Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

4月の季語 30の【一覧】と例句

薄桃色の躑躅の花

4月になると気候も良くなって暖かくなり、季節は春そのものといった様子になります。

花見をはじめとして、様々な風物に触れることができ、「春」を存分に楽しめるのが 4月ではないでしょうか。

このページには、そのような季節感に満ちた「4月の季語」といえるものを集めて、それぞれの例句とともに並べました。4月ならではの雰囲気をもったものばかりですので、是非チェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

4月の季語 30

私たちが使っている現代の暦(新暦)の 4月にみられる風物で、俳句の季語となっているものを集めて、句の文字の五十音順に並べました。

また、それぞれの季語が詠み込まれた句を【例句】として挙げました。

なお、俳句の季語の季節感は旧暦によるものであり、ここに集めた季語は「春」のものです。

 

 

甘茶 / あまちゃ

【例句】和尚云ふ 甘茶貰ひに また来たか 

【作者】高浜虚子(たかはま きょし)

【補足】4月8日のお釈迦さまの誕生日(=花祭り)には、誕生仏に甘茶を注いでお祝いをします。これは、お釈迦さまが誕生したときに、天の八大竜王が甘露(かんろ)を降らせたという故事に由来しています。

【参考】 花祭りとは?

 

朧 / おぼろ

【例句】別れんと かんばせよする 朧かな 

【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)

【補足】とは「はっきりしないこと、ぼんやりしていること」を表現する言葉です。「かんばせ」は「顔、顔つき、顔色」などを意味します。

【関連】 朧の俳句

 

蛙 / かわず

【例句】なく蛙 白河に関は なかりけり 

【作者】泉鏡花(いずみ きょうか)

【補足】白河の関(しらかわのせき)は、福島の白河神社のある場所に設けられていたとされる関所です。

【関連】 蛙の俳句

 

蚊帳釣草 / かやつりぐさ

【例句】淋しさの 蚊帳吊草を 割きにけり

【作者】 富安風生(とみやす ふうせい)

【補足】蚊帳釣草は雑草の一種です。

 

穀雨 / こくう

【例句】琴屋来て 琴鳴らし見る 穀雨かな

【作者】 長谷川かな女(はせがわ かなじょ)

【補足】穀雨は、一年を24等分して季節の名前を付けた二十四節気の一つです。

【参考】 穀雨とは?

【関連】 穀雨の俳句

畳の上に置かれた琴

 

桜狩 / さくらがり

【例句】思ひ立つ 木曽や四月の 桜狩り

【作者】 松尾芭蕉(まつお ばしょう)

【補足】桜狩とは、一般にいう「花見」のことです。

 

桜草 / さくらそう

【例句】桜草 一茎のびて 花とぼし

【作者】 阿部みどり女(あべ みどりじょ)

 

桜餅 / さくらもち

【例句】桜餅 闇のかなたの 河明り

【作者】 石田波郷(いしだ はきょう)

【関連】 桜餅の俳句

 

四月尽 / しがつじん

【例句】夜具の下 畳つめたき 四月尽

【作者】 橋本多佳子(はしもと たかこ)

【補足】四月尽とは、四月が終わることをいいます

 

雀の子 / すずめのこ

【例句】雀の子 はや羽虱を ふるひけり

【作者】 小林一茶(こばやし いっさ)

【補足】羽虱(はじらみ)は、主に鳥類に寄生する生物です。

スポンサーリンク

 

清明 / せいめい

【例句】清明の 路ゆく媼が 念珠かな

【作者】 飯田蛇笏

【補足】清明は、一年を24等分して季節の名前を付けた二十四節気の一つです。

【参考】 清明とは?

【関連】 清明の俳句

 

蝶 / ちょう

【例句】山寺や 蝶が受取る 甘茶水

【作者】 小林一茶

【関連】 蝶の俳句

 

躑躅 / つつじ 

【例句】花びらの うすしと思ふ 白つつじ

【作者】 高野素十(たかの すじゅう)

【関連】 躑躅の俳句

 

菜の花 / なのはな

【例句】菜の花と いふ平凡を 愛しけり

【作者】 富安風生

【関連】 菜の花の俳句

 

長閑 / のどか

【例句】大佛の うしろ姿も 長閑なり

【作者】 正岡子規(まさおか しき)

大仏の後ろ姿

 

初桜 / はつざくら

【例句】五六本 咲くや吉野の 初桜

【作者】 正岡子規

 

初花 / はつはな

【例句】初花の 水にうつらふ ほどもなき

【作者】 日野草城(ひの そうじょう)

 

花曇り / はなぐもり

【例句】花ぐもり 松に翡翠の 瑠璃うごく

【作者】 水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)

【補足】花ぐもりとは、桜の咲く頃に空が薄曇りであることをいいます

【関連】 花曇りの俳句

 

花衣 / はなごろも

【例句】旅衣 花衣とも なりながら

【作者】 星野立子(ほしの たつこ)

【補足】花衣とは、花見に着る衣装のことをいいます。

【関連】 花衣の俳句

 

花の雨 / はなのあめ

【例句】京三日 二日は宿の 花の雨

【作者】 西山泊雲(にしやま はくうん)

【補足】桜の咲く頃に降る雨、または桜の花に降る雨のことを花の雨といいます。

スポンサーリンク

 

花冷え / はなびえ

【例句】花冷えや 卓に肱つき 考へる

【作者】 阿部みどり女

【補足】花冷えとは、桜の咲く頃に寒さがやって来ることをいいます

【関連】 花冷えの俳句

 

花人 / はなびと

【例句】花人を よそ目に佗茶 くつろぎぬ

【作者】 阿波野青畝(あわの せいほ)

【補足】花人とは、花見をする人のことです。

 

花見 / はなみ

【例句】けふもまた 花見るあはれ 重ねつつ

【作者】 山口青邨(やまぐち せいそん)

【関連】 花見の俳句 

 

花御堂 / はなみどう

【例句】うかがひて 杓さし入れる 花御堂

【作者】 川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)

【補足】花御堂とは、前述の花祭りの際に誕生仏を安置する、様々な花で飾り付けたお堂のことです。

 

春の月 / はるのつき

【例句】子を負へる 影に昔を 春の月

【作者】 阿部みどり女

【関連】 春の月の俳句 

春の月と桜の木

 

春の宵 / はるのよい

【例句】句を知りて 四十年の 春の宵

【作者】 高橋淡路女(たかはし あわじじょ)

【関連】 春の宵の俳句 

 

春の夜 / はるのよる

【例句】春の夜の ねむさ押へて 髪梳けり

【作者】 杉田久女(すぎた ひさじょ)

【補足】「梳けり」の読みは「とけり(すけり)」です。

 

日永 / ひなが

【例句】意久地無う 坐禅くづるゝ 日永かな

【作者】 幸田露伴(こうだ ろはん)

【補足】日永とは、春に日(昼の時間)が長くなってくることをいいます

【関連】 日永の俳句 

 

雲雀 / ひばり

【例句】まりそれて ふと見附たる 雲雀哉

【作者】 小林一茶

 

柳 / やなぎ

【例句】引きよせて 放しかねたる 柳かな

【作者】 内藤丈草(ないとう じょうそう)

垂れ下がる柳の枝

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 4月の俳句

⇒ 春の俳句【有名俳人の名作から厳選】

⇒ 有名な俳句【永久保存版】

⇒ 花の季語 【一覧】

⇒ 4月といえば… 

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ