ユリ科カタクリ属

【開花】3 ~ 6月

【補足】別名として、カタコ、カタカゴ、カタコユリ、カタバナ、カッコバナなどがあり、古語では「堅香子:かたかご」 と呼ばれていました。

 

 

カーネーション

【和名】阿蘭陀撫子(おらんだなでしこ)

【他の漢字表記】和蘭撫子

【科・属】ナデシコ科ナデシコ属

【開花】4 ~ 6月

【補足】ジャコウナデシコ、オランダセキチクなどの別名があります。

 

 

カラスノエンドウ

【和名】烏野豌豆(からすのえんどう)

【科・属】マメ目ソラマメ属

【開花】3 ~ 6月

【補足】ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)という別名があります。

 

 

カラタチ

【和名】枸橘(からたち)、枳殻(からたち)

【科・属】ミカン科カラタチ属

【開花】春

【補足】名前は唐橘(からたちばな)が短くなったものです。日本には 8世紀頃に伝ったといわれています。

 

 

キキョウ

【和名】桔梗(ききょう)

【科・属】キキョウ科キキョウ属

【開花】夏

【補足】秋の七草の一つで、万葉集でその一つとして歌われた「朝貌の花」はキキョウであるといわれています。

また、俳句で「桔梗」は秋の季語です。

 【関連】 桔梗の俳句

 

キク

【和名】(きく)

【科・属】キク科キク属

【開花】秋 ~ 初冬

【補足】星見草(ほしみぐさ)、霜見草(しもみぐさ)、千代見草(ちよみぐさ)などと呼ばれることもあります。

 【関連】 菊の俳句

スポンサーリンク

 

 

キョウチクトウ

【和名】夾竹桃(きょうちくとう)

【科・属】キョウチクトウ科キョウチクトウ属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】葉の形が竹に、花は桃に似ていることから付けられた名前です。

 

 

キンセンカ

【和名】金盞花(きんせんか)

【科・属】キク科キンセンカ属

【開花】春 ~ 秋

【補足】長春花(ちょうしゅんか)という別名があります。「盞」の訓読みは「さかずき」です。

 

 

キンポウゲ

【和名】金鳳花(きんぽうげ)

【科・属】キンポウゲ科キンポウゲ属

【開花】夏

【補足】ウマノアシガタ(馬の足形)という別名があります。

 

 

キンモクセイ

【和名】金木犀(きんもくせい)

【科・属】モクセイ科モクセイ属

【開花】秋

【補足】江戸時代に中国から渡来した花です。俳句で「金木犀」は秋の季語です。

 【関連】 金木犀の俳句

 

 

クチナシ

【和名】梔子(くちなし) 

【他の漢字表記】巵子、支子

【科・属】アカネ科クチナシ属

【開花】6 ~ 7月

梔子の花

梔子の花

 

 

グラジオラス

【和名】阿蘭陀菖蒲(おらんだあやめ)

【科・属】アヤメ科グラジオラス属

【開花】7 ~ 8月

【補足】トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)という別名があります。

 

 

クレマチス

【和名】仙人草(せんにんそう)

【科・属】キンポウゲ科 センニンソウ属(クレマチス属)

【開花】4 ~ 10月

【補足】「乞食の植物」という別名があります。

 

 

ゲッカビジン

【和名】月下美人(げっかびじん)

【科・属】サボテン科クジャクサボテン属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】「1年に1度しか咲かない」「満月の夜にしか咲かない」といった言い伝えがありますが、いずれも正しくありません。

 

 

コスモス

【和名】秋桜(こすもす)

【科・属】キク科コスモス属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】アキザクラと呼ばれることもあります。俳句で「コスモス」は、秋の季語です。

 【関連】 コスモスの俳句

 

 

コチョウラン

【和名】胡蝶蘭(こちょうらん)

【科・属】ラン科コチョウラン属

【補足】「胡蝶」は蝶の別名です。

 

 

サクラ

【和名】(さくら)

【科・属】バラ科スモモ属

【開花】春

【補足】桜は古くから愛されてきましたが、「国花」として定められてはいません。

 【関連】 桜の俳句  桜の和歌  桜の短歌   

 

 

ザクロ

【和名】石榴(ざくろ)、柘榴(ざくろ)

【科・属】ミソハギ科ザクロ属

【開花】6 ~ 7月

【補足】江戸時代の銭湯は、石榴口(ざくろぐち)という屈んで通るくらいの出入り口の奥に湯船(ゆぶね=浴槽)がありました。

また、俳句で「石榴(柘榴)」は秋の季語です。

 【関連】 石榴(柘榴)の俳句

 

 

サザンカ

【和名】山茶花(さざんか)

【科・属】ツバキ科ツバキ属

【開花】秋 ~ 冬

【補足】もともとは「サンサカ」「サンザカ」と呼ばれていて、これが訛って「サザンカ」になったと言われています。

 【関連】 山茶花の俳句

 

 

サツキ

【和名】皐月(さつき)

【科・属】ツツジ科ツツジ属

【開花】春

【補足】サツキツツジと呼ばれることもあります。

 

 

サボテン

【和名】仙人掌(さぼてん)、覇王樹(さぼてん)

【科】サボテン科

【補足】サボテン科の植物の総称が「サボテン」です。

 

 

サルスベリ

【和名】百日紅(さるすべり)

【科・属】ミソハギ科サルスベリ属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】ヒャクジツコウと呼ばれることもあります。

 【関連】 百日紅の俳句

 

 

サルビア

【和名】緋衣草(ひごろもそう)

【他の漢字表記】来路花

【科・属】シソ科アキギリ属

【花】夏~秋

【補足】スカーレットセージという別名があります。

 

 

シオン

【和名】紫苑(しおん)

【科・属】キク科シオン属

【開花】秋

【補足】オニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)という別名があります。

紫苑の花

紫苑の花

 

 

シャクナゲ

【和名】石楠花(しゃくなげ)、石南花(しゃくなげ)

【科・属】ツツジ科ツツジ属

【開花】春

【補足】俳句で「石楠花」は夏の季語です。

 

 

シャクヤク

【和名】芍薬(しゃくやく)

【科・属】ボタンかボタン属

【開花】春

【補足】美しい女性を表現する場合の「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」という表現にも含まれています。また、芍薬は花相(かしょう)と呼ばれることもあります。

 

 

シュロ

【和名】棕櫚(しゅろ)、棕梠(しゅろ)

【科・属】ヤシ科ヤシ属

【開花】春

【補足】俳句で「棕櫚の花」は夏の季語です。

 

 

ショウブ

【和名】菖蒲(しょうぶ)

【科・属】ショウブ科ショウブ属

【開花】春

【補足】端午の節句の菖蒲湯(しょうぶゆ)に用いられます。

 

 

スイカズラ

【和名】吸葛(すいかずら)、忍冬(すいかずら、にんどう)

【科・属】スイカズラ科スイカズラ属

【開花】春

【補足】新芽や若葉であれば山菜として食用になります。

 

 

スイセン

【和名】水仙(すいせん)

【科・属】ヒガンバナ科スイセン属

【開花】冬 ~ 春

【補足】雪中花(せっちゅうか)という別名があります。

 【関連】 水仙の俳句

 

 

スイレン

【和名】睡蓮(すいれん)

【科・属】スイレン科スイレン属

【補足】「スイレン」は、スイレン属の植物の総称として用いられることが多くみられます。

 

 

スズラン

【和名】鈴蘭(すずらん)

【科・属】スズラン亜科スズラン属

【開花】春

【補足】君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(ひめゆり)という別名があります。

 

 

スミレ

【和名】(すみれ)

【科・属】スミレ科スミレ属

【開花】春

【補足】スミレ属の植物の総称としても「スミレ」が用いられます。

 【関連】 菫の俳句

 

 

スモモ

【和名】(すもも)、酢桃(すもも)

【科・属】バラ科スモモ属

【開花】春

【補足】古くに中国から日本へ渡来しました。

李の花

李の花

 

 

センニチコウ

【和名】千日紅(せんにちこう)

【科・属】ヒユ科センニチコウ属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】センニチソウ(千日草)と呼ばれることもあります。

 

 

ダリア

【和名】天竺牡丹(てんじくぼたん)

【科・属】キク科ダリア属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】花の形がボタン(牡丹)に似ていることから名付けられました。天竺はインドの古い呼び名です。

 

 

タンポポ

【和名】蒲公英(たんぽぽ)

【科・属】キク科タンポポ属

【開花】3 ~ 5月

【補足】江戸時代にはツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていました。

 【関連】 たんぽぽの俳句

 

 

チューリップ

【和名】鬱金香(うこんこう、うっこんこう)

【科・属】ユリ科チューリップ属

【開花】春

【補足】江戸時代の後期に日本へ伝わりました。

 【関連】 チューリップの俳句

 

 

ツツジ

【和名】躑躅(つつじ)

【科】ツツジ科ツツジ属

【補足】俳句で「躑躅」は春の季語です。

 【関連】 躑躅の俳句

 

 

ツバキ

【和名】椿(つばき)

【科・属】ツバキ科ツバキ属

【開花】冬 ~ 春

【補足】前出のサザンカと似ていて、見分けにくいことがあります。

 【関連】 椿の季語と俳句  寒椿の俳句

 

 

ツユクサ

【和名】露草(つゆくさ)

【他の漢字表記】鴨跖草

【科・属】ツユクサ科ツユクサ属

【開花】6 ~ 10月

【補足】青花(あおばな)、帽子花(ぼうしばな)、蛍草(ほたるぐさ)などの別名があります。

 

 

ナデシコ

【和名】撫子(なでしこ)、瞿麦(なでしこ)

【科・属】ナデシコ科ナデシコ属

【開花】夏

【補足】秋の七草の一つです。

 

 

ネジバナ

【和名】捩花(ねじばな)

【科・属】ラン科ネジバナ属

【開花】4 ~ 9月

【補足】綟摺(もじずり)という別名があります。

 

 

ノアザミ

【和名】野薊(のあざみ)

【科・属】キク科アザミ属

【開花】5 ~ 8月

【補足】コアザミという別名があります。

 

 

ノバラ

【和名】野薔薇(のばら)

【科・属】バラ科バラ属

【開花】4 ~ 6月

【補足】野茨(のいばら)とも呼ばれています。

 

 

ハコベ

【和名】繁縷(はこべ)、蘩蔞(はこべ)

【科・属】ナデシコ科ハコベ属

【開花】春

【補足】春の七草の一つ(=はこべら)です。

 

 

ハス

【和名】(はす)

【他の漢字表記】荷、藕

【科・属】ハス科ハス属

【開花】7 ~ 8月

【補足】ハチスとも呼ばれています。また、水芙蓉(みずふよう)、池見草(いけみぐさ)、不語仙(ふごせん)などの異名があります。

地下茎は、蓮根(れんこん)として食用とされています。

 

 

ハナミズキ

【和名】花水木(はなみずき)

【科・属】ミズキ科ミズキ属

【開花】春

【補足】アメリカヤマボウシといいう別名があります。

花水木の花

花水木の花

 

 

ハマナス

【和名】浜茄子(はまなす)

【他の漢字表記】浜梨、玫瑰

【科・属】バラ科バラ属

【開花】6 ~ 8月

【補足】果実はローズヒップとして食用とされます。

 

 

ハマユウ

【和名】浜木綿(はまゆう)

【科・属】ヒガンバナ科ハマオモト属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】ハマオモト(浜万年青)という別名があります。

 

 

バラ

【和名】薔薇(ばら)

【科・属】バラ科バラ属

【開花】春 ~ 秋

【補足】俳句で「薔薇」は夏の季語です。「そうび、しょうび」とも読みます。

 

 

ハルジオン

【和名】春紫(はるじおん)

【科・属】キク科ムカシヨモギ属

【開花】4 ~ 6月

【補足】ビンボウグサ、カンザシグサという別名があります。

 

 

ヒガンバナ

【和名】彼岸花(ひがんばな)

【科・属】ヒガンバナ科ヒガンバナ属

【開花】秋

【補足】地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、死人花(しびとばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)などの多くの別名があります。

 

 

ヒナゲシ

【和名】雛芥子(ひなげし)、雛罌粟(ひなげし)

【科・属】ケシ科ケシ属

【開花】春

【補足】グビジンソウ(虞美人草)という別名があります。

 

 

ヒマワリ

【和名】向日葵(ひまわり)

【他の漢字表記】日回り

【科・属】キク科ヒマワリ属

【開花】夏

【補足】ヒグルマ(日車)、ヒグルマソウ(日車草)、ニチリンソウ(日輪草)などの別名があります。

 【関連】 向日葵の俳句

 

 

ヒメジョオン

【和名】姫女菀(ひめじょおん)

【科・属】キク科ムカシヨモギ属

【開花】6 ~ 10月

【補足】柳葉姫菊(なぎばひめぎく)や鉄道草(つどうぐさ)と呼ばれることもありました。

 

 

ビャクダン

【和名】白檀(びゃくだん)

【科・属】ビャクダン科ビャクダン属

【開花】春

【補足】香りが良いので、香料や線香の原料など様々に用いられます。

 

 

ヒヤシンス

【和名】風信子(ひやしんす)、飛信子(ひやしんす)

【科・属】キジカクシ科ヒアシンス属

【開花】春

【補足】学名のように「ヒシンス」とも表記されます。

 

 

ヒルガオ

【和名】昼顔(ひるがお)

【科・属】ヒルガオ科ヒルガオ属

【開花】5 ~ 10月

【補足】薬用植物であり、食用にもなります。

 

 

フウセンカズラ

【和名】風船葛(ふうせんかずら)

【科・属】ムクロジ科フウセンカズラ属

【開花】7 ~ 9月

【補足】果実が風船状であることから名付けられました。

 

 

ブーゲンビリア

【和名】筏葛(イカダカズラ)、九重葛(ココノエカズラ)

【科・属】オシロイバナ科ブーゲンビリア属

【開花】5 ~ 10月

【補足】「魂の花」と呼ばれることもあります。

 

 

フヨウ

【和名】芙蓉(ふよう)

【科・属】アオイ科フヨウ属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】「芙蓉」はハスの美称で、区別するために「木芙蓉(もくふよう)」という場合があります。

芙蓉の花

芙蓉の花

 

 

フリージア

【和名】浅黄水仙(あさぎすいせん)、菖蒲水仙(しょうぶすいせん、あやめすいせん)

【科・属】アヤメ科フリージア属

【補足】コウセツラン(香雪蘭)と呼ばれることもあります。

 

 

ホウセンカ

【和名】鳳仙花(ほうせんか)

【科・属】ツリフネソウ科ツリフネソウ属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】ツマベニ(爪紅)という別名があります。

 

 

ホオズキ

【和名】鬼灯(ほおずき)、酸漿(ほおずき、ぬかづき)

【科・属】ナス科ホオズキ属

【開花】夏

【補足】カガチ(輝血)と呼ばれることもあります。お盆には、ホオズキを先祖の霊を導く提灯に見立てて精霊棚(しょうりょうだな=盆棚)に飾ります。

 

 

ボケ

【和名】木瓜(ぼけ)

【科・属】バラ科ボケ属

【開花】冬 ~ 春

【補足】中国が原産地で、日本へは平安時代に渡来しました。

 

 

ホトトギス

【和名】杜鵑草(ほととぎす)

【科・属】ユリ科ホトトギス属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】花の斑点の模様が鳥のホトトギスのものと似ていることから名付けられました。

 

 

マーガレット

【和名】木春菊(もくしゅんぎく)

【科・属】キク科モクシュンギク属

【開花】2 ~ 6月

【補足】鑑賞用として温室やビニールハウスで栽培されることがく見られます。

 

 

マンサク

【和名】満作(まんさく)、万作(まんさく)

【他の漢字表記】金縷梅(きんるばい、まんさく)

【科・属】マンサク科マンサク属

【開花】冬 ~ 春

【補足】名前の由来は「豊年満作からとったもの」あるいは「(春に)まず咲く」といわれますが、はっきりとしていません。

 

 

ミズアオイ

【和名】水葵(みずあおい)

【他の漢字表記】雨久花

【科・属】ミズアオイ科ミズアオイ属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】万葉集では「水葱(なぎ=菜葱)」として詠まれるなど、人々に親しまれてきました。

 

 

ミズバショウ

【和名】水芭蕉(みずばしょう)

【科・属】サトイモ科ミズバショウ属

【開花】5 ~ 6月

【補足】地域によっては、ベコノシタ、ウシノクチヤという名前で呼ばれます。

 

 

ムクゲ

【和名】木槿(むくげ、もくげ)

【他の漢字表記】木波知須(きはちす)

【科・属】アオイ科フヨウ属

【開花】夏 ~ 秋

【補足】ハチスという別名があります。

 

 

モクレン

【和名】木蓮(もくれん)

【他の漢字表記】木蘭

【科・属】モクレン科モクレン属

【開花】3 ~ 4月

【補足】シモクレン(紫木蓮、紫木蘭)、モクレンゲ(木蘭花)とも呼ばれます。

 

 

モモ

【和名】(もも)

【科・属】バラ科モモ属

【開花】春

【補足】俳句で「桃の花」は春の季語です。

 

 

ヤグルマギク

【和名】矢車菊(やぐるまぎく)

【科・属】キク科ヤグルマギク属

【開花】夏

【補足】ヤグルマソウ(矢車草=ユキノシタ科ヤグルマソウ属)とは別の花です。

 

 

ヤマブキ

【和名】山吹(やまぶき)、棣棠(やまぶき)

【科・属】バラ科ヤマブキ属

【開花】春

【補足】山吹色は、黄色とオレンジ色の中間の色です。

山吹の花

山吹の花

 

 

ヤマユリ

【和名】山百合(やまゆり)

【科・属】ユリ科ユリ属

【開花】7 ~ 8月

【補足】リョウリユリ(料理百合)、エイザンユリ(叡山百合)、ホウライジユリ(蓬莱寺百合、鳳来寺百合)などとも呼ばれています。

 

 

ユウガオ

【和名】夕顔(ゆうがお)

【科・属】ウリ科ユウガオ属

【開花】7 ~ 9月

【補足】名前の由来は、夕方に咲いた花が翌日の午前にはしぼんでしまうことによります。

 

 

ユリ

【和名】百合(ゆり)

【科・属】ユリ科ユリ属

【開花】6 ~ 8月

【補足】食用・薬用として用いられます。

 

 

ヨルガオ

【和名】夜顔(よるがお)

【科・属】ヒルガオ科サツマイモ属

【開花】7 ~ 10月

【補足】ヤカイソウ(夜会草)とも呼ばれます。

 

 

ライラック

【和名】紫丁香花(むらさきはしどい)

【科・属】モクセイ科ハシドイ属

【開花】4 ~ 5月

【補足】香がよいため、香水の原料にもされています。

 

 

リンドウ

【和名】竜胆(りんどう)

【科・属】リンドウ科リンドウ属

【開花】秋

【補足】古くには「えやみぐさ(疫病草、瘧草)」と呼ばれていました。

 

 

レンゲ

【和名】紫雲英(れんげ、げんげ)、蓮華(れんげ)

【科・属】マメ科ゲンゲ属

【開花】春

【補足】レンゲソウ(蓮華草)とも呼ばれます。

 

 

ワスレナグサ

【和名】勿忘草(わすれなぐさ)、忘れな草

【科・属】ムラサキ科ワスレナグサ属

【開花】春 ~ 夏

【補足】俳句で「勿忘草」は春の季語です。

 

 

ワレモコウ

【和名】吾木香(われもこう)、吾亦紅(われもこう)

【他の漢字表記】我毛香、我毛紅、割木瓜

【科・属】バラ科ワレモコウ属

【開花】秋

【補足】名前の由来については様々な説がありますが、「我もこうありたいの意である」というものもあります。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 花の季語の【一覧】と俳句

 

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ