Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

3月の季語 30の【一覧】と例句

女雛

3月になると少しずつ寒さも和らいできて、それとともに春を感じるようなことも多くなってきます。

そして、雛祭りやお彼岸といった 3月ならではの行事を重ねてゆくうちに、いつしか季節は移り変わっていきます。

このページには、そのような季節感に満ちた「3月の季語」といえるものを集めました。3月ならではの雰囲気をもったものばかりですので、是非チェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

3月の季語30

私たちが使っている現代の暦(新暦)の 3月にみられる風物で、俳句の季語となっているものを集めて、句の文字の五十音順に並べました。

また、それぞれの季語が詠み込まれた句を【例句】として挙げました。

なお、俳句の季語の季節感は旧暦によるものであり、ここに集めた季語は「春」のものです。

 

 

暖か / あたたか

【例句】一ひらの 雲消えてゆく 暖かき

【作者】富田木歩(とみた もっぽ)

【関連】 「暖か」の俳句

 

御水取り / おみずとり

【例句】水取の 夜を徹して 来し人も

【作者】稲畑汀子(いなはた ていこ)

【補足】御水取りは、奈良の東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)で行われる、閼伽井屋(あかいや)の香水を汲む行事です。

 

雁帰る / かりかえる

【例句】声立てぬ 赤子の欠伸 雁帰る

【作者】秋元不死男(あきもと ふじお)

【補足】「欠伸」の読みは「あくび」です。

【関連】 「雁帰る」の俳句

 

草餅 / くさもち

【例句】草餅を 頬ばりし時 目が会ひぬ

【作者】星野立子(ほしの たつこ)

【関連】 草餅の俳句

 

啓蟄 / けいちつ

【例句】啓蟄の ひとり児ひとり よちゝと

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】啓蟄は、一年を24等分して季節の名前を付けた二十四節気の一つです。

【参考】 啓蟄とは? 

【関連】 啓蟄の俳句

福寿草の黄色い花

 

東風 / こち

【例句】噴水や 東風の強さに たちなほり

【作者】中村汀女(なかむら ていじょ)

【補足】春先になって、東の方向から吹く風のことを東風といいます。

【関連】 東風の俳句

 

三月

【例句】三月の 雑誌の上の 日影かな

【作者】前田普羅(まえだ ふら)

【関連】 三月の俳句

 

三月尽 / さんがつじん

【例句】不尽のねに 三月尽の 青さ哉

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】三月尽とは、三月が終わることをいいます

 

社日 / しゃにち

【例句】門前に 牛羊あそぶ 社日かな

【作者】飯田蛇笏

【補足】社日は春と秋の 2回あり、春の社日は春分に一番近い戊(つちのえ)の日です。

【参考】 社日とは?

 

春分 / しゅんぶん

【例句】雨着透く 春分の日の 船の旅

【作者】秋元不死男

【補足】春分は天文学的に定義されているもので、「太陽が春分点を通過した瞬間」または「太陽黄経が 0° となったとき」と表現されます。

【参考】 春分とは?

【関連】 春分の俳句

スポンサーリンク

 

白酒 / しろざけ

【例句】白酒に 酔ひしにやあらん 愉しかり

【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

【補足】「愉し」の読みは「たのし」です。

 

土筆 / つくし

【例句】まま事の 飯もおさいも 土筆かな

【作者】星野立子

 

流し雛 / ながしびな

【例句】流し雛 とは言へ古りて なほ飾る

【作者】及 川貞(おいかわ てい)

【補足】3月3日の桃の節句の夕方に、火を灯して供物とともに、土焼きの雛人形を川などに流す風習があります。

 

雪崩 / なだれ

【例句】夜半さめて 雪崩をさそふ 風聞けり

【作者】水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)

 

初雷 / はつらい

【例句】初雷の 嫩芽を叩く 風雨かな

【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

桃の花の芽

 

春大根 / はるだいこん

【例句】しなしなと して春大根 買はれけり

【作者】秋元不死男

【補足】秋に種をまいて年を越し、春になってから収穫するのが春大根です。

 

春の雪

【例句】むらさきは 似合はずなりし 春の雪

【作者】久米正雄(くめ まさお)

【関連】 「春の雪」の俳句

 

春めく

【例句】春めくと 覚えつゝ読み 耽るかな

【作者】星野立子

【補足】「耽る」の読みは「ふける」です。

【関連】 「春めく」の俳句 

 

彼岸

【例句】ついて来た 犬も乗る哉 彼岸舟

【作者】小林一茶(こばやし いっさ)

【補足】真西に沈む太陽を拝み、西の彼方にあると信じられていた極楽浄土(ごくらくじょうど=西方浄土)に思いをはせたのが彼岸のはじまりといわれています。

【関連】 お彼岸の俳句 

 

彼岸桜 / ひがんざくら

【例句】まづ青む 彼岸桜の つぼみ哉

【作者】正岡子規

【補足】彼岸桜は、緋寒桜(ひかんざくら=寒緋桜)とは別の品種です。

スポンサーリンク

 

菱餅 / ひしもち

【例句】菱餅や 雛なき宿も なつかしき

【作者】小林一茶

 

雛 / ひな、ひいな

【例句】いきいきと 細目かがやく 雛かな

【作者】飯田蛇笏

【補足】「ひいな」と一音延ばして使われることもあります。

 

雛納め / ひなおさめ

【例句】雛納め 雛のあられも 色褪せて

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【補足】雛祭りが終わった後には雛人形をしまいますが、長く飾っておくと縁遠くなるという迷信があります。

【関連ページ】 日本の迷信 50

 

雛祭

【例句】ちゝはゝの ある子の幸や 雛祭

【作者】高橋淡路女

【関連】 ひな祭りの俳句

 

水温む / みずぬるむ

【例句】子を愛づる 言葉ひたすら 水温む

【作者】中村汀女

【関連】 水温むの俳句

手水鉢

 

物種蒔く / ものだねまく

【例句】庭に出て 物種蒔くや 病み上り

【作者】正岡子規

【補足】草花や野菜の種をまくことに広く使われる季語です。

 

桃の花

【例句】桃の花 活けこぼしたる 蕾かな

【作者】高橋淡路女

【補足】「蕾」の読みは「つぼみ」です。

 

弥生 / やよい

【例句】碧天や 雪煙たつ 弥生富士

【作者】水原秋桜子

【補足】弥生は、旧暦 3月の異名です。

【関連】 弥生の俳句

 

雪割 / ゆきわり

【例句】雪割りの 指揮の棒切 雪に置く

【作者】前田普羅

【補足】雪割とは、堅雪を割って雪解けを早めることをいいます。

 

炉を塞ぐ / ろをふさぐ

【例句】ふるさとの 山も見飽きぬ 炉を塞ぐ

【作者】日野草城(ひの そうじょう)

春の磐梯山

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 3月の俳句

⇒ 弥生の俳句

⇒ 冬の俳句【保存版】

⇒ 春の俳句【保存版】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 花の季語【一覧】

⇒ 3月といえば… 

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ