有名な俳人 30名 【リスト】
目次
- 1 江戸時代の俳人たち
- 2 明治・大正・昭和の俳人たち
- 2.1 正岡子規(まさおか しき)
- 2.2 高浜虚子(たかはま きょし)
- 2.3 飯田蛇笏(いいだ だこつ)
- 2.4 原 石鼎(はら せきてい)
- 2.5 山口青邨(やまぐち せいそん)
- 2.6 高野素十(たかの すじゅう)
- 2.7 水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
- 2.8 山口誓子(やまぐち せいし)
- 2.9 日野草城(ひの そうじょう)
- 2.10 中村草田男(なかむら くさたお)
- 2.11 河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)
- 2.12 荻原井泉水(おぎわら せいせんすい)
- 2.13 高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
- 2.14 三橋鷹女(みつはし たかじょ)
- 2.15 中村汀女(なかむら ていじょ)
- 2.16 橋本多佳子(はしもと たかこ)
- 2.17 星野立子(ほしの たつこ)
- 2.18 松本たかし(まつもと たかし)
- 2.19 種田山頭火(たねだ さんとうか)
- 2.20 尾崎放哉(おざき ほうさい)
江戸時代の俳人たち
【活動時期】の項に、各俳人が創作活動をしたおよその期間を記載しました。
このサイトに各俳人の俳句を集めたページがあるものは、【参照】の項のリンクをクリックするとそのページへ移動します。
松尾芭蕉(まつお ばしょう)
【活動時期】 江戸時代前期
【参照】 ⇒ 芭蕉の俳句
与謝蕪村(よさ ぶそん)
【活動時期】 江戸時代中期
【参照】 ⇒ 与謝蕪村の俳句
小林一茶(こばやし いっさ)
【活動時期】 江戸時代後期
【参照】 ⇒ 小林一茶の俳句
加賀千代女(かがのちよじょ)
【活動時期】 江戸時代中期
【参照】 ⇒ 加賀千代女の俳句
山口素堂(やまぐち そどう)
【活動時期】 江戸時代前期
【参照】 ⇒ 山口素堂の俳句
向井去来(むかい きょらい)
【活動時期】 江戸時代前期
【参照】 ⇒ 向井去来の俳句
服部嵐雪(はっとり らんせつ)
【活動時期】 江戸時代前期
宝井其角(たからい きかく)
【活動時期】 江戸時代前期
【参照】 ⇒ 宝井其角の俳句
上島鬼貫(うえじま おにつら)
【活動時期】 江戸時代中期
野沢凡兆(のざわ ぼんちょう)
【活動時期】 江戸時代前期 ~ 中期
明治・大正・昭和の俳人たち
正岡子規(まさおか しき)
【活動時期】 明治時代
【参照】 ⇒ 正岡子規の俳句
高浜虚子(たかはま きょし)
【活動時期】 明治中期 ~ 昭和中期
【参照】 ⇒ 高浜虚子の俳句
飯田蛇笏(いいだ だこつ)
【活動時期】 明治中期 ~ 昭和中期
【参照】 ⇒ 飯田蛇笏の俳句
原 石鼎(はら せきてい)
【活動時期】 明治後期 ~ 昭和中期
山口青邨(やまぐち せいそん)
【活動時期】 大正後期 ~ 昭和末期
高野素十(たかの すじゅう)
【活動時期】 昭和時代
水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)
【活動時期】 大正時代 ~ 昭和後期
【参照】 ⇒ 水原秋桜子の俳句
山口誓子(やまぐち せいし)
【活動時期】 大正時代半ば ~ 平成初期
【参照】 ⇒ 山口誓子の俳句
日野草城(ひの そうじょう)
【活動時期】 大正前期 ~ 昭和中期
【参照】 ⇒ 日野草城の俳句
中村草田男(なかむら くさたお)
【活動時期】 昭和時代
河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)
【活動時期】 明治中期 ~ 昭和初期
荻原井泉水(おぎわら せいせんすい)
【活動時期】 明治後期 ~ 昭和後期
高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
【活動時期】 大正末 ~ 昭和中期
三橋鷹女(みつはし たかじょ)
【活動時期】 大正末 ~ 昭和後期
中村汀女(なかむら ていじょ)
【活動時期】 大正時代 ~ 昭和末期
【参照】 ⇒ 中村汀女の俳句
橋本多佳子(はしもと たかこ)
【活動時期】 大正 ~ 昭和中期
星野立子(ほしの たつこ)
【活動時期】 昭和時代
松本たかし(まつもと たかし)
【活動時期】 大正後期 ~ 昭和中期
種田山頭火(たねだ さんとうか)
【活動時期】 明治後期 ~ 昭和前期
【参照】 ⇒ 種田山頭火の俳句
尾崎放哉(おざき ほうさい)
【活動時期】 明治後期 ~大正末期
【参照】 ⇒ 尾崎放哉の俳句
関 連 ペ ー ジ